1 / 18

画像の作成と編集

画像の作成と編集. 画像を扱うソフトウェア1. ペイント系  ・ディジタルカメラで撮影した画像などを扱う  ・点の集まり  ・描いた図形を拡大すると、曲線でのギザギザ(ジャギー)が目立つようになる。  ・ファイルサイズ:大きい  ・ドット単位の編集や特殊効果を適用できる. ペイント系. 画像を扱うソフトウェア2. ドロー系  ・ロゴマークやタイトル文字などサイズをいろいろと変更するような画像を扱う。  ・点や線、面などの図形を数値や数式であらわし、図形を組み合わせて画像を表す  ・図形を拡大してもジャギーが目立たない。  ・ファイルサイズ:小さい

izzy
Download Presentation

画像の作成と編集

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 画像の作成と編集

  2. 画像を扱うソフトウェア1 • ペイント系  ・ディジタルカメラで撮影した画像などを扱う  ・点の集まり  ・描いた図形を拡大すると、曲線でのギザギザ(ジャギー)が目立つようになる。  ・ファイルサイズ:大きい  ・ドット単位の編集や特殊効果を適用できる

  3. ペイント系

  4. 画像を扱うソフトウェア2 • ドロー系  ・ロゴマークやタイトル文字などサイズをいろいろと変更するような画像を扱う。  ・点や線、面などの図形を数値や数式であらわし、図形を組み合わせて画像を表す  ・図形を拡大してもジャギーが目立たない。  ・ファイルサイズ:小さい  ・ドット単位の編集できない、特殊効果は適用できない。

  5. ドロー系

  6. 画像を扱うソフトウェア3 • 3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)  ・立体的な図形を扱う。  ・できあがった図形は好きな角度に回転できる。

  7. ドロー系でピクトグラム作成 • ドロー系のソフトを使ってピクトグラムというものを作ってみよう。 • ここで使うドロー系は、PowerPointのオートシェイプ機能を使います。

  8. ピクトグラム(Pictgram) • 和訳は「絵文字」、「絵ことば」 • 定義「グラフィックス・シンボルの典型であって、意味するものの形状を使って、その意味概念を理解させる記号」 • この記号の特長は、  「事前の学習なしでも、即時的、国際的にわかる伝達効果」

  9. ピクトグラムの例

  10. ピクトグラムの製作 • Power Pointのオートシェイプ機能を使う • 校内の教室のピクトグラムをつくる。

  11. ピクトグラム製作上の条件 • 指定した色(青と白)で作成 • 文字は使わない • 基本図形上3列、ブロック矢印だけで作成する。 • 背景色は白 • 禁止マークは使わない

  12. 色、枠線の設定1 • 適当な大きさの長方形を描く • 長方形のところで右クリック • 「オートシェイプの書式設定をクリック • 塗りつぶし→色→その他の色  →ユーザー設定→赤:50、緑:50、青:200  →OK • 線→色→線なし

  13. 色、枠線の設定2 • 長方形のところで右クリック • 「オートシェイブの規定値に設定」をクリック (これ以降は、図形を描くと設定した色で枠線なしになります)

  14. 練習 • コーヒーカップを作ってみましょう!

  15. それでは、校内の教室のピクトグラムを作りましょう。それでは、校内の教室のピクトグラムを作りましょう。 形を考えるときのポイント ・その教室にあるもの ・その教室で行う動作 ・その教室をイメージできる形

  16. 注意事項 • 後日、作品を互いに見て何の教室を描いたピクトグラムかを当ててもらいます。 • なので、より多くの人にわかってもらえるかどうかも評価ポイントになります。 • 描いた絵を10分の1に縮小します。 • 枠いっぱい書いてください。

  17. ファイルの保存 • ファイル→名前を付けて保存 • 保存先:全学年→Web→29ki→pict • ファイルの種類:GIFグラフィックス交換形式 • ファイル名:ユーザーID(半角で)

  18. 作品閲覧 • 情報と表現のページの2学期第6回のところにリンクがあります。

More Related