120 likes | 434 Views
麻酔科選択研修について 杏林大学医学部麻酔科学教室 麻酔科研修医担当 萬 知子 窪田靖志 麻酔科必修研修で何を学ぶか(学んだか) ① 救命の基本操作 気道確保・マスク換気・挿管 ②全身管理(麻酔中は変化が激しい) 呼吸・循環・体温 ③薬剤(とくに静注薬剤)の使用経験 劇薬・鎮静薬・循環作動薬 麻酔科を選択する目的 ① 将来、麻酔科を専門とする ②長期的には、麻酔科以外を専門とする予定だが、専門分野のトレーニングを受ける前に麻酔のトレーニングをしておくことが将来、役に立つ ③ 1 年目では研修できなかった麻酔科業務の研修を行いたい
E N D
麻酔科選択研修について 杏林大学医学部麻酔科学教室 麻酔科研修医担当 萬 知子 窪田靖志
麻酔科必修研修で何を学ぶか(学んだか) ①救命の基本操作 気道確保・マスク換気・挿管 ②全身管理(麻酔中は変化が激しい) 呼吸・循環・体温 ③薬剤(とくに静注薬剤)の使用経験 劇薬・鎮静薬・循環作動薬
麻酔科を選択する目的 ①将来、麻酔科を専門とする ②長期的には、麻酔科以外を専門とする予定だが、専門分野のトレーニングを受ける前に麻酔のトレーニングをしておくことが将来、役に立つ ③1年目では研修できなかった麻酔科業務の研修を行いたい 例)疼痛緩和(病棟) 特殊な手術の麻酔、中心静脈カテーテル挿入など
①将来、麻酔科を専門とする ⅰ)後期研修で麻酔科選択 ⅱ)大学院(学位取得&研究) 指導医 (専門医から5年) 年1回 年1回 専門医(認定医から2年) 随時 認定医(麻酔科学会員であることが必要) 標榜医(学会員でなくても取れる)
②長期的には、麻酔科以外を専門とする予定だが、専門分野のトレーニングを受ける前に麻酔のトレーニングをしておくことが将来、役に立つ②長期的には、麻酔科以外を専門とする予定だが、専門分野のトレーニングを受ける前に麻酔のトレーニングをしておくことが将来、役に立つ ⅰ)麻酔科標榜医を取得したい ⅱ)標榜医を取得するまでは考えていない
標榜医を取りたい人 麻酔科専従した期間が24ヶ月以上必要。 必修・選択で研修した期間も加算される。 随時、申請可能。 早めに標榜医が取得できる。
標榜医を取得するまでは考えていない 希望する科を専門職とする上で、 麻酔研修は非常に役に立つ。
希望する科を専門職とする上で、 麻酔研修は非常に役に立つ。希望する科を専門職とする上で、 麻酔研修は非常に役に立つ。 • 脳外科、心臓、循環、救急などを志望する場合: 挿管技術取得を目的とするなら、 気道確保・マスク換気・気管挿管・ラリンジアルマスク その他特殊な気道確保 • 外科系:輸液、輸血管理など。 • 将来専門とする科(外科系)の麻酔管理を研修することによって 周術期の患者管理を学ぶ • 内科系:疼痛緩和管理(病棟)もchoice できる
麻酔科を選択する目的 ③1年目では研修できなかった麻酔科業務の研修を行いたい 例)疼痛緩和(病棟) 特殊な手術の麻酔 (心臓外科・肺外科・小児、新生児・熱傷・外傷 など)
麻酔科選択研修 オーダーメイド 研修医一人一人と面談し、 各個人に合わせた研修プランを立てる
麻酔科選択研修についてまとめ • 研修医一人一人と面談し、各個人に合わせた研修プランを立てる(オーダーメイド) • 麻酔科志望:標榜医取得に向けて、全般的な麻酔技術の取得にあたる。 • 脳外科、心臓、循環、救急などを志望する場合:挿管技術取得を目的とするなら、 気管挿管、ラリンジアルマスク • 外科系:輸液、輸血管理など。 • 将来専門とする科(外科系)の麻酔管理を研修することによって周術期の患者管理を学ぶ • 内科系:疼痛緩和管理(病棟)もchoice できる。
最後に 自分の進路が決まっている人も また、進路が決まっていない人も 迷ったら相談に来てください 連絡が取りづらい場合はメールください。 tyorozu@kyorin-u.ac.jp