240 likes | 417 Views
明治大学情報科学センター第8回情報教育研究会. 関西大学における学生参画型授業の開発 — 私たちの授業史 —. 2002 年 11 月 30 日 長谷川伸(関西大学商学部) shin@ipcku.kansai-u.ac.jp http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/. 中南米経済論を題材として. 現在の担当科目 中南米経済論 演習( 3-4 回生向けゼミ) 基礎演習( 1 回生向け導入期教育科目) 全ての担当科目で学生参画型を追求。 ※ 本報告では中南米経済論をとりあげる。. 商・文学部 2-4 回生向け通年・専門科目。
E N D
明治大学情報科学センター第8回情報教育研究会明治大学情報科学センター第8回情報教育研究会 関西大学における学生参画型授業の開発—私たちの授業史— 2002年11月30日 長谷川伸(関西大学商学部) shin@ipcku.kansai-u.ac.jp http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/
中南米経済論を題材として • 現在の担当科目 • 中南米経済論 • 演習(3-4回生向けゼミ) • 基礎演習(1回生向け導入期教育科目) • 全ての担当科目で学生参画型を追求。 ※本報告では中南米経済論をとりあげる。 関西大学商学部長谷川研究室
商・文学部2-4回生向け通年・専門科目。 出席30-50名(履修100-150名)程度。 授業運営方法 1996/97年度:参集型 1998/99年度:参与型 2000年度以降:参画型 中南米経済論の沿革 関西大学商学部長谷川研究室
参加の型による教育の3類型 (林義樹「参画理論と情報システム」『武蔵大学総合研究所紀要』第6号,1996年,66頁) 関西大学商学部長谷川研究室
96/97年度:参集型 • 伝統的な講義形式。毎回のたくさんのプリントを配布してレクチャーを行い,最後に質問を受け付ける。 • 出席は一切とらない。レポートとテストさえできれば出席は問わないというスタンス。 • 夏期レポートと学期末試験により成績評価。 関西大学商学部長谷川研究室
参集型から参与型へ そこには学びはなかった。 あるのは学びから逃走する姿であった。 契機:愕然としたレポートと答案 • 新米ゆえの未熟さはあるが,毎回時間をかけてプリントを作成し,レクチャーも手を抜かずにやってきたにもかかわらず, • レポートは盗用のパッチワーク,テストは持ち込み可だが穴埋め問題すら満足にできず,論述も意味不明な文章の羅列。 • レポートは「とにかく出せばいい」,テストは「とにかく書けばいい」。 喪失感と閉塞感 ※「96年度学期末試験問題」http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/LAS.test.96.html 関西大学商学部長谷川研究室
「勉強」ではなく「学び」を • 豊かな「学び」を再び取り戻すためには,一旦「勉強」を断ち切らなければならない。 • 「学びからの大逃走」が起きている今日こそ「学ぶことを学ぶ」=学習観・授業観の転換が何よりもまず先に求められている。 関西大学商学部長谷川研究室
学生参画授業との出会い • 1997年11月,経済学教育学会第13回全国大会で,林義樹氏と学生参画授業,ラベルワークと出会う。 • 藁をも掴む思いで参加した結果の出会い。 • 視野に入らなかった学生参画授業。 • 1997年3月6日,『学生参画授業論』購入。 関西大学商学部長谷川研究室
学生参画型とラベルの導入 • 基礎演習:翌1998年度からラベルを導入し,従来の参与型から参画型に移行。 • 中南米経済論:この時点ではまだ参画型に移行せず,ラベルの導入だけにとどめた。 • 参画型の可能性(関西大学/商学部/専門科目への適用可能性)を限定的に見ていたから。 関西大学商学部長谷川研究室
98/99年度:参与型 • Key Word: Translucence • 成績評価基準も一緒に受講している学生の学びや思いもわからなかったブラックボックス型授業から,それらが透けて見える半透明な授業へ。 • <教員→学生の一方向>という関係から,<学生間・教員−学生間の多方向>へ。 • レポートコミュニケーション • ラベルコミュニケーション 関西大学商学部長谷川研究室
<教員→学生の一方向>という関係から<学生間・教員−学生間の多方向>へ<教員→学生の一方向>という関係から<学生間・教員−学生間の多方向>へ monologue / 一対多 dialogue / 多対多 関西大学商学部長谷川研究室
毎回の授業の流れ[1998/99] • 感想ラベルチャートの発表(前回感想ラベル) • 学生によるレポート発表1(5分間) • 質疑応答(質問ラベル)1 • 学生によるレポート発表2(5分間) • 質疑応答(質問ラベル)2 • 学生によるレポート発表3(5分間) • 質疑応答(質問ラベル)3 • 教員によるレポート形式の判定 • 教員による講評→補足的レクチャー • 感想ラベル記入 ※「1999年度中南米経済論 授業運営・成績評価方法」 http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/las99credit1.html 関西大学商学部長谷川研究室
レポートコミュニケーションRCom • 学生が作成するレポートを教員に提出するだけでなく,授業において発表する。 • 授業で学生が発言しにくい理由(準備と勇気が必要)を逆手にとって,レポートの品質を高めて,作品化する。 • 学生間の直接的なやりとり(質疑応答)による相互教育効果を生み出す。 関西大学商学部長谷川研究室
ラベルコミュニケーションLCom • 感想ラベルIL • 質問ラベルQL • 感想ラベルチャートILC • 学びのプロセスチャートPC 関西大学商学部長谷川研究室
感想ラベルIL[1998-] • 学生全員が毎回の授業終了時に, • 科目名と日付,学籍番号と名前を記入し, • ワンセンテンスで感想をサッと書く。 中南米経済論2002年11月30日 商00-980 関大 太郎 まさかサトウキビから味の素ができるとは知らなかった。 参画文化研究会 複写シールラベル (1.1型) 関西大学商学部長谷川研究室
質問ラベルQL[1998/99] • 質問する際(前)に, • 科目名と日付,学籍番号と名前,報告者名を記入し, • ワンセンテンスで質問を書き,読み上げる。 • 質問点:ためにする質問も呼び水として歓迎。 中南米経済論2002年11月30日 商00-980関大太郎→千里花子 表2からは「生産量が減少」とは言えないのではないのか。 関西大学商学部長谷川研究室
感想ラベルチャートILC[1998] • 授業1回分の感想ラベルを全て使用し,次回の授業までに希望者が, • 「場づくりラベルワーク」によって構造化(チャート化)し, • その回の授業がどのようなものであったのかをワンセンテンスで表現する。 • 過負荷により2年で廃止:ラベル新聞へ移行。 関西大学商学部長谷川研究室
学びのプロセスチャートPC[1998-] • 毎回作成する感想ラベルのうち作成者(受講生)の手元に残される白ラベルを全て使って, • 時系列に貼付けて1年間の授業をふりかえり, • チャートの形で中南米経済論における学びのプロセスを表現する。 関西大学商学部長谷川研究室
参与型から参画型へ • 授業でのやりとりが次第に活発化する一方,レポート発表が終わった学生の欠席が目立つようになり,出席状況が悪化。 • レポート発表形式の限界性が見えた。 • 基礎演習での実践で参画型の可能性がわかる。 • 学生の主体性を最大限引き出すことができる。 • 「学び」をまるごと体験できる。→ http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/199904.html→ http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/5fdf5.html 関西大学商学部長谷川研究室
2000年度以降:参画型 関西大学商学部長谷川研究室
感想ラベルの三段活用[2001/02] やりとり 対話とふりかえり 関西大学商学部長谷川研究室
ツール/作品の変遷(1996-2002) 関西大学商学部長谷川研究室
われわれは何をしてきたのか • ラテンアメリカを鏡として, • ふりかえりを繰り返し, • 学ぶことを学びながら, • 自分をつくり, • 仲間をつくり, • 作品をつくってきた。 関西大学商学部長谷川研究室
授業史からわかること • 対話(やりとり),ふりかえりを重視するようになり,そのためにラベルを活用してきた。 • ラベルの活用によって,参集型から参与型へ,参与型から参画型への発展が可能になった。 • ラベルはシンプルだが/ゆえに強力なツール。 関西大学商学部長谷川研究室