110 likes | 256 Views
第10 6者協議と将来の北東アジア. 2008年1月11日 比較政治(2) 下斗米伸夫. 1・21世紀 北東アジア政治の特長. 1 アメリカの9月11事件後の新戦略 2 経済超大国=中国 3 エネルギー超大国ロシア=アジアをめざして 4 パートナー関係の進展 5 ナショナリズムとポピュリズム 6 上海協力機構の台頭 7 6者協議と朝鮮半島危機. 2 一極・二極・多極世界. グローバリゼーションはアメリカ化か? 金融と安全保障での米国優位 NATOの東方拡大(EUも) 9月11日以降の一極世界か? イラク危機とアメリカ 中東世界とソ連崩壊
E N D
第10 6者協議と将来の北東アジア 2008年1月11日 比較政治(2) 下斗米伸夫
1・21世紀 北東アジア政治の特長 • 1 アメリカの9月11事件後の新戦略 • 2 経済超大国=中国 • 3 エネルギー超大国ロシア=アジアをめざして • 4 パートナー関係の進展 • 5 ナショナリズムとポピュリズム • 6 上海協力機構の台頭 • 7 6者協議と朝鮮半島危機
2 一極・二極・多極世界 • グローバリゼーションはアメリカ化か? • 金融と安全保障での米国優位 • NATOの東方拡大(EUも) • 9月11日以降の一極世界か? • イラク危機とアメリカ • 中東世界とソ連崩壊 • イスラエルとロシア • イラク危機とロシア
3 ロシアのアジア外交 • プリマコフ(東洋学、アジア、中東、湾岸危機) • 1996年外相、98年首相、99年大統領候補 • プーチンとロシアの復権 • イーゴリ・イワノフ外相 • ラブロフ外相 • プーチンのアジア・シフト • 70年代から改革論としての多極論(インド、エジプト、中国、ブラジル) • プリマコフ外交=多極論・印中ロ3極論(BRICSへ)
4・プーチン外交 北朝鮮と初めて対話(2000) 『展望』(2007年3月、ミュンヘン演説) ーグローバル化から多極化へ ー均衡と多極化の復活 9・11以降の一極主義批判(国連重視) ー経済外交、エネルギー外交 CIS最重視 コソボとイスラエル 米ロの非拡散レジーム
5 朝鮮半島危機 • 94-96年危機と金先日の先軍政治 • 大量の飢餓(200万以上?60-100万説も) • ー政治(労働党支配)のおわり • ー社会主義指令経済の終わり • ー枠組み合意、KEDO提供 • 2000年までにロシア・バランス論 • 日本、ミサイル危機(98年) • 韓国、金大中政権(98年)
6 危機と対話 • 韓国での金大中政権(2000・6) • ロシア・大統領平壌訪問(2000・7) • ヨーロッパ諸国、北朝鮮承認(2000-01) • ブッシュ政権、北朝鮮への懸念(01・3) • 金正日、中国非公式訪問(00年5)、00年7月ロシア訪問(02年8月もロシア) • 小泉首相訪朝(02年9月)、唯一の独自外交? • しかしウラン高濃縮問題
7 6者協議 • 国連と朝鮮半島(地域的取り決め) • 2者(米朝)、3者(53年朝鮮戦争休戦、03年4月)、4者(南北朝鮮と米中) • 5-6者協議(03年8月)・北京開催(日本を入れるか?船橋洋一、ペニンシュラ・クエスチョン、06年) • 2005年9月、北京で初めての共同声明(すべての核放棄、NPT復帰,IAEA受け入れ) • 2006年1月中国訪問 • 7月、北朝鮮のミサイル発射(国連決議1695) • 10月9日、核実験?成功 • 国連制裁決議
8 6者協議?2者協議? • 米国の状況(イラク,イラン問題ー6者) • 07年、ベルリン協議(米朝) • テロ国家指定解除か? • 朝鮮戦争の終わり? • 日本問題か?拉致と核 • 韓国ー南北対話(協力基金、開城工業団地) • 鉄道など
9 ロシアとアジア • ユーラシア主義 • ウラジオストック • プーチンの新戦略 • 北朝鮮とプーチン • 6者協議と新北東アジア • 2012年APECサミット
10・日本とロシア • 50年周期説と16・7年周期 • 隣国として • 対日関係 • 小渕・森・小泉・安倍政権 • 北方領土問題(1956) • プーチンとメドベージェフ