260 likes | 466 Views
大学基準協会の新大学評価システム. 財団法人 大学基準協会 大学評価・研究部 大学評価実務説明会 2010 (平成 22 )年 4 月 26 日・ 28 日、 5 月 7 日. 説明の内容. 認証評価の新展開 (ハンドブック P6 ~ P11 ) 新たな大学評価システムの概要 (ハンドブック P12 ~ P21 ) 大学基準協会が要請する自己点検・評価 (ハンドブック P25 ~ P29 ). 認証評価の新展開. 大学評価システムの改革の背景. 大学評価を必要とする背景 アカウンタビリティの履行 学位の質を保証する仕組みの構築
E N D
大学基準協会の新大学評価システム 財団法人 大学基準協会 大学評価・研究部 大学評価実務説明会 2010(平成22)年4月26日・28日、5月7日
説明の内容 認証評価の新展開 (ハンドブック P6~P11) 新たな大学評価システムの概要 (ハンドブック P12~P21) 大学基準協会が要請する自己点検・評価 (ハンドブック P25~P29)
大学評価システムの改革の背景 • 大学評価を必要とする背景 • アカウンタビリティの履行 • 学位の質を保証する仕組みの構築 • 大学教育の国際的通用性の確保 • 大学の現状、社会からの批判 • 自己点検・評価の形骸化 • 評価疲れ • 現行の評価制度に対する懸念 • 質保証としての機能は果たしているか
大学評価システムの改革の方向 • 評価とは、「されるもの」ではなく、自らの意思で「行うもの」であるという意識の定着を図る。 • 自己点検・評価の質を向上させ、自らの判断と責任において評価結果を改革・改善に繋げる内部質保証システムの構築を支援する。 • 多岐に亘って設定されてきた従来の評価基準及び評価項目の数を大幅に削減することで、大学にとっても評価機関にとっても、評価に係る負担を可能な限り軽減できるようにする。
内部質保証システム構築への期待 • 本来の大学評価の基本的役割 • 大学が構築し実行している内部質保証システムが十分機能しているかどうかのチェックすること。 • 教育研究活動の詳細を点検・評価するのは、大学自身に委ねられるべき。 • 大学に求められる内部質保証システムの構築 • 自己点検・評価の能力を高め、直接、社会の期待に応えることのできる内部質保証システムの構築が不可欠。
7 設置基準 質保証の システム 設置審査 公的質保証 内部質保証 自己点検 認証評価 自己評価 自己改善
内部質保証システムの輪郭 • 自己点検・評価を通じて、質の保証と質の向上を図ること。 • 【 PLAN 】目標・計画の明確化と構成員の共有 • 【 D O 】目標・計画の実現向けての真摯な努力 • 【 CHECK 】適切な評価による改善へのフィードバック • 【 ACTION】目標・計画の修正・見直し • 各評価基準において、大学・学部等自身が、PDCAサイクルを回転させ、1回転するごとに改善・改革の方向に上昇させる。=スパイラル・アップ
内部質保証システムの輪郭 PLAN 教育目標、学位授与方針、 教育課程の 編成・実施方針など の策定 大学の目的、教育目標の設定 中長期計画の策定 spiral 教育プログラム P´,P´´・・・・ P 教員組織 ACTION P 学生支援 改善策の策定、 改善の実施 A 教育内容・ 方法の改善 A ・教育システムの検証 ・学生の学習の進捗状況の検証 ・評価指標を用いた学習成果の検証 ・学外者による教育プログラム の評価 など DO 教育の実施 D C CHECK C D
新大学評価システムの概要(1) • 新大学評価の目的 • 本協会が定める大学基準に基づき大学の諸側面を包括的に評価することを通じて、大学の教育研究活動等の質を社会に対し保証すること。 • 大学評価の結果の提示並びにその後の改善報告書の提出及びその検討というアフターケアを通じて、申請大学に設置される学部・研究科等を含む大学全体の改善を継続的に支援すること。 • 特に、社会に対して保証する「大学の質」については、大学が理念・目的の達成に向けた活動を行っていること、また、自己点検・評価体制を整備し、これを確実に機能させ、適切・妥当な自己点検・評価活動を実施し、その結果が改革・改善に着実に連動していることを重視。
新大学評価システムの概要(2) • 新大学評価の特質 • 大学内に構築される質保証システムの有効性に着目した評価 • 質保証システムの構築と有効性を重視 • 自己改善機能を重視した評価 • 自己点検・評価結果と改善との連動 • 理念・目的・教育目標の達成度を重視した評価 • 法令要件の遵守等のチェック(基盤評価)を行った上で、理念・目的・教育目標の達成状況の評価(達成度評価) • 改善報告書の評価 • 大学に対する継続的改善をバックアップ • ピア・レビューの重視 • 正会員の大学教職員の専門的知見・識見を駆使した評価
新大学評価システムの概要(3) -評価基準、評価項目- ( )内の数字は、(評価項目-評価の視点)を表す
新大学評価システムの概要(4) • 評価項目及び評価の視点を大幅に縮減 • 評価項目 :123⇒45 • 評価の視点 :259⇒108 • 評価の視点 • 各評価項目において、点検・評価のための手掛かりや根拠となるもの。 • すべて採用するか、一部を採用するかは、大学の裁量に委ねる。 • 大学固有の評価の視点を設定してもよい。
新大学評価システムの概要(5) -評価体制- 理事会 大学評価委員会 大学評価分科会第1群 大学評価分科会第2群 大学財務評価分科会 評議員会 国・公立大学部会 異議申立審査会 私立大学第1部会 私立大学第2部会 改善報告書検討分科会 大学評価企画立案委員会 再評価分科会 追評価分科会
新大学評価システムの概要(6) -評価体制- • 5学部5研究科の大学の場合の新旧評価体制(例) 現行の評価体制 新システムの評価体制 全学評価分科会 4名 ○○大学評価分科会 原則として5名 (教員4名、職員1名) ○○専門評価分科会 3名 △△専門評価分科会 3名 ◎◎専門評価分科会 3名 □□専門評価分科会 3名 ▼▼専門評価分科会 3名 1全学評価分科会・5専門評価分科会 評価者-19名 ○○大学評価分科会 評価者-5名
新大学評価システムの概要(6) -評価プロセス- 再評価・追評価では、期限付適合・不適合の判断に至った問題事項に関する改善状況をもと適否を行う 大学による 自己点検・評価 追評価 改善報告書の検討 書面評価 適合 不適合 追評価 再評価 評価結果に対する 大学の対応 改善報告書の作成 実地調査 適合 不適合 期限付適合 評価結果の 大学への提示 評価結果(案)の 提示
新大学評価システムの概要(7) • 大学評価結果と公表 • 「Ⅰ 評価結果」 • 大学基準に適合しているか否かについて、適合、期限付適合、不適合の判断が記される。 • 「Ⅱ 総評」 • 理念・目的・教育目標の特徴とその達成状況や達成に向けての課題など評価結果全体の概評 • 長所の伸長と問題点の改善に向けての取り組みなど、10基準ごとの具体的評価結果 • 「Ⅲ 大学に対する提言」 • 長所として特記すべき事項 • 改善を要する事項 • 「改善勧告」と「努力課題」
大学基準協会が要請する 自己点検・評価
自己点検・評価の機能的側面 • 公共性の高い高等教育機関としての責務である対社会的な説明責任を果たすという側面 • 認証評価のための基礎的情報を提供するという側面 • 大学が教育研究活動の活性化と質の向上に向けて発展するために、継続的な改革・改善に必要な情報を得るという側面
自己点検・評価体制の構築(1) • 自己点検・評価のための学内組織の設置 • 全学と部局単位の自己点検・評価実施組織の有機的連携 • 自己点検・評価結果を改善・改革に連動させる仕組みの構築 • 自己点検・評価のための前提条件の整備 • 構成員が合意している目標や計画があること、評価方法についての技術的な課題がクリアされていること • 客観的な根拠を基に第三者的な視点から評価できる評価者の配置
自己点検・評価体制の構築(2) • 学内情報のデータベース化の推進 • 大学の諸活動に関するデータを計画的・継続的に収集し、これらを体系的に整理し、検索・分析・加工などの情報処理を効率的に行えるシステムの構築 • 自己点検・評価結果の活用 • 自己点検・評価を大学マネジメントの一環に正しく組み込み、経営戦略や改善計画の策定に活かす体制を構築
自己点検・評価体制の構築(3) • 外部評価の有効利用 • 自己点検・評価の信頼性と妥当性を高める • 自己点検・評価の過程で同窓生や外部有識者の意見を積極的に聴取したり、専門分野の評価を関連する学協会に依頼したり、大学間で相互的に評価し合う
自己点検・評価の実施方法(例)-(1) 到達目標の 明確化 到達目標の 妥当性の検証 評価方針・評価の視点の決定 評価項目に対応する評価指標の確定 より焦点化した下位目標の設定 到達時期の明示 目標到達に向けた具体的計画の設定 現有する資源(人的・物的・財政的資源)や大学が置かれている諸条件との整合性 評価方法の方針・計画・手順・方法の決定 具体的評価の視点の決定 定量的または定性的評価指標の策定 学習成果の評価指標の開発
自己点検・評価の実施方法(例)-(2) 評価指標を基にした現況把握 現況と到達目標との照合・分析・自己評価 自己点検・評価に基づく改善計画の策定 改善計画の実現に向けた方策 報告書の作成 評価指標に対応するデータの体系的収集 評価指標が多岐にわたる場合の指標間の構造化 評価指標に対する評価基準の設定 目標と現況の差異分析(到達目標に対して何が不十分だったのか、原因は何か、効果が上がっている点は何か、など) 現況に対する評価(十分か否か、その判断根拠は何か、など) 改善内容の緊急度・重要度の検討 資源の投入量 改善に向けた計画・手順の方法 実行性のある改善計画の策定 構成員の改善に向けた動機付け ①現況についての構成員間の共有、②改善計画の合意形成、③実行過程のフィードバック、④組織レベル・個人レベルの活動の関連付け、⑤インセンティブの供与、など