110 likes | 276 Views
ゲームが子ども達に 与える影響について. 05240002 吾妻千郷. はじめに・・・. ◎ 情報化社会の現代、ゲームを始めとするバーチャル世界 ( 仮想現実 ) と子供たちが接触する機会が増えている。ゲームが子どもたちに与える影響は大きいといわれているが、実際にはどのような影響を与えるのか、また、どのように対応していくべきかを考えていきたい。. ゲームが子どもに与える悪影響. ● ゲームが暴力を学習させる ことが問題であるといわれている。 要因は以下の 3 つである。 ①報酬性 テレビの暴力シーンが暴力の学習につながっているということは、研究者の間で
E N D
ゲームが子ども達に 与える影響についてゲームが子ども達に 与える影響について 05240002 吾妻千郷
はじめに・・・ ◎情報化社会の現代、ゲームを始めとするバーチャル世界(仮想現実)と子供たちが接触する機会が増えている。ゲームが子どもたちに与える影響は大きいといわれているが、実際にはどのような影響を与えるのか、また、どのように対応していくべきかを考えていきたい。
ゲームが子どもに与える悪影響 ●ゲームが暴力を学習させることが問題であるといわれている。 要因は以下の3つである。 ①報酬性 テレビの暴力シーンが暴力の学習につながっているということは、研究者の間で は「暴力性を高める」という認識でほぼ合意されており、ゲームにも共通する。 (理由:暴力が賞賛される。よい解決手段であるとして表現されているため) ②慣れ 怒りを感じる場面での選択肢はいくつもあるが、暴力をふるうことに普段から慣 れていることで暴力行為への回路ができあがっていると、暴力的な行動に出やすく なる。 ③高い現実性 ゲームの表現のリアリティ向上により、ゲームの中と外が近くなってきている。 →ゲーム外にゲーム内で学習された「暴力」が出てきやすいといわれる。 1.暴力性を高める ゲームの90%近くは暴力的な要素を含むのに対し、 向社会的シーンを含むのは30%~40%程度と開きが 大きく暴力的な問題についての影響が目立っている! ●戦闘ゲームやシューティングゲーム、ロールプレ イングゲーム等、相手を攻撃するゲームが多い。
ゲームが子どもに与える悪影響 2.認知発達への影響 ●死と生に関する感覚の異常 ・死んだ人間が生き返ると思ってしまう ・ゲームの中の動物が生きていると思っている ・ゲームでの動物飼育と本物の動物飼育は同じで あると思っている。 認知的に発達途上の子ども達においては、明確に生 命の区別がつけられないということが起こりうる。 「死」というものを安易に考えてしまう。
ゲームが子どもに与える悪影響 ●知的活動(学習)の時間を奪う。 ●ゲームへの没頭によって、生身の人間関係技能が育たない。 ●不登校、引きこもりの助長。 ●室内での遊びのため運動不足を招き、体力低下を引き起こす。 など 3.その他の影響
ゲームが子どもに与える良い影響 ●社会に役立つ傾向(向社会的傾向)が強まる(暴力性で述べたような学習効果) ●ソフトの貸し借りや情報交換などによって人間関係が円滑に進む (高校生以下の子どもに限る) ●図形把握能力など視覚的能力を向上させる ●ゲームが子どもの心の癒しになる
ゲームが子供たちに 与える影響についてゲームが子供たちに 与える影響について 《まとめ》 ★注意点★ ゲームについての研究は進んで おらず、その影響については一部 を除いてほとんどが直感的に語ら れているに過ぎない! ★ゲームの影響力★ 悪影響 暴力性の向上・死生観の歪み ・自然とのふれあいや対人関係 を持つ機会が減る! よい影響 向社会的傾向を学べる・対人 関係を円滑にする・視覚的能力 の向上・心の癒し
今後の課題 ●今後はゲームの「いい影響」「悪い影響」両面についての取り組みが重要となる。 ゲームを作る側も使う側もゲームの影響に ついて客観的に捉え理解を深める必要がある! ●私たちにできることは? ①ゲーム(仮想現実)の世界と現実世界についてきちんと理解 させる。 ②ゲーム(仮想現実)の功罪両面を情報教育の中で子供たちに 伝えていく。
最後に・・・ ●今回、ゲームが子供たちにどのような影響を与えるのか理解できた。また、ゲームについての研究が少なく、述べられていることのほとんどは実証がないないこともわかった。 ●私たち大人が子ども達にゲームに関する正しい情報を伝えてやることが重要であると考える。今後、さまざまな人がもっとゲームに関心を示し、研究が進んでいくことを望みたい。
引用参考文献 ・「テレビゲームと子供たち ―社会心理学の立場から―」取材ノート http://www.rbbtoday.com/news/20031213/14465.html ・ゲームが子どもに与える影響とは? http://www.dengekionline.com/data/news/2003/12/13/a2670c827808ce5754bf44df529ce98c.html ・ネット社会を生きる子どもたちのために ~今問われる、大人の役割~ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsei/news04/seminar2005.pdf#search