110 likes | 244 Views
Web カメラを利用した 研究室の利用頻度調査. 菅田 貴仁. 目的. フリーソフトを用いて、 web カメラの使いやすさなどを研究しながら、種田研究生が1週間にどのくらい研究室を利用しているのかを調査する。. 方法. Web カメラを研究室のドアの前に固定し、カメラのモーション機能 ( 動きを感知したら、自動的に画像を撮る ) を使い、自動的に画像を保存させ、誰がどのくらい研究室を利用したかがわかる。 対象時間は月・水・木・金の10:00~1 9 :00とする。(火曜日は授業の日、土・日は休みなので対象時間外にした).
E N D
Webカメラを利用した研究室の利用頻度調査 菅田 貴仁
目的 • フリーソフトを用いて、webカメラの使いやすさなどを研究しながら、種田研究生が1週間にどのくらい研究室を利用しているのかを調査する。
方法 • Webカメラを研究室のドアの前に固定し、カメラのモーション機能(動きを感知したら、自動的に画像を撮る)を使い、自動的に画像を保存させ、誰がどのくらい研究室を利用したかがわかる。 • 対象時間は月・水・木・金の10:00~19:00とする。(火曜日は授業の日、土・日は休みなので対象時間外にした)
対象時間外に研究室をのぞきたい場合は携帯電話からの遠隔操作をもちいて、カメラの電源をいれ、利用する事ができる。対象時間外に研究室をのぞきたい場合は携帯電話からの遠隔操作をもちいて、カメラの電源をいれ、利用する事ができる。 • 研究生全員がインターネットを通して、研究室の状況を見る事も可能。 http://caddis1.cs.fit.ac.jp/~sugata/index.html
長所 • 動体検出時に音を出すことも可能(研究室のパソコンはスピーカーが付いていないので無理)なので、防犯になり、設定を変えれば録画もできるようになるので、監視カメラにもなる。 • Passwordを設けているので、動画配信をしているが、特定の人しか動画を観る事ができない。
短所 • パソコンの電源は常にオンにしておく必要がある。 • 1人が何度も部屋を出入りする事も考えられる。その度にモーション機能は作動するので、写真の量が多いときには、100枚を超え、平均では1日50枚ほどになった。 • 部屋を出た時間がわかりにくい。
メールによる遠隔操作 メールコマンドは、メールの題名に記述します。(本文は空でOK)コマンドはすべて半角小文字で入力します アドレスはs03a2038@ws.ipc.fit.ac.jp start ・・・ キャプチャー開始 stop ・・・ キャプチャー停止 snap・・・ スナップショット rec・・・ 録画開始 reconnect・・・ カメラの再接続 [例]・スナップショットを実行する場合 lc2 start・カメラ2のキャプチャーを停止する場合lc2 stop 2
調査結果 • 簡単に一週間の研究室の利用頻度をグラフにしたもの。 ※は来た形跡なし
調査結果 • 曜日では月曜日が1番人が多い。 • 時間帯は12時から14時の間が多い。 • 1日の平均は4.5人であった。
まとめ • このシステムを用いることで、種田研究室の関係者以外の侵入を知ることができ、防犯にもなる。そして今後は、ホームページの改良、カメラを複数にするという事に挑戦していきたい。