190 likes | 470 Views
皮膚の構造 (模式図). 表皮. 真皮. 皮下組織. ① 圧力が持続的に加わって皮膚全層が壊死. ② 黒色壊死となる. ここは乾燥して固化し,硬く水は通さない(厚さは数ミリ程度). ここは乾燥していないので固化せず,柔らかく水分を含んでいる. ここは肉芽面. このあたりを拡大してみると. ② 滲出液は壊死組織と肉芽の間に溜まる. ① 深部から組織液(滲出液)が分泌される. これが「感染源」となり,創感染が起こる. 溜まった浸出液が なくなれば ,創感染の予防・治療になる. ここに穴を開けたらどうなるか?. 溜まった浸出液は 毛細管現象で 移動.
E N D
皮膚の構造(模式図) 表皮 真皮 皮下組織
①圧力が持続的に加わって皮膚全層が壊死 ②黒色壊死となる
ここは乾燥して固化し,硬く水は通さない(厚さは数ミリ程度)ここは乾燥して固化し,硬く水は通さない(厚さは数ミリ程度) ここは乾燥していないので固化せず,柔らかく水分を含んでいる ここは肉芽面
②滲出液は壊死組織と肉芽の間に溜まる ①深部から組織液(滲出液)が分泌される
これが「感染源」となり,創感染が起こる 溜まった浸出液がなくなれば,創感染の予防・治療になる
①「穴あきポリ袋+紙おむつ」で被覆する ②貯留滲出液は紙おむつが吸収 ③ここは乾燥しなくなるので,軟化し,親水性になる ④貯留滲出液が減少↓感染症状は消退
黒色壊死はどうすればいいのか 黒色壊死
メスか18G注射針で十字型に切開(深さは数ミリ,長さは2センチ程度で十分)メスか18G注射針で十字型に切開(深さは数ミリ,長さは2センチ程度で十分) ハサミ,ペアンなどで鈍的に入り口を広げる。柔らかい壊死組織に達したら,それ以上深くまで広げなくていい。 出血させない。 壊死組織をすべて除去する必要はない。 その後,「穴あきポリ袋+紙おむつ」で被覆する。
周辺部から白く軟化して融解してくる。 数日で黒色壊死全体が白くやわらかな壊死組織に変化 周辺部の「肉芽面から遊離・剥離している部分」から少しずつ除去する。出血を伴うデブリードマンは不要。 この時期になると感染を起こすことは滅多にない。 やがて全ての壊死組織が自然に融解してなくなる。
壊死組織がなくなり,深い陥凹になる 周辺の組織からの毛細血管や結合組織から肉芽組織が作られる
肉芽が陥凹を埋め,周辺の皮膚との段差がなくなり,創面全体が平坦になる肉芽が陥凹を埋め,周辺の皮膚との段差がなくなり,創面全体が平坦になる
創縁が平坦になると,健常皮膚から表皮が肉芽の上に伸びてくる創縁が平坦になると,健常皮膚から表皮が肉芽の上に伸びてくる
上皮化に伴い,肉芽は徐々に正常組織に置き換わる上皮化に伴い,肉芽は徐々に正常組織に置き換わる 上皮化完了