190 likes | 426 Views
2011.9.19. 日本社会心理学会第52回大会自主ワークショップ 「社会心理学から見たマルチレベルモデル ― 理論と実証 ― 」 話題提供. マルチレベルモデルが拓いた可能性 ― 統計的妥当性を超えて ―. 尾関美喜 (早稲田大学 人間科学学術院). 何のためのマルチレベルモデル?. なぜマルチレベルモデルを使うのか? 統計的妥当性のためではない この手法が使いたいからではない 以前の私なら・・・ 「集団の姿をあぶり出すために」 いずれも理由としては不十分? 使いようによっては、それ以上の可能性が. 集団アイデンティティの マルチレベル・アプローチ(1).
E N D
2011.9.19. 日本社会心理学会第52回大会自主ワークショップ 「社会心理学から見たマルチレベルモデル―理論と実証―」 話題提供 マルチレベルモデルが拓いた可能性―統計的妥当性を超えて― 尾関美喜 (早稲田大学 人間科学学術院)
何のためのマルチレベルモデル? • なぜマルチレベルモデルを使うのか? • 統計的妥当性のためではない • この手法が使いたいからではない • 以前の私なら・・・ 「集団の姿をあぶり出すために」 • いずれも理由としては不十分? • 使いようによっては、それ以上の可能性が
集団アイデンティティのマルチレベル・アプローチ(1)集団アイデンティティのマルチレベル・アプローチ(1) • 集団レベルの集団アイデンティティ • 「集団レベルの集団アイデンティティが高い集団はまとまっている」(Hogg, 1992) • これだけしかHoggは言わなかった • 「それが何かはわからないが、独自の機能を持つ、『集団レベルの集団アイデンティティ』というものがある」ことにされたまま で、何なの? わかんない。
集団アイデンティティのマルチレベル・アプローチ(2)集団アイデンティティのマルチレベル・アプローチ(2) 集団レベルの集団アイデンティティの測定 • 最大の課題 • 集団アイデンティティは個人の自己認知を通して測定される • 他人の集団アイデンティティを推測するとまずい • 集団内平均を、集団レベルの集団アイデンティティにする • 従来の手法だと、集団アイデンティティと、同時に分析に投入できない だから、誰もそれが何なのかを 明らかにしようがなかったんだね。 マルチレベルモデルを 使えばできるよ! で、どうするの?
ML-SEMを適用すると・・・ • パスモデル上での表現と解釈 変数X 変数Y Betweenが 効いている成分 Betweenが 効いている成分 Between level model withinが 効いている成分 withinが 効いている成分 Within level model 同じ概念の、Betweenの成分とWithinの成分に、それぞれ別の意味を付与できる
ML-SEMを適用すると・・・ • 集団アイデンティティのマルチレベル・アプローチをあてはめる 集団ID 変数Y 集団レベルの 集団ID Betweenが 効いている成分 集団での プロセス モデル 個人レベルの 集団ID withinが 効いている成分 個人の 内的な過程 ね!これで分析できるでしょ♪ なるほどね。
各レベルを解釈するにあたってのポイント(1)各レベルを解釈するにあたってのポイント(1) • 対応を考えて各レベルを解釈するにあたってのポイント(Raudenbush & Bryk, 2002; 豊田, 2000 ) • 集団レベルの方で、ある変数は個人に帰属されるものとして解釈、別の変数は集団に帰属されるものとして、というような混在はまずい • 個人レベルに出てくるものは個人のもの、 • 集団レベルに出てくるものは集団のもの • 個人レベルモデルは個人内プロセス、 • 集団レベルは集団プロセス
各レベルを解釈するにあたってのポイント(2)各レベルを解釈するにあたってのポイント(2) • 集団に帰属される概念の、個人レベルの成分を解釈するとき • 「誤差(個人の認知バイアス)を下に払い落とす」イメージ • 個人に帰属される概念の、集団レベルの成分を解釈するとき • 「個人を超えて、集団として共通する部分を吸い上げる」イメージ
各レベルを解釈するにあたってのポイント(3)各レベルを解釈するにあたってのポイント(3) • 集団アイデンティティのマルチレベル・アプローチの枠組みの中での解釈 はい、準備はOK! あとはやるだけ、だね
集団レベルの集団アイデンティティとは何か(1)尾関・吉田(印刷中)より集団レベルの集団アイデンティティとは何か(1)尾関・吉田(印刷中)より • 「集団レベルの集団アイデンティティが高い集団はまとまっている」(Hogg, 1992) • 集団レベルで、集団実体性を予測するはず • 集団実体性(Campbell, 1958):集団らしさを表す概念。 これが高い集団はまとまりが強い。
集団レベルの集団アイデンティティとは何か(2)尾関・吉田(印刷中)より集団レベルの集団アイデンティティとは何か(2)尾関・吉田(印刷中)より • 尾関・吉田(2009)から予測されること • 集団アイデンティティ • 成員性:集団のまとまりにかかわる • 誇り:内集団の価値と密接な関連がある • 集団レベルでは・・・ • 成員性:集団実体性と関連するはず • 誇り:内集団価値と関連するはず
集団アイデンティティ 内集団価値 誇り 成員性 集団実体性 集団レベルの集団アイデンティティとは何か(3) 集団アイデンティティ 内集団価値 誇り ? 成員性 集団実体性 集団レベル ? 個人レベル
方法 • 調査対象者 • 2008年11月時点における,A県内の大学及び短大生287名(男性163名,女性123名,不明1名) の回答を使用。 • 2名以下の回答者しか存在しなかった学科を分析対象から除外し,合計17学科から得られた回答を分析に用いた。 • 使用した尺度 • 集団アイデンティティ • 尾関・吉田(2007)の集団アイデンティティ尺度に対し,所属学科について回答。 • 集団実体性 • Geartner et al., (2006)で用いられた集団実体性尺度を,学科について回答しやすいように表現を改め使用。 • 内集団価値 • Leach et al. (2007)を,一部表現を改めて用いた。 • 分析ソフトウェア • 清水他(2007)によるHAD5とAmos 7.0を使用
結果 • 各変数の級内相関係数 • 集団アイデンティティ • 成員性:ρ=.11, p<.001 • 誇り:ρ=.17, p<.001 • 集団実体性:ρ=.20, p<.001 • 内集団価値 • 有能さ:ρ=.13, p<.001 • 社会性:ρ=.35, p<.001 • 道徳性:ρ=.21, p<.001 • モデル適合度 • χ2(29)=36.50, n.s., GFI=.96, AGFI=.92, CFI=.99, RMSEA=.03
道徳性 成員性 R2 =1.74 集団レベル 2.21* 0.44 R2 =0.64 社会性 集団実体性 -0.01 0.43 0.54* 入試偏差値 有能さ 誇り R2 =0.39 R2 =0.78 0.08*** 道徳性 成員性 集団実体性 社会性 誇り 有能さ R2 =0.48 道徳性 成員性 0.20*** 0.24* 1.87*** R2 =0.28 集団実体性 0.61*** 社会性 1.28*** 1.41*** 0.91*** 有能さ 0.55*** 誇り 個人レベル R2 =0.17 集団レベルの成員性=集団のまとまりの源泉 集団レベルの誇り=集団の価値を反映 0.91***
マルチレベル・アプローチだから明らかにできたことマルチレベル・アプローチだから明らかにできたこと • 社会的カテゴリ≠集団らしい集団 • 成員性が一定以上なければ、集団らしくならない • 集団凝集性の測定が成員の魅力となった原因の一端を示す • 集団アイデンティティ形成を通じた、集団実体化モデルの提唱
集団アイデンティティ形成を通じた、集団実体化過程モデル(簡略版)集団アイデンティティ形成を通じた、集団実体化過程モデル(簡略版) 誇り 成員性 集団実体性 集団レベル 集団の価値 社会性 この積み重ねが 集団を集団にしていく 道徳性・有能さ 誇り 成員性 集団実体性の認知 個人レベル
もういちど、なぜマルチレベルモデル? • マルチレベルモデルの利点 • 個人・集団のプロセスを弁別し、集団現象を包括的に描き出せる • 集団レベルの集団アイデンティティと、個人レベルの集団アイデンティティを同時に扱える唯一の方法 • マルチレベル・アプローチによる集団アイデンティティ研究のこれから • 実は未知数 この手法でだけみられる、誰もみたことのないものの先へいくために、かな なぜ、使うの?
ご清聴ありがとうございました ご質問はこちらまで ozeki.m@aoni.waseda.jp