1 / 34

人口経済論: 人口高齢化と諸問題

人口経済論: 人口高齢化と諸問題. 2005 年 10 月 31 日 ( 月 ) 担当:辻 明子. 1.高齢化社会の到来: 日本の人口高齢化 2.人口高齢化のメカニズム (1)出生率の推移 (2)死亡率と平均寿命の推移 (3)人口転換 3.高齢化がもたらしたもの (1)高齢者扶養の変化 (2)人口高齢化と社会保障制度 (3)高齢化社会の支え手:労働力人口の変化. 1.高齢化社会の到来:日本の人口高齢化 (1). 2000 年の人口 ・人口=約 1 億 2,692 万人 ・ 65 歳以上人口= 2,200 万人 ・総人口の 17.3% が 65 歳以上の高齢者

ingo
Download Presentation

人口経済論: 人口高齢化と諸問題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 人口経済論:人口高齢化と諸問題 2005年10月31日(月) 担当:辻 明子

  2. 1.高齢化社会の到来:日本の人口高齢化 2.人口高齢化のメカニズム (1)出生率の推移 (2)死亡率と平均寿命の推移 (3)人口転換 3.高齢化がもたらしたもの (1)高齢者扶養の変化 (2)人口高齢化と社会保障制度 (3)高齢化社会の支え手:労働力人口の変化

  3. 1.高齢化社会の到来:日本の人口高齢化(1) 2000年の人口 ・人口=約1億2,692万人 ・65歳以上人口=2,200万人 ・総人口の17.3%が65歳以上の高齢者 ・21世紀の中頃には3人に1人が高齢者になると予測されている。

  4. 1.高齢化社会の到来:日本の人口高齢化(2) 図1日本の人口の推移    資料:2000年までは国勢調査,2005年からは引用文献2)

  5. 1.高齢化社会の到来:日本の人口高齢化(3) 表1 年齢構造に関する指標:1950~2050年

  6. 1.高齢化社会の到来:日本の人口高齢化(4) 表2 年齢階級別の性比(1950年,2000年,2050年)

  7. 2.人口高齢化のメカニズム(1)出生率の推移 図2 日本の人口動態の推移

  8. 2.人口高齢化のメカニズム(1)出生率の推移(つづき)2.人口高齢化のメカニズム(1)出生率の推移(つづき) 図3 日本の出生数と合計特殊出生率の推移

  9. 死亡数及び普通死亡率(1950-2003年)

  10. 2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移 表3 性・年齢階級別死亡率(1930年~2000年)(‰)

  11. 2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移(つづき)2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移(つづき) 図4 平均寿命(0歳平均余命)の推移

  12. 2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移(つづき)2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移(つづき) 参考表: 主な年齢の平均余命とその延び

  13. 平均寿命の延びへの寄与

  14. 2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移(つづき)2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移(つづき) 図5 平均寿命の伸びに対する年齢別死亡率の寄与率

  15. 2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移(つづき)2.人口高齢化のメカニズム(2)死亡率と平均寿命の推移(つづき) 参考図: 平均寿命の延びに対する死因別寄与年数

  16. 2.人口高齢化のメカニズム(3)人口転換 • 人口転換(demographic transition)   多産多子→少産少子    安定期:高出生・高死亡    転換期:高出生・低死亡(過渡的な人口増加)    新安定期:低出生・低死亡

  17. 2.人口高齢化のメカニズム(3)人口転換(つづき)2.人口高齢化のメカニズム(3)人口転換(つづき) • 死亡率の低下と出生率の低下ではどちらが、より高齢化を進展させるか? →出生率の低下の影響が圧倒的に大きい ・人口転換の初期(安定期)には出生率の低下が大きな影響 ・人口転換の後期(新案定期)死亡率の低下の影響がでてくる。(とはいえ、出生の影響が大きい)

  18. 世界各地域の高齢化率 (%)

  19. 先進諸国における人口高齢化の進展

  20. Population aged 65+Medium variant1950-2050 Source: Population Division of the Department of Economic and Social Affairs of the United Nations Secretariat, World Population Prospects: The 2004 Revision and World Urbanization Prospects: The 2003 Revision,

  21.  図6 人口高齢化の関連図

  22. 3.人口高齢化がもたらしたもの(1)高齢者扶養の変化3.人口高齢化がもたらしたもの(1)高齢者扶養の変化 フランスの人口学者Sauvy, A. 10) による、高齢者の扶養の3つの段階 • 「家族制度あるいは家父長制の段階」 扶養は同居と共同職業活動を通してもっぱら家族内で行われる • 「資本主義あるいは個人主義の段階」 前もって老後の日々を考え、自分自身で責任をもつことが推奨され、個人が所得の一部を貯蓄して老後に支出するようになる • 「社会主義の段階」 国民一般の強制的貯蓄を資本化することによって、高齢期の収入が保障されるようになる。しかし、「受取人の数が増加する一方で支払人の数が同数のままか減少するときには、財政の均衡が破錠する

  23. 3.人口高齢化がもたらしたもの(1)高齢者扶養の変化3.人口高齢化がもたらしたもの(1)高齢者扶養の変化 日本における扶養の変化 • 第1段階から第2段階、そして第3段階へと完全に移行したのではなく、家族による私的扶養と個人の準備、社会保障制度を中心とした社会的扶養の3つが同時並行的に行われているのが現状 • 「社会主義の段階」の特徴である人口高齢化のもとでの財政的課題が深刻化してきたため、「資本主義あるいは個人主義の段階」に戻りかねない状況にある。 • たとえば、2002年(平成14年)に示された政府・財政諮問会議の基本方針は、「小さな政府」を実現するため、財政や社会保障の改革を加速させるとしている。低福祉・低負担を特徴とする「小さな政府」の原則は、自助努力と市場原理であって、政府の介入と租税負担を小さくして市場原理にゆだねることを意味するから、それはまさに「資本主義あるいは個人主義の段階」を目指す動きであるといってよい。

  24. 3.人口高齢化がもたらしたもの(2)人口高齢化と社会保障制度3.人口高齢化がもたらしたもの(2)人口高齢化と社会保障制度 • 人口高齢化によってもたらされる問題は多岐にわたるが、高齢化の影響がもっとも顕著に表れるのは社会保障制度 • 社会保障制度は、個人の力のみでは対応困難なリスクに対して国家が保障する仕組み。近代化・産業化という経済社会の構造変化と、それにともなう家族や就業構造の変化に対応して発展してきた

  25. 3.人口高齢化がもたらしたもの(2)人口高齢化と社会保障制度3.人口高齢化がもたらしたもの(2)人口高齢化と社会保障制度 • 主要産業の変化は核家族化を進め、その結果、家族の機能は大きく変化した。かつて家族内で行われていた成人した子どもから老親への所得移転(経済的扶養)は、国の年金制度を介して行われるようになった。 • また、病弱な高齢者の介護(身体的扶養)も、介護保険制度などの公的サービスに引き継がれつつある。これは、成人した子どもと老親がそれぞれ独立の生活を維持するライフスタイルが定着し、それを可能にする年金や介護の制度が作られてきたことを意味する。 • 成人した子どもと老親の生活の分離を意味する核家族化の進行と、高齢者の相対的増加を意味する人口高齢化を背景にして、高齢者のニーズを満たすための制度が充実してきた。その結果、社会保障制度による直接的な受益者が高齢者に偏ることになった。

  26. 図7 社会保障給付費の推移

  27. 表5 国民負担率の推移(%)

  28. 3.人口高齢化がもたらしたもの(3)高齢化社会の支えて:労働力人口の変化3.人口高齢化がもたらしたもの(3)高齢化社会の支えて:労働力人口の変化 • 総務省の労働力調査によると、2000年の日本の労働力人口(15歳以上の就業者と完全失業者)は6,766万人。労働力率(労働力人口÷15歳以上人口)は62.4%。 • 日本の労働力人口は、1950年代からほぼ一貫して増加してきたが、1998年をピークとして、2000年にかけて若干の減少を示した(図8)。労働力人口の減少は今後も続くと考えられており、将来の労働力不足が懸念されている。

  29. 図8 労働力人口と労働力率の推移

  30. 図965歳以上人口の労働力率の推移

  31. 3.人口高齢化がもたらしたもの(3)高齢化社会の支えて:労働力人口の変化3.人口高齢化がもたらしたもの(3)高齢化社会の支えて:労働力人口の変化 65歳以上の労働力率 • 1955年には男性で60.2%、女性で29.1%と非常に高かったが、この年以降は低下傾向。 • 2000年には男性34.1%、女性14.1%になった(図9)。 • 労働力率の低下にもかかわらず65歳以上の労働力人口が増加しているのは、分母となる老年人口が増加しているため。高齢者の労働力率の低下は就業構造の変化を反映している。高齢になっても働ける農業や自営業の従事者は減り、組織のなかで就業する雇用者が多くなって、定年退職などによって労働力人口から排除される人が増えたのである。また、年金制度の充実によって、経済的な理由のために働く必要が減ってきたことも労働力率の低下に影響している。

  32. 3.人口高齢化がもたらしたもの(3)高齢化社会の支えて:労働力人口の変化3.人口高齢化がもたらしたもの(3)高齢化社会の支えて:労働力人口の変化 • 日本の高齢者の労働意欲が高い。また、高齢者の労働力率を高めることは、社会保障の財源の安定化にもつながる。 • しかし、希望しても就業機会の確保が難しいのが現状である。若年労働力の供給が減り、高齢労働力の供給が増えるという変化にもかかわらず、年齢別の労働力の需要には大きな変化がないため、需給のミスマッチが増大している。 • 特に60~64歳の雇用では求人と求職の差が非常に大きい。ベビーブーム世代が60歳を越えるときまでにこのミスマッチが改善されないと、高年齢での失業が大量に発生するおそれがある。 • 高齢者の労働意欲を生かすためには、労働力の需要を労働力供給の変化に対応して改める必要がある。労働力人口の高年齢化にともなって危惧される労働生産性の低下や社会経済の活力減退については、生産技術の向上や効率的な働き方の開発などによって対処しなければならない。なお、高齢者の雇用増は、若年者の雇用にマイナスの影響を与える可能性があるので、この点についても細心の注意を払うことが必要である。

More Related