410 likes | 622 Views
天文学研究における現状及び 将来計画. 現状: Super-Kamiokande 将来計画: Telescope Array. 東京大学宇宙線研究所. 宇宙線研究とは. 観測対象: 宇宙から飛来する粒子線、 ガンマ線、重力波等 得られる知見: 素粒子物理学(ニュートリノ) 宇宙物理学(ビッグバン、 暗黒物質、・・・) 天体物理学(活動天体). 宇宙線研究の復興. 超新星 SN1987A からのニュートリノを観測 ( Kamiokande, IMB ) 「自然に帰れ」:素粒子加速器のエネルギー 限界
E N D
天文学研究における現状及び将来計画 • 現状:Super-Kamiokande • 将来計画:Telescope Array 東京大学宇宙線研究所
宇宙線研究とは • 観測対象: 宇宙から飛来する粒子線、 ガンマ線、重力波等 • 得られる知見: 素粒子物理学(ニュートリノ) 宇宙物理学(ビッグバン、 暗黒物質、・・・) 天体物理学(活動天体)
宇宙線研究の復興 • 超新星SN1987Aからのニュートリノを観測 (Kamiokande, IMB) • 「自然に帰れ」:素粒子加速器のエネルギー 限界 • 宇宙を実験室に(ビッグバンの痕跡・・・) • 自然の精密観察(陽子崩壊・・・)
宇宙線研究所における研究のキーワード • ニュートリノ • Super-Kamiokande • 最高エネルギー宇宙線 • AGASA • 高エネルギーガンマ線 • CANGAROO(in オーストラリア) • 重力波 • TAMA(with 国立天文台)
現状:Super-Kamiokande • 平成2年学術審議会報告: • ・・・大型水チェレンコフ宇宙素粒子観測装置計画・・・の実現を図ることは喫緊の課題である・・・ • 平成3年建設開始、平成8年観測開始
スーパーカミオカンデ (1996年4月完成)
成果:Super-Kamiokande • 平成10年:大気ニュートリノの観測からニュート リノ振動、すなわちニュートリノの有 限質量を発見 • 平成12年:つくばー神岡間ニュートリノ振動実験 においてニュートリノ振動を95%の 確率で確認 • 平成12年:太陽ニュートリノ問題の解であるニュ ートリノ振動の基本パラメータを決定 • 将来計画: 当面観測を継続する
特徴 • 純水量=50000トン • 有効体積=22500トン(カミオカンデ有効体積:680-1000トン) • 光電子増倍管の改良(時間、電荷特性) • 光電子増倍管取り付け密度=2本/m2 • 総数=11200本 • 高度な電子計算機システム • 純水製造装置(溶存ラドンガスの除去)
p, He 大気 π± μ± νμ 大気ニュートリノとは(Ⅰ) Super-K e± νe 地球 νμ:νe=2:1
θ θ 大気ニュートリノとは(Ⅱ) フラックスの上下 対称性 地球
電子 ミューオン 低エネルギー 高エネルギー
つくばー神岡間ニュートリノ振動実験 • 観測結果より飛行距離数100kmから振動の効果が現れる
つくば 近接装置 ニュートリノ生成場所 ターゲット 陽子ビームライン 陽子加速器 陽子 1000トン装置内部
μニュートリノは減ったか • 昨年4月から実験開始 • 使用陽子総数 =1.66×1019個 • 神岡での期待数 =29.2±3.4個 • 観測数 =17個! • 大気ν異常からの期待数=19個
太陽ニュートリノフラックス の地上における予想値 (エネルギーの関数として) 太陽ニュートリノフラックス 観測結果(緑色)と予想値 の比較
Super-Kamiokandeの結果による パラメーターΔm2、 sin2(2θ) の決定 グリーンの領域:フラックス測定の みによって決定 された許可領域 赤の右側領域: スペクトル測定に よる排除領域 結果: Δm2 ~10-4eV2, sin2(2θ)~1 の領域が唯一解となる 青: KamLandの探索可能領域
現状:AGASA 111 Sci. Detectors
空気シャワーと観測データ 空気シャワーの発達 AGASAで観測された最 大エネルギーイベント 地上検出器
成果:AGASA 観測頻度 X E3 一様分布する発生源から 期待されるエネルギー分布 エネルギー(電子ボルト) GZK限界
GZK限界とは • 入射粒子が通常の陽子pとする • 宇宙には宇宙背景放射(温度2.7Kの光子)が存在 • 陽子エネルギーが約6×1019電子ボルト以上で陽子は光子と反応してπ中間子を作りエネルギーを失う。 • 宇宙遠方からの陽子は地球に届くまでにエネルギーを失う • 約1020電子ボルト以上の陽子数は急速に減少する
最高エネルギー宇宙線の源は? • ガンマ線バーストなどの活動天体か? • 入射粒子は陽子 • ビッグバンの生き残りか? • 入射粒子はガンマ線やニュートリノ • エネルギーの上限はどこにあるのか?
今後の観測の戦略 • もっと観測数を! • 10年で600例: スペクトルの測定 • 入射粒子の同定 • ビッグバン起源: ガンマ線やニュートリノが主 成分 • ガンマ線バースト等: 陽子が主成分
ユタ州に設置 有効面積は日本国土の6分の1
緊急性 • アルゼンチンにおいてPierre Augerプロジェクトの建設開始(2005年観測開始予定) • 宇宙線研究所が蒔いたシードの収穫をAuger計画に取られるな!
反射鏡 • カメラ • 構造体 プロトタイプ作成 現地にてテスト 大気モニター 試験開発の状況 装置の本格建設はいつでも可能
研究目的 • 重力波は時空場のひずみの伝播 • 電波は電磁場のひずみの伝播 • 超新星や中性子星の合体、ビッグバンがその源 • ニュートリノと同時観測
成果:TAMA • レーザー干渉系として正常に動作(世界最大の装置) • ノイズレベルが高周波で設計値に近づく • 低周波ノイズ成分の低減に努力
地球の公転軌道が水素原子の直径の約1%くらい変化した地球の公転軌道が水素原子の直径の約1%くらい変化した
LCGT:特徴 • 低温鏡、懸架装置(20K)の導入 • 地下に設置(地面振動=1/100) • 大出力レーザーとリサイクリング技術
まとめ • Super-Kamiokande、AGSA、CANGAROO、TAMA等、宇宙線研究所における研究の現状は満足すべきものである • 今後の研究戦略 • Super-Kamiokandeの観測継続 • CANGAROOの科研費による増強 • Telescope Arrayを直ちに実現 • LCGTを早急に実現