140 likes | 515 Views
オームの法則. 抵抗と電圧(電位差)、電流の関係. 物体. 電池. オーム法則 基本その1(電圧). 物体に電圧(電位差)を加えると. 電流 が流れる. 電流 I. V. I. 加えると. 流れる. 電圧 V. 電圧と電流に関係がある?. 物体. 電池. 電池. オーム法則 基本その2(電圧). 電圧(電位差)を 2倍 にすると. 電流 も 2倍 になる. 電流 2 I. 2・V. 2・I. 電圧 2V. 電圧と電流は比例関係 がある. 物体. オーム法則 基本その1(電流). 物体に 電流 を流す. 電圧降下 が発生する.
E N D
オームの法則 抵抗と電圧(電位差)、電流の関係
物体 電池 オーム法則基本その1(電圧) 物体に電圧(電位差)を加えると 電流 が流れる 電流 I V I 加えると 流れる 電圧 V 電圧と電流に関係がある?
物体 電池 電池 オーム法則基本その2(電圧) 電圧(電位差)を 2倍 にすると 電流 も 2倍 になる 電流 2 I 2・V 2・I 電圧 2V 電圧と電流は比例関係 がある
物体 オーム法則基本その1(電流) 物体に 電流 を流す 電圧降下 が発生する 電流 I I V 流すと 発生する 電位差 V 電流と電圧は従属?
電位差 物体 2・V オーム法則基本その2(電流) 電流を 2倍 にする 電圧降下 も 2倍 になる 電流 2・I 2・I 2・V
オーム法則基本そのA 電圧(電位差)を n倍 にすると 電流 も n倍 になる 電流を n倍 にする 電圧降下 も n倍 になる 比例 V ∝ I よって V と I は比例しており、 となる。 V= a ・ I 比例定数を a とすれば、 となる。 R R これを、オームの法則 の式という ※この比例定数 aは、物質によって異なり、 後に電気抵抗と呼ばれる。 Registance
物体 電池 オーム法則基本そのB(回路記号) 回路を表すのに図記号を用いる 図記号化 ① 乾電池は 電流 I 起電力 E という ② 物体は 抵抗 R という ③ 接続線は直線で描く 電位差 V ④ 抵抗の両端に発生する電圧を V R E 電圧降下 V という ⑤ 回路に流れる電流 Iである