1 / 12

大気の構造とオゾン層

大気の構造とオゾン層. 紫外線 酸素分子( O 2 )    →   オゾン( O 3 ). オゾン層: 紫外線Bの 99% を吸収して熱に変える. 20-40km. 地表. オゾン層とは.            紫外線 ● 酸素分子( O 2 )    →   オゾン( O 3 ) ● オゾン層: オゾン濃度が高い領域(成層圏) ● 紫外線A(波長> 320nm ): 無害 ● 紫外線B(波長= 280-320nm ):  オゾン層が 99% を吸収;   →  日焼け、皮膚の老化、皮膚ガン

jaclyn
Download Presentation

大気の構造とオゾン層

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大気の構造とオゾン層 紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表

  2. オゾン層とは            紫外線 ● 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) ● オゾン層: オゾン濃度が高い領域(成層圏) ● 紫外線A(波長> 320nm): 無害 ● 紫外線B(波長= 280-320nm):  オゾン層が 99%を吸収;   →  日焼け、皮膚の老化、皮膚ガン ● 紫外線C(波長< 280nm ): 酸素分子によって吸収

  3. オゾン層の生成 ●34 億年前: 生命が誕生 ●27 億年前: 光合成生物(藍藻類の祖先)の出現  → CO2からO2 → オゾンの生成開始 ● 4億年前: 生物が陸上に進出 ( 30 億年間は、生物は紫外線が遮断される水の中でだけ ← オゾン層未発達) ●大気中の酸素量増加 → オゾン量増加 → オゾン層形成( O2濃度が現在の 10%程度) → 紫外線Bの大部分が遮断 ●紫外線B: 有機分子(DNA、タンパク質など)を破壊    → 陸上生物に致命的に危険

  4. オゾン層破壊 ●オゾン層破壊の原因物質:  クロロフルオロカ-ボン(CFC)類 (フロンは日本での通称名): 構成元素:炭素、塩素、フッ素 ● 洗浄剤、発泡剤、冷却剤 、噴射剤として使用 →  対流圏では安定  →  成層圏に到達しオゾン層を破壊 →  南極上空にオゾンホ-ル ● 先進国ではCFCの使用を禁止 →  大気中でのCFCの濃度は低下 ● CFCの寿命は 70ー150 年 →  現在もオゾンホ-ル拡大    →  オゾンホ-ル消滅は21世紀中頃(?) ● オゾン層破壊のメカニズム     紫外線(UV)Cl CFCl3 →    Cl + CFCl2 ,, O3 → O2 ● 1個の塩素原子は十万個のオゾン分子を破壊 ← 触媒作用

  5. 南極大陸でのオゾン破壊量

  6. 南極オゾンホールの年最大面積 南極オゾンホールの面積は、南極大陸の約1.5倍。オゾン層破壊物質の規制により、減少傾向。 気象庁

  7. オゾン層減少の結果 ●紫外線A: 無害  紫外線B: 大部分をオゾン層が吸収 紫外線C: 酸素が吸収 ●紫外線BはDNAやタンパク質を破壊 →   ● オゾン層1%減 →  UV-B 2% 増 →  皮膚ガン発生率 3-6% 増 ●オゾン層10%減 → UV-B 20% 増 →  皮膚ガン発生率 30ー50% 増 ●目の水晶体はタンパク質 →  白内障患者増 ●免疫機能低下、皮膚老化、植物の成長抑制 ●日本上空でもオゾン層は減少 →  紫外線量が増加中 ●CFC代替品: 温室効果がある →     京都議定書での温暖化ガス排出削減対象品目

  8. 環境に関する問題 (1) 酸性雨の影響について知っていることを書け。 (2) クロロフルオロカーボンはなぜオゾン層を破壊するのか。 (3) クロロフルオロカーボンの使用は禁止された。しかし、今も成層圏のオゾン濃度は低下しつつある。なぜか。 (4) 成層圏のオゾン濃度が減少すると、何が起こり、人間と植物にどのような影響があると考えられるか。

  9. 環境に関する問題例(2) ●光合成では酸素が放出される。しかし、ここ数億年間大気中の酸素濃度はあまり変わっていない。なぜか。さらに、大気中の酸素濃度が高まるための条件を述べよ。 ●一定量の植物体が、高等動物の食料になって酸化するときと、微生物による腐敗によって酸化するときと、また燃焼で酸化するときとで酸素消費量を比較せよ。ただし、生物相は定常状態にあると仮定する。(ヒント:化学反応方程式の意味を考えよ。) ● 使用済み食用油の処分法として、燃やす、地面に捨てる、川に流す、石けんにするなどが考えられる。この4つの方法ごとに、最終的な生成物の名称と量を比較せよ(化学反応方程式の意味を考えよ)。また、以上のうちで最も望ましくないものはどれか。そう判断した理由も述べよ。 ( ● 使用済の食用油を河川に流すとどのような測定値がどう変わるか。その測定値の変化は何を意味しているのか。)

  10. 14章 ○光合成では・・  ○一定量の・・  16章 ○使用済みの・・  ○使用済み食用油・・ の解答へのヒント 光合成(太陽エネルギー) CO2は炭素原子の大気中で最も安定な形だから、これを他のものに変えるのにはエネルギーが必要。これが、 CO2を処理して除くことを困難にしている。

  11. ●光合成: 1分子のCO2→有機化合物中のC1原子とO21分子●光合成: 1分子のCO2→有機化合物中のC1原子とO21分子 ●有機物の酸化(ルートはいろいろ) :1原子のCと1分子のO2 →1分子のCO2→地上の天然物量が変わらなければ大気中のO2量は変わらない。 ●Cが1原子地中に入る→(石炭、石油、天然ガス等)   → 大気中に1分子のO2が残る。 ●有機物が食用油の場合: ●石けん(有用)にする → 微生物などの食物連鎖 → CO2+ H2O ●燃やす(途中の害が少ない)→ CO2+ H2O ●地面に撒く → 土壌微生物 →  CO2+ H2O ●川に流す→ 水中微生物(酸素欠乏、富栄養化)→ CO2+ H2O    (いずれの場合でも、二酸化炭素(CO2)の生成量は同じで、差がない。) ●化学反応式の意味:    原料と生成物が決まっていれば、途中の反応経路が異なっても、生成物   の量も、最終的なエネルギー変化量も変わらない。 (「物質不滅の法則」「熱化学方程式(ヘスの法則)」)

More Related