1 / 36

環境都市計画 10

環境都市計画 10. 交通計画手法 北村眞一. もくじ. 1.交通とは 2.交通管理政策 3.交通モデル 4.甲府都市圏の交通管理. 1.交通とは. ・「交通」とは  人の往復,貨物の輸送の総称  交通空間:不特定多数の共用する空間  人間の意志:目的のある人やモノの移動 ・移動量:交通主体の移動の集合. 交通の目的.  1) 目的としての移動 :快適・景観    観光、散策、ドライブ、休日交通  2) 派生的な移動 :苦痛・高速    通勤、業務、日常交通(周期性)  3) モノを運ぶ移動 :安全・確実    運輸、積替、配達

Download Presentation

環境都市計画 10

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 環境都市計画10 交通計画手法 北村眞一

  2. もくじ 1.交通とは 2.交通管理政策 3.交通モデル 4.甲府都市圏の交通管理

  3. 1.交通とは ・「交通」とは  人の往復,貨物の輸送の総称  交通空間:不特定多数の共用する空間  人間の意志:目的のある人やモノの移動 ・移動量:交通主体の移動の集合

  4. 交通の目的  1)目的としての移動:快適・景観    観光、散策、ドライブ、休日交通  2)派生的な移動:苦痛・高速    通勤、業務、日常交通(周期性)  3)モノを運ぶ移動:安全・確実    運輸、積替、配達  4)複合目的移動:時間充実    買い物、飲食、デート、余暇交通  混在目的の処理:特急、快速、貨物

  5. 交通手段(機関) 交通手段(機関):交通モード  徒歩  自転車  自動二輪車 馬  自動車 馬車  バス  鉄道 路面電車  航空機  船舶 その他

  6. 交通手段略史(世界) 1785 ワット:蒸気機関の発明(右1) 1814 スティーブンソン:蒸気機関車 1863 ロンドンに地下鉄(右2) 1870 自転車(右3) 1872 新橋・横浜間に鉄道(日本) 1885 ベンツ自動車(右4) 1897 ディーゼルエンジン 1903 ライト兄弟:飛行機(下) 1908 ヘンリーフォード:    自動車量産

  7. 交通略史(日本) 江戸時代:馬,牛車,輿,大八車,船 明治時代:舟運が主流→鉄道開通 大正時代:鉄道延伸により舟運が衰退 昭和戦前:鉄道主流,自動車の導入、プロペラ機 昭和戦後:鉄道,新幹線、高速道路,ジェット機 平成時代:交通バランス時代、使い分け

  8. 交通の要素 トリップ  1トリップ  目的達成のための全交通過程 自宅→徒歩→駅→鉄道→駅→徒歩→会社  3トリップ  自宅→会社→飲み屋→自宅

  9. 2.交通計画手法 交通調査 パーソントリップ 人口統計 土地利用 現象 解析 モデル 予測 現況分析 モデル化と需要予測 計画案 選択 合理的計画案 実現可能性評価 需要対応型 需要管理型

  10. 2.1 交通管理政策と数理モデル タイプ1:需要対応型の計画 タイプ2:需要管理型の計画 →土地利用・交通需要予測 →対応交通機関の整備政策 →需要抑制→土地・経済誘導政策 数理モデル  ・四段階推計法(パーソントリップ法)  ・土地利用・交通モデル  ・非集計モデル

  11. 2.2 交通流動統計 1)パーソントリップ調査:10年おき   地方中核都市,訪問,自動車,宿泊 2)大都市交通センサス:5年おき*   3大都市圏,公共交通機関対象 3)貨物・旅客地域流動調査: 毎年*   貨物種類別・モード別 4)全国貨物純流動調査:5年おき*   年間入出荷実態,3日間流動  ・結果の公表:運輸政策研究機構*

  12. 2.3 交通需要予測 数学モデルの2タイプ  ・集計モデル (ゾーン間の集団の行動の予測)    ・非集計モデル(省略)   (個人単位の行動の予測)

  13. 2.4 集計交通モデル i Oi Tij=通勤量 dij=距離 Oi=就業者数 Dj=雇用数 α=定数 K=規模係数 Dj j ゾーン Tij 重力モデル 理工学モデルの社会科学への応用

  14. 2.5 集計小売買物モデル Pik Pim 甲府 甲斐O SCk i k SCj SCm j m Pij=SCiが選択される確率 Uij= SCiの効用(魅力度) Si= SCiの規模(売場面積) Tij=アクセス時間距離 田富A 昭和I Pij Huffモデル

  15. 2.6 交通四段階推定法 1.発生・集中交通量  (住民量と職場量) 2.分布交通量(どの量?) 3.交通機関分担(鉄道?) 4.配分交通量(どの道?)  この4段階で推計する 都市ゾーン i j 機関分担 発生量 集中量

  16. トリップの概念(再度) トリップ・チェイン トリップの定義:モード分解も必要

  17. パーソントリップ調査票

  18. 2.6.1発生・集中・分布交通量 OD表(origin,destination) D j 計 目的地 O i j 出 発 地 都市のゾーン i 発生量 Tij Gi Aj 計 i→jの交通量 分布交通 集中量

  19. 2.6.2将来発生・集中量を求める OD表(origin,destination) D 計 目的地 j O 出 発 地 現在交通量 i Tij Gi Aj 計 重回帰モデル 人口経済指標 発生量 集中量

  20. 2.6.3将来分布交通量を求める PT調査から現状 OD表(origin,destination) D 計 目的 j O 出 発 Fratar法 現在のtijを 将来へ収束 させる i Tij Gi Aj 計 他に重力モデル エントロピーモデル等 将来分布交通量

  21. OD図(希望路線図) 将来のトリップ数の予測結果

  22. 2.6.4交通機関分担率を求める i j P1 総量 徒歩・二輪 Tij P1 自動車 Tij 他 P1 P2 大量輸送機関 バス P2 鉄道 P2 ロジット モデル Pi:分担率 G(x):効用差

  23. 2.6.5配分交通を求める i iからkへ 環状道路経由 中心部経由 k 最短経路の選択の計算 →地点間の交通量の総計を推計 →街路ネットワークと車線数を決める CATS,Wayne, BPRなど諸法ある

  24. 2.7 交通施設政策 ・需要に応じて,あるいは需要管理のために交通施設を計画する.  交通施設→土地利用転換 鉄道 道路 計画道路 計画駅

  25. 3.土地利用交通モデル 基幹産業を外生的に与え, 地区面積余条件を与える (ローリーモデル) 1地区:製鋼所500人5ha,3次2ha住宅3ha 1 4km 3 3地区:3次3ha   住宅7ha 3km 5km 2 2地区:3次5ha住5ha 2つの重力モデル

  26. 3.1ローリーモデル1 通勤量 Tij= Dj Bj Wi dij-α 3.2 通勤量=雇用量Djx居住地魅力率Bj Wi dij-α Bj=1/Σi Wi dij-α3.3 Σi Tij =Dj : j地区の雇用量 Wi : I地区の住宅地魅力指標 dij-α:距離抵抗

  27. 3.2ローリーモデル2 3次産業立地  Ci =Σj Tij : 就業者数 3.4 Oi = Ci 1/AR : 夜間人口 3.5(1/AR:雇用係数) Tijs = Oi Ai Wjs dij-α 3.6 3次産業客数=夜間人口x3次産業魅力率 Ai= 1/ Σj Wjs dij-α 3.7 Σj Tijs =Oi : i地区の夜間人口 Wjs :j地区3次産業用地魅力指標 Sj = Σi Tijs : 3次産業移動客合計 3.8 Dj = Sj (PSR) :3次産業就業者数 3.9 PSR : 3次産業1人当り就業者比率

  28. 3.3ローリーモデル3 Bj,Ai : 総魅力率算定係数の算定 B1 = 1/3x 1/4+5x1/9+7x1/16 = 0.5737 B2=0.5367, B3=0.4678, A1 =1/2x1/4+5x1/9+3x1/16 = 0.8044 A2=0.6280, A3=0.9302

  29. 3.4ローリーモデル4 【演算過程】 1) 基幹産業就業者の住宅分布予測 3.2   集計し 3.4 総夜間人口求める 3.5   夜間人口から3次産業移動客求む 3.6   集計し 3.83次産業就業者数求む 3.9 2) 3次産業従業者の住宅分布予測 3.2   集計し 3.4 総夜間人口求める 3.5   夜間人口から3次産業移動客求む 3.6   集計し 3.83次産業就業者数求む 3.9 3) 上記の繰り返し収束計算

  30. 3.5演算の実際 1地区:製鋼所500人5ha,3次2ha住宅3ha 4km 3km 3地区: 3次3ha住宅7ha 5km 2地区:3次5ha住宅5ha

  31. 3.6夜間人口の収束計算 Oi 工業団地:総人口1000人3次500人就業人口比50%

  32. 3.7三次産業・従業地別就業者数収束計算 Dj 工業団地:総人口1000人3次500人就業人口比50%

  33. 3.8演算の実際:結果 1地区:製鋼所500人・サ107人・夜間人口210人 4km 3km 5km 2地区:サ248人・夜間人口431人 3地区:サ145人・夜間人口359人

  34. 4.甲府都市圏の交通計画 市街地 商業 工業 公園 ・甲府圏を中心に郊外へ工業商業住宅が拡散 ・街路不備 ・甲府商業のバイパス化(渡辺論文)

  35. 甲府都市圏交通需要課題 100台/24時間 この図から 道路網を考 える ・メッシュ状 ・放射環状 自動車交通需要H2道路交通センサス

  36. 甲府都市圏の交通計画 ・道路網計画のみ ・放射状からメッシュ状・環状幹線 →これでよいだろうか?

More Related