1 / 11

水理衛生工学実験室の紹介

水理衛生工学実験室の紹介. 1 卒論指導者 2 テーマと内容 2-1 廃棄物埋立 2-2 廃棄物管理 2-3 環境汚染 3 主な年間行事 4 受け入れ方針 5 主な就職先 6 選考基準・配属人数. 1 研究室スタッフ. スタッフ: 教授 :   松藤康司 助教 : 鈴木慎也 教授 : 田中綾子 ( 兼任 : 資源循環・環境工学専攻 ) 研究員 : 澤村啓美 ※ 研究内容に応じて、環境保全センター等とも連携 准教授 : 柳瀬龍二 助教 : 平田修. 会計事務: 竹島いずみ LFPI 事務局: 中園輝幸

jaegar
Download Presentation

水理衛生工学実験室の紹介

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 水理衛生工学実験室の紹介 1 卒論指導者 2 テーマと内容 2-1 廃棄物埋立 2-2 廃棄物管理 2-3 環境汚染 3 主な年間行事 4 受け入れ方針 5 主な就職先 6 選考基準・配属人数

  2. 1 研究室スタッフ スタッフ: 教授:   松藤康司 助教: 鈴木慎也 教授: 田中綾子(兼任: 資源循環・環境工学専攻) 研究員: 澤村啓美 ※ 研究内容に応じて、環境保全センター等とも連携 准教授: 柳瀬龍二 助教: 平田修 会計事務: 竹島いずみ LFPI事務局: 中園輝幸 大学院生: 修士課程 2年:6名

  3. 2 テーマと内容 「21世紀における環境配慮型土木分野への挑戦」 →「廃棄物の埋立処分・管理」を中心とする研究 国際的に研究活動を展開している ・イタリアPadova大学 ・中国清華大学 ※ その他、廃棄物分野における様々な国際協力 「準好気性埋立構造(福岡方式)」が国連に認定される 2011.07.28 第62回国連CDM理事会(7月15日、モロッコで開催)において、本学と福岡市が1975年に共同で開発した「準好気性埋立構造(福岡方式)」による既存埋立場の改善がカーボンクレジットを認める新たな手法として認定されました。

  4. 我々独自の準好気性埋立(福岡方式) →更に普及・発展させる 2-1 廃棄物埋立 微生物環境・有害物質を考慮した埋立工法の検討 Key Words: 埋立地の構造・安定化・微生物・浸出水量・埋立実験 etc. 国内・海外の埋立地を改善 するために努力しています 30年以上の歴史を持つ埋立実験 →世界有数の実験設備

  5. 2-2 廃棄物管理 廃棄物の排出特性の解析および管理手法の提言 Key Words: ごみ排出・資源回収・GPS・GIS・組成分析 etc. 3R(Reduce・Reuse・Recycle)を促進 するためのシステム作りを提案します

  6. 2-3 環境汚染 環境汚染物質の挙動解明および修復法の検討 Key Words: 水銀・ダイオキシン類・実フィールド・土壌 etc. 埋立地周辺をはじめとする環境の修復を図っています 充実した実験室環境 →分析技術をマスターします

  7. ◆悪いこと言わないから頑張れ! (出典: 「35歳からのリアル」WAVE出版) 世帯主の年齢階級別所得の状況と未来予測(上のグラフ) →このグラフを見て,ショックを受けること. →自分の親と同じ給料をもらえると考えていると,大変なことになる. →わずか30年の間に,50歳代の平均所得がほぼ半減する. →日本が経済的に豊かな国のままで居続ける保証はどこにもない.

  8. 3 主な年間行事 ・研究報告会:年3回程度 ・班ミーティング:週1回程度 ・研究分野に関する勉強会 ・研究発表・討論 ※ 状況に応じて進学・公務員試験・就職に関する勉強会 技術士一次試験(衛生工学部門) 公務員試験に向けた自主勉強会(市販の問題集でかなり対応できる) 英語論文ゼミ ※ Webテスト,SPI2対策ぐらいは自分でしましょう. ※ 面接対策等については,随時相談に乗ります. ※ 水理衛生のノウハウの大部分は,学科就職・進路情報HPに掲載 ・その他 ・お花見,夏季旅行,もちつきなど 8

  9. 4-1 受け入れ方針(アドミッションポリシー) ・環境問題(特に廃棄物問題)に関心がある学生 ・土木工学に加え,化学・生物学などを新たに学ぶ意欲がある アメリカではダブルメジャー(2つの専攻取得)が奨励されている 総合学問であるからこそ,基礎が重要,全体のバランスが重要 ・モノづくりを通して環境を守る方法を考える意欲がある 環境を守るモノ・社会システムづくり ・大学院進学を希望している(学部時代とは全く異なる貴重な体験) ・英語に興味がある(インターンシップとして海外へ) ・労をいとわず、仲間と一緒に卒論をまとめられる学生 最低限、ごみの分別排出行動がきちんと出来ること 身のまわりの人・物・生き物・環境に対する思いやりがあること 気合・体力・根性があること →最近の学生はスマートすぎる・もっと泥臭くてよい

  10. 5 主な就職先(水理衛生の学生に限定すると) 環境関連の仕事をしたいのなら・・・ ・是非大学院に進学をして欲しい ・公務員 ・公益企業 ・シンクタンク・建設コンサルタント(十分に大手を狙える) ・大手ゼネコン・プラントメーカーetc. ・学部生にもチャンスがない訳ではない ・積極性のある学生 ・好奇心旺盛な学生 ・コミュニケーション能力が高い学生 (3日間で100頁の報告書を仕上げる位の根性があればO.K.) ・・・そうでなければむしろ土木系の企業を目指すべき 多くは施工管理を担当する(ゼネコンからの評価は非常に高い)

  11. 6 選考基準・配属人数 選考基準 以下を総合的に勘案 1) 3年前期終了時点における成績・取得単位数 2) 一次選考時に提出する自己紹介シート(志望動機・自己PR) ・論点を明確に(文章表現力も採点対象) 3) 一次選考時に実施する面接 ・志望動機(何故当研究室を志望するのか?) ・自己紹介(今まで自分が何をしてきたのか?志望のきっかけは?) ・卒業後の進路希望(将来自分が何をしたいのか?) ・研究室配属期間における目標(現在自分が何をするべきか?) 配属にあたっての約束 ・09:00集合((月)~(金)まで)(仕事ができる人はみんな朝型) ・報告,連絡,相談を徹底する ・常に整理整頓を行う(目指せ,ディズニーランド!) ・Facebookに登録する(笑)

More Related