1 / 12

発光励起スペクトル測定法で見る ドープ量子井戸の光放出と光吸収の関係

23pPSB-54. 2007 年秋 日本物理学会 北海道大学. 発光励起スペクトル測定法で見る ドープ量子井戸の光放出と光吸収の関係. 東大物性研 , CREST-JST, ルーセント・ベル研 A. アウトライン. 井原章之 , 吉田正裕 , 秋山英文 , Loren N. Pfeiffer A , Ken W. West A. 1: イントロダクション、サンプル構造、測定系 2:  PL ( PLE )の励起(検出)エネルギー依存性 3:  ln(PL/PLE) プロットと温度 T 4: 不均一幅の影響( 50K と 6K の例)

irisa
Download Presentation

発光励起スペクトル測定法で見る ドープ量子井戸の光放出と光吸収の関係

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 23pPSB-54 2007年秋 日本物理学会 北海道大学 発光励起スペクトル測定法で見るドープ量子井戸の光放出と光吸収の関係 東大物性研, CREST-JST, ルーセント・ベル研 A アウトライン 井原章之, 吉田正裕, 秋山英文, Loren N. Pfeiffer A, Ken W. West A 1: イントロダクション、サンプル構造、測定系 2: PL(PLE)の励起(検出)エネルギー依存性 3: ln(PL/PLE)プロットと温度T 4: 不均一幅の影響(50Kと6Kの例) 5: ln(PL/PLE)プロットの温度依存性 6: 結論、まとめ

  2. 1:イントロダクション <背景> Kennard-Stepanov relation :熱平衡系の発光(I)と光吸収(A)の間に成立する一般的関係式 [1] hv : 光子エネルギーkB : ボルツマン定数T: 温度 ※Neporent-McCumber relationとも呼ばれ、Einstein’s relationおよびKubo-Martine-Schwinger relationにおける、弱励起極限の表式に相当する。 熱平衡系では、Tは環境温度(Tenv)と一致. 熱平衡でない場合はT≠Tenvとなる [2]. → 絶対温度測定が可能. (T>Tenvもしくは式が成立しない) [1] E. H. Kennard, Phys. Rev. 11, 29 (1918). B. I. Stepanov, Sov. Phys. -Doklady 2, 81 (1957). [2] Denise A. Sawicki and Robert S. Knox, Phys. Rev. A 54, 4837 (1996).

  3. 1:イントロダクション 半導体量子構造に対する実験例 [3] →50K以下の低温で、非共鳴励起のもとでは、T>Tenvとなるか、成立しない。 [3] S. Chatterjee, et al. Phys. Rev. Lett. 92, 067402 (2004).; D.Y. Oberli et al. Phys. Status Solidi B 178, 211 (2000). 共鳴励起ならばT=Tenvとなると期待できる。しかし、実験的に明らかにした例はない。(共鳴励起のPL実験は、励起光の散乱でPLが埋もれてしまうために、測定が難しい。) <目的> 単一量子井戸に対する共鳴励起PL、およびPLEスペクトルを測定できる系を開発し、PLとPLEの関係を調べ、絶対温度測定の可能性を探る。 PL (photoluminescence) spectrum(発光スペクトル) : 単色の励起光を当ててキャリアを生成し、緩和後に放出される発光スペクトルを測定。 PLE (photoluminescence-excitation) spectrum(発光励起スペクトル) : 励起エネルギーを変えながら発光の検出量をプロット。吸収スペクトルの形状を反映。

  4. 1:サンプル構造、測定系 ・試料:変調ドープ量子井戸(2DEG濃度 : 6x1010cm-2) (ノンドープ系[6]よりも熱平衡に達しやすいと期待) ・環境温度(Tenv )はSiダイオード温度計で測定。(精度は100K以下で±1 K、 100K以上で±1%) ・励起光の偏光と直交する偏光成分のPLのみ検出するとともに、検出側の結像レンズの手前にアイリスを置くことで、レーザー散乱光を減らした。 図1:サンプル構造、クライオスタット構造、光学測定系

  5. 2:PLの励起エネルギー依存性 図2: (a)PLスペクトルの励起エネルギー依存性と、(b)PLEスペクトルの検出エネルギー依存性。 Tenv = 33±1 K で測定。 スペクトルは全て規格化してあり、それぞれ9, 6, 3, 0のオフセットを加えてある。露光時間はPLが60秒、PLEが4秒。PLEの点数は100点。 PL について PLE について エラーバーはCCDカメラのノイズから見積もったもので、検出フォトン数が少ないときに大きくなる。 このため、上側の2つのようにPLピークのテールで解析した場合は、吸収係数の小さい低エネルギー側でノイズが大きい。 下側の2つのように、PLピークの主成分が含まれるように解析した場合はノイズは小さく、形状もほぼ一致する。 発光量が小さい場合、CCDカメラのリードアウトノイズおよび暗電流のノイズが現われてしまう。 PLスペクトル形状の励起エネルギー依存性が小さく抑えられているのは、弱励起(1.7mW)での測定のおかげ。

  6. 3:ln(PL/PLE)のプロット PLとPLEから温度を求めるにあたって、 ln(PL/PLE)を導入し、式(1)を書き直した以下の表式を用いる。 T* : 測定から求まる温度 (Cは定数パラメータ) 図3:青の縦線がln(PL/PLE)で、長さはPLとPLEのノイズから見積もられたエラーバーを反映。 PLEはPLピーク全てが含まれるようにして解析。PLの励起エネルギーは1.59 eV(PLのピークエネルギーに共鳴) ln(PL/PLE)が光子エネルギーに対して線形に減衰。

  7. 3:ln(PL/PLE)のプロットと温度T* 温度T*は、ln(PL/PLE)プロットの傾きから求められる。 傾きとその標準偏差を求めるために、重み付き最小二乗法を用いた。 ※回帰直線から算出される残差の2乗和とつじつまが合うように現象論的に定数項scを導入 求まった傾きは0.346±0.001 (1/meV)で、温度に換算すると T* = 33.6±0.1 Kとなる。 Tenv (= 33±1 K) と良い一致 図4:重み付き最小二乗法を用いた、ln(PL/PLE)の傾きとその誤差の見積もり

  8. 3:ln(PL/PLE)のプロットと温度T* 弱励起によってPLの励起エネルギー依存性を抑えたが、T*の見積もりでは無視できない影響を及ぼす。 試しに1.585から1.606 eVの範囲で様々な励起エネルギーで測定してみると、34 Kの付近を±1.5 Kの不確かさで分布することが分かった。(現時点で原因は不明) 図5:ln(PL/PLE)プロットおよびT*の励起エネルギー依存性 ※PLEの検出エネルギー依存性に関しては、PLピークの主成分を含む限り、T*は変化なし

  9. 4:不均一幅の影響(50Kの例) 次に、試料の不均一性の影響について 図6 (a) 51±1KにおけるPLEスペクトルと、(b,c)異なる励起エネルギーで測定したPL、およびln(PL/PLE)プロット。 (d) 6±1KにおけるPLEスペクトルと、(e,f)異なる励起エネルギーで測定したPL、およびln(PL/PLE)プロット。 51±1K について 6±1K について 1.599 eVで励起した場合(e)、高エネルギー側のMLからの発光の影響で、ln(PL/PLE)が1.595 eVあたりで折れ曲がった。 一方、1.591 eVで励起した場合(f)は、ln(PL/PLE)が直線となり、T* (=6.13 K)がTenv(=6±1K)とよい一致を示した。 → 非共鳴励起の場合、ML間で非平衡分布となるが、共鳴励起ならば熱平衡となる。 どちらのピークで励起した場合でも、ln(PL/PLE)は光子エネルギーに対して線形に減衰し、傾きから見積もられる温度に大きな差は現われない。 → 高温はキャリア拡散が大きく、試料の不均一性の影響が小さい。

  10. 5:ln(PL/PLE)プロットの温度依存性 最後に、各温度での特徴についてまとめ ※PLEの検出エネルギーは、PLピーク全体が含まれるようにした。※T*とTenvの有効桁数はそれぞれ、重み付き最小二乗法で求めた標準偏差、およびセンサーの誤差から決めた。 図7:(a)共鳴励起の条件下で、様々な温度のもとでプロットしたln(PL/PLE)。 (b) T*とTenvの関係。エラーバーは励起エネルギー依存性に起因する不確かさに対応。

  11. 5:ln(PL/PLE)プロットの温度依存性 各温度の特徴 今回測定した5-200Kの温度範囲で、T*とTenvはほぼ一致.全体的な不確かさは3-10%.(6-100Kの原因は明らかでない)

  12. 6:結論、まとめ 様々な温度において共鳴励起のもとで測定したPLとPLEの比がexp(-hv/kT)に比例し、温度Tは環境温度とほぼ一致した. <結論> PLとPLEの比はKennard-Stepanov関係式に従い、その比から絶対温度を求めることができる. ※ 関係式はスペクトル形状に依存しないので、1次元電子系や磁場中の2次元電子系など、階段関数状の状態密度を持たない系であっても、共鳴PLとPLEが測定できれば、今回の温度測定法が使える. まとめ n型ドープ単一量子井戸のPLとPLEスペクトルの関係を、共鳴励起の条件下で、6-200Kの温度範囲で調べた。 KennardやStepanovが予言していたように、PLとPLEの比はexp(-hv/kT)に比例し、Tは環境温度と一致した。 共鳴PLおよびPLE測定という実験手法で、熱平衡系の絶対温度を測定できることが示された。 PLの励起エネルギー依存性の問題を明らかにして、T*の不確かさを減らすための可能性を探る. 課題 :

More Related