150 likes | 313 Views
SUSY 活動報告 (物理別動隊の活動). 神戸大学 川越清以. なぜ超対称性 (SUSY) をやるか. 標準理論を超える理論として最も有望。 ヒッグスと並ぶ LHC の最重要物理。 LHC で発見の可能性大。 SUSY は本当か? … I suspect. (Witten, 2002) ----------------------------------------------------------- しかし、 ATLAS 内の SUSY WG は弱小。 比較的容易に貢献を示せる? 日本の理論屋さんの協力が得やすい。
E N D
SUSY活動報告(物理別動隊の活動) 神戸大学 川越清以
なぜ超対称性(SUSY)をやるか • 標準理論を超える理論として最も有望。 • ヒッグスと並ぶLHCの最重要物理。 • LHCで発見の可能性大。 • SUSYは本当か? … I suspect. (Witten, 2002) ----------------------------------------------------------- • しかし、ATLAS内のSUSY WGは弱小。 • 比較的容易に貢献を示せる? • 日本の理論屋さんの協力が得やすい。 • SUSY Experts 野尻さん、久野さん • Generator Expert 小田切さん など
何をやるか。 • Physics TDR (1999) でやられてないもの。 • レプトンを使った解析など、簡単なものはすでにやられている。 • LHCでできそうな面白いことを、理論屋さんと一緒に考える。 • コライダーの物理研究会(2001)のSUSY subgroup • 世話人:浅井、野尻、川越 • 多数の参加あり。感謝します。
これまでに手を付けたこと • GMSB事象の完全再構成(小林、越智) • Neutralino -> photon + Gravitino • photon の入射角測定(小林角)でイベント再構成。 • 永らく休眠状態。12月に活動再開(のはずだったが…)。 • 第3世代スカラークォークの研究 (野尻、久野、川越、北野) • 言いだしっぺは久野さん。 • Physics TDR (1999) は不十分。 • 理論的に第3世代は面白い。 • 2001年6月頃、野尻、川越で作業開始。 • これが最初のまとまった仕事となった。(今も進行中)
Stop/sbottomの生成と崩壊 • p p -> gluino gluino X • p p -> squark gluino X • p p -> squark squark X • gluino -> b sb1 -> b sb c20 -> b b l l c10 このモードの解析はすでにあった。 • gluino -> t st1 -> t t c10 • gluino -> t st1 -> t b c1- • gluino -> b sb1 -> t b c1- レプトン無しモードのまともな解析はなかった。
ATLASでの研究報告(1)(3か月め。とにかく、何か話すことが目標)ATLASでの研究報告(1)(3か月め。とにかく、何か話すことが目標) • 2001-Sep, ATLAS physics WS (Lund) • K.Kawagoe, “A study of stop/sbottom using jets” • イベントセレクションの見直し。 • サイドバンド を使ったバックグラウンドの評価の改善。 • 大したことはやってなかったが、これからの活動を宣言。
Endpointを求める(ここに辿り着くまでに8か月)Endpointを求める(ここに辿り着くまでに8か月)
ATLASでの研究報告(2)(ここまでくれば・・・)ATLASでの研究報告(2)(ここまでくれば・・・) • 2002-Feb, ATLAS SUSY WG meeting (CERN) • K. Kawagoe, “A study of stop/sbottom using jets ” • M.M.Nojiri, Approaching the nature of the third generation squarks at LHC • やっとまともな結果を発表できた。 • 2002-Jun, ATLAS overview week (Cl-Ferrand) • K. Kawagoe, Study of the third generation squarks at LHC • 物理セッションでのプレナリー講演。
発表論文(理論屋さんと組むからには論文は必須)発表論文(理論屋さんと組むからには論文は必須) • Scenary from the top : study of the third generation squarks at the CERN LHC • J.Hisano, K.Kawagoe, R.Kitano, M.M.Nojiri • hep-ph/0204078, to be published in PRD. • Full paper of the stop/sbottom study • J.Hisano, K.Kawagoe, M.M.Nojiri で準備中。 • Production rate and branching ratios • ( tb + l+l- ) mode • Top polarization • Generator dependence, Jet algorithm dependence
mtb分布でエッジの高さもフィット • フィットのやり方を調整して、サンプル中にある真のイベント数とよくあうようになった。 • 生成断面積、崩壊分岐比の議論が出来そう。
学会発表など • 日本物理学会、2002年3月立命館大学 LHC/ATLAS実験におけるstop/sbottomの研究(川越) • SUSY2002, 2002-June DESY Scenary from the top : study of the third generation squarks at the CERN LHC (M.M.Nojiri) • 日本物理学会、2002年9月立教大学 Study of the third generation squarks at LHC(野尻) • PASCOS03 (India) 2003-Jan (話にいくらしい。M.M.Nojiri)
2003年の活動 • 引き続き、継続的な活動が必要。 • 2月のATLAS week (SUSY WG)で発表。 • Stop/sbottom update • できればGMSBも • 新ネタ探し。 • 本隊もSUSYを始めるらしい。 • どのような協力が可能か。 • Generator interface、各種ツールの提供。 • LHC vs LC (SUSYに限らず、物理全般) • Worldwide WG が立ち上がった(川越がメンバー)。 • 2003夏に報告書?
謝辞 • いつも大変お世話になっています。 • 今後もよろしくお願いします。 • 神前さん他 RUNATLF (ATLFAST --> NTUPLE) • 真下さん、松本さん他 LXATL at ICEPP (CPU power and Storage)