90 likes | 249 Views
アルゴリズム(第 5 回) 10 月 26 日. 章末問題( P.48) レポート用紙に各課題を示し、提出しなさい <課題 6 > (P 5 )図 1.2 の処理手順をフローチャートで書きなさい。 1 個 110 円のりんごと 1 個 70 円のみかんを買い、 680 円払いました。りんごとみかんをいくつ買いましたか?. 条件:りんごとみかんの個数は 整数 である 支払った金額は 680 円 りんごは 1 個 110 円 みかんは 1 個 70 円 apple ×110+orange×70=680 orange=(680 - 110×apple)÷70 ・・・①
E N D
アルゴリズム(第5回)10月26日 章末問題(P.48) レポート用紙に各課題を示し、提出しなさい <課題6> (P5)図1.2の処理手順をフローチャートで書きなさい。 1個110円のりんごと1個70円のみかんを買い、680円払いました。りんごとみかんをいくつ買いましたか? 条件:りんごとみかんの個数は整数である 支払った金額は680円 りんごは1個110円 みかんは1個70円 apple×110+orange×70=680 orange=(680-110×apple)÷70・・・① りんごの最多個数は 680÷110=6・・・20 りんごが1~6までで、①を満たすもの調べる
<ループ端記号> P.43 カウンタ変数 何を・・・どのように変化させ・・・どこまで 図3.4(P.44) ループ端記号の表し方 図3.5(P.45) ループ端記号を使った場合 と使わない場合の表し方 <定義済み処理> P.46 サブルーチン(subroutine) アルゴリズムで頻繁に使われる処理 補助的な処理 ある値を入力し、処理後の値を返す
<例1> • 2つの値A,Bを読み込み、印刷する • 大きい順に印刷する • 大きい値をmax、小さい値をminとして、maxとminを印刷する • 平均aveを計算し印刷する • A1~A5の値を読み込み、最大値・最小値・平均を求め、印刷する
章末問題(P.48) レポート用紙に各課題を示し、提出しなさい章末問題(P.48) レポート用紙に各課題を示し、提出しなさい <課題6> (P5)図1.2の処理手順をフローチャートで書きなさい。 <課題7>(P48)章末問題(3) 2種類のフローチャート <課題8> (P48)章末問題(1) GP1、GP2、GP3のフローチャートを描きなさい。 また、それぞれの処理の長所と短所について、気がついたところがあれば記せ
<課題9> 2次方程式の解を求める <課題10> 九九の表の流れ図を作成しなさい。 <課題11> 50から1までの奇数の合計を求める流れ図を作成しなさい。 <課題12> 1~100までで、3の倍数を画面に表示する流れ図を作成しなさい。
<課題13> ある家庭の30A契約の月額の電気料金は、次のように計算できる。 基本料金 780円 電力量料金 最初の120kWhまで1kWhあたり17.8円 120kWhを超え250kWhまで1kWhあたり23.85円 250kWhを超えるもの1kWhあたり26.32円 電気料金={{基本料金+電力量料金}×1.05} 1.05は消費税分を加算している。また、{}内は計算結果について小数点以下を切り捨てることを意味する。 使用電気量を入力したとき、消費税込みの電気料金を求める流れ図を作成しなさい。 <課題14> 会員には5%引きの価格で商品を販売している店がある。会員(区分)KUと数量SUと単価TAをキーボードから入力し、売り上げ金額KIN、割引額WA、請求額SEを画面表示する流れ図を作成しなさい。 処理条件: 1.会員は区分を1とし、会員以外は区分2とし、区分0が入力されたら終了とする。それ以外のものが入力されたらエラーとする。 2.割引率RIは、会員は5%、会員以外は0%とする。 3.売り上げ金額、割引率、請求額を計算して画面表示する。
<課題15> 1日目に10円、2日目に20円、3日目に40円・・・というように、前日の倍額を毎日貯金していくと、10日間で毎日の貯金額と貯金額の合計がどのように変わっていくかを画面表示する流れ図を作成しなさい。<課題15> 1日目に10円、2日目に20円、3日目に40円・・・というように、前日の倍額を毎日貯金していくと、10日間で毎日の貯金額と貯金額の合計がどのように変わっていくかを画面表示する流れ図を作成しなさい。 <課題16> 元金50万円を年利4.5%で5年間複利で預けたとき、元利合計を求める流れ図を作成しなさい。 <課題17> いくつかの数値を入力し、その合計と平均値を求める流れ図を作成しなさい。ただし、999を入力するとループを解除し、それまでに入力したデータの合計と平均値を出力するものとする。 <課題18>1から6までの任意の整数を100個作り、それぞれの整数の現れる割合を出力する流れ図を作成しなさい。 <課題19>辺の長さの合計が40の四角形において、一片の長さを1ずつ変えたときの面積を求める流れ図を作成しなさい。ただし、縦と横を入れ替えただけの計算は省略すること。
<課題20> 10進数を入力すると、2進数を表示する流れ図を作成しなさい。<課題20> 10進数を入力すると、2進数を表示する流れ図を作成しなさい。 <課題21> 2つの数A、Bの最大公約数と最小公倍数を求める流れ図を 作成しなさい。 <課題22> 自分のクラスの生徒10人分の身長データを配列に読み込み、平均を計算し、それぞれの身長データと平均値との差を表示せよ。 <課題23> 次の数値を2次元配列を読み込み、縦横の合計、平均を求める流れ図を作成しなさい
<課題24> 右の表は日本の発電量の推移である。それぞれのデータを読み込み、年度別の火力、水力、<課題24> 右の表は日本の発電量の推移である。それぞれのデータを読み込み、年度別の火力、水力、 原子力発電の占める割合を求める 流れ図を作成せよ。