80 likes | 204 Views
2008 年 6 月 16 日 計算基礎科学シンポジウム. 計算基礎科学 ~現在から未来へ~. 宇川 彰 筑波大学 計算科学研究センター 数理物質科学研究科. 計算基礎科学. 自然の様々な階層において、その基礎法則を見出し、基礎法則から自然を理解しようとする立場 ミクロの方向:原子核、素粒子 マクロの方向:宇宙 アボガドロ数の原子・分子:物質、生命 ... 計算の重要性 法則(方程式) 計算アルゴリズム 計算機. 自然の現象. 我が国における蓄積. 各分野における先駆的取り組み 統計物理学(スピン系等)、原子核物理学(シェルモデル、核反応)
E N D
2008年6月16日 計算基礎科学シンポジウム 計算基礎科学~現在から未来へ~ 宇川 彰 筑波大学 計算科学研究センター 数理物質科学研究科
計算基礎科学 • 自然の様々な階層において、その基礎法則を見出し、基礎法則から自然を理解しようとする立場 • ミクロの方向:原子核、素粒子 • マクロの方向:宇宙 • アボガドロ数の原子・分子:物質、生命 • ... • 計算の重要性 • 法則(方程式) • 計算アルゴリズム • 計算機 自然の現象
我が国における蓄積 • 各分野における先駆的取り組み • 統計物理学(スピン系等)、原子核物理学(シェルモデル、核反応) • 宇宙物理学(構造形成、天体進化等) • 素粒子物理学(QCD等 場の理論) • ... • 計算機開発とのタイアップ • PACS/PAX series(1979~) 素粒子物理 • GRAPE series(1988~) 宇宙物理、生命科学 • Ising machine mTIS (1980年代後半) • ベンダによるスーパーコンピュータ(1980年代半ば~)
計算基礎科学コンソーシウム設立の経緯 • 次世代スパコンプロジェクトの発足 平成18年4月 • 素粒子原子核分野の対応 • アプリケーションに関する協力 平成18年3月~ • 共用促進に関する意見招請 • 素粒子論グループにて「共用に関する意見WG」設置・検討 平成19年8月~20年3月 • 課題選択及び次世代スパコンセンターのあり方についての意見を提出 平成20年3月 • 計算基礎科学コンソーシウムへの発展を企画 平成20年3月~
計算基礎科学コンソーシウムの役割 • シミュレーションにかかわる基礎科学の研究者が分野を超えて結集し、技術や情報を共有する環境を整えることで基礎科学を大きく発展させることを目指す • 異分野融合による新たな研究の創出 • 研究環境を構築する上での様々な提案 • 科学技術の他分野や産業界などとの連携促進の窓口 • 人材育成や循環の促進 • 人類の資産としての基礎科学の成果を広く社会にアピールしていくこと
計算基礎科学コンソーシアムの活動 • シンポジウム、ワークショップ等の開催 • メーリングリスト等を通じた情報交換 • パンフレット・情報誌等の発行
計算基礎科学コンソーシアムのメンバー • 個人会員: 設立趣旨に賛同する研究者等 分野や身分を問わない。 • 法人会員: 設立趣旨に賛同する計算機ベンダー等
今後の予定 • 第一回計算基礎科学シンポジウム(本日) • 季刊ニュースレター「スパコン科学ファン」の発行 • 編集室メンバー 石川(KEK)、松古(KEK)、石川(広大)、出渕(金沢大)、延与(京大) • 理研主催次世代スパコンシンポジウム2008(9月16~17日)分科会Eにてパネルディスカッション