110 likes | 227 Views
マチュピチュ. 2012-05-10 ゆきち. 調べた理由. マチュピチュは世界遺産であり、生きているうちに一回は行ってみたいから。 先に調べてから行った方が違う見方で見れると思ったため。. マチュピチュとは?. マチュ・ピチュ (英語等: Machu Picchu 、 ケチュア語:Machu Pikchu) は、アンデス山麓に属するペルーの ウルバンバ 谷に沿った高い山の尾根(標高2,430m)に所在する、よく保存された15世紀インカ帝国の遺跡である。. 地図. インカ帝国とは?.
E N D
マチュピチュ 2012-05-10 ゆきち
調べた理由 • マチュピチュは世界遺産であり、生きているうちに一回は行ってみたいから。 • 先に調べてから行った方が違う見方で見れると思ったため。
マチュピチュとは? マチュ・ピチュ(英語等:Machu Picchu、 ケチュア語:Machu Pikchu) は、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿った高い山の尾根(標高2,430m)に所在する、よく保存された15世紀インカ帝国の遺跡である。
インカ帝国とは? • インカ帝国とは、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作った国。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで続いた。
遺跡の詳細① 遺跡の主要部は、神殿および居住区とそれを取り囲む階段畑であり、その南は大部分が階段畑である [1]。3mずつ上がる段々畑が40段あり、3,000段の階段でつながっている。遺跡の面積は約13km²で、石の建物の総数は約200戸が数えられる 。
遺跡の詳細② • 東西が断崖のマチュ・ピチュは太陽の動きを知るのに絶好の場所であった。 • 実際に太陽の神殿は東側の壁が2つ作られていて、左の窓から日が差し込む時は冬至、右の窓から日が差し込む時は夏至と区別できるようになっている。
当時の人口 • この都市は通常の都市ではなく、インカの王族や貴族のための避暑地としての冬の都(離宮)や、田舎の別荘といった種類のものであった。 • 遺跡には大きな宮殿や寺院が王宮の周囲にあり、そこでの生活を支える職員の住居もある。マチュ・ピチュには最大でも一時に約750名の住民しかいなかったと推定されている。
最後に • 他の世界遺産についても詳しく調べたくなった。 • ちなみに今の時期に行くと9日間のツアーで409,000円かかる。(HIS) • みなさんにも世界遺産について興味を持ってくれたら嬉しいです。
参考文献 [1] 「マチュ・ピチュ」Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org) • ペルー観光情報サイト (http://www.perujapan.org/Smachupicchu.html)