690 likes | 763 Views
通訳研究の方法について. 第 12 回関西支部例会 2006 年 7 月 15 日 千里クラブ. I. 通訳研究. 歴史的概観 50 年代 個人的(思弁的)理論 60-70 年代 個人的理論 + 実験心理学的研究 1977 NATO Symposium 1986 Trieste Symposium 90 年代 より実証的な研究 + コミュニティ通訳. 現在の通訳研究の枠組み. 通訳のプロセス研究 通訳のプロダクト研究 Interdiscipline としての通訳研究. 通訳研究の問題点. 制度的問題
E N D
通訳研究の方法について 第12回関西支部例会 2006年7月15日 千里クラブ
I. 通訳研究 • 歴史的概観 • 50年代 個人的(思弁的)理論 • 60-70年代 個人的理論+実験心理学的研究 • 1977 NATO Symposium • 1986 Trieste Symposium • 90年代 より実証的な研究+コミュニティ通訳
現在の通訳研究の枠組み • 通訳のプロセス研究 • 通訳のプロダクト研究 • Interdisciplineとしての通訳研究
通訳研究の問題点 • 制度的問題 ・アカデミックな制度化・学問としての通訳研究が進んでいない 研究主体の問題 ・実務家practitionerと研究者researcherの間のギャップ ・研究の基礎知識と専門的訓練に欠ける
通訳研究方法論の問題 • 個人的(思弁的)理論 → 存在の余地? • 人文科学的パラダイム • 自然科学的パラダイム 観察研究 observational research 実験研究 experimental research • アクション・リサーチ
研究から教育へのフィードバック • 実証されていない教育訓練法の研究 ・シャドーイングは通訳訓練に有効か? ・逐次から同時へという順序は正しいか? • 効果的な訓練方法の提案 • パフォーマンスの評価方法
通訳研究に必要なこと 1 • 論文の書き方を学ぶ • 先行研究を知る ・自分の研究を研究史の中に位置づける ・誰の何を引用すべきかを知る • 世界的同時代性を意識して研究する ・研究コミュニティの中で何がデフォルトなの かを知る
通訳研究に必要なこと 2 • Relevantな問題設定を行う:何のために研究するのか Christoffels(2003)の例 1)同時通訳のtask componentsのうちどれが一番 重要か 2)同時通訳を成功させるスキルは何か 3)同時通訳とその他の作業における記憶保持の 違いは何か。
通訳研究に必要なこと 3 • テーマにふさわしい方法論を選ぶ (interdisciplinaryとはいえ、一方の分野の仮定が もう片方の分野では非常識になる場合) • 実験デザインは対照実験だけではない • 「変数の交絡」問題に注意する (データに別の要因が混入している場合) • 研究リソースを活用する • Research Training Seminar
II. 翻訳研究 • 翻訳研究の現状と問題点 • 翻訳研究の立ち後れ • Interdisciplinarity • 領域の拡大
翻訳研究と通訳研究の関係 • 共通の問題関心:norms, strategies, sight-translation… • 翻訳研究から通訳研究へのcontribution 機能的分析手法など • 通訳研究から翻訳研究へのcontribution
翻訳研究方法論の問題 • 人文科学的パラダイム ・概念的研究 ・記述的研究(事例研究) • 自然科学的パラダイム ・観察研究 ・実験研究
通訳研究から翻訳研究への示唆 1 • Cowanの作動記憶による説明が可能 • 結束性 cohesion と整合性 coherence • マクロ整合性 macro coherence • Theme – Rheme 進行 • 新情報と旧情報の提示順序
通訳研究から翻訳研究への示唆 2 • 意識の焦点の連鎖から成るより大きな思考集合体 (Topic) を目標言語において再現すること (Chafe) • 活性化要素の変動によって絶えず変化する起点言語の読者の心的表示を、目標言語の読者においても再現すること (van den Brock)
通訳研究と翻訳研究Interpreting Studies and Translation Studies 翻訳研究 通訳研究
Cowan の作動記憶モデル • 中央実行系 Central Exevutive • 長期記憶 inactive • 活性化された長期記憶 out of focus but active • 注意の焦点 active 中央実行系がコントロール ・メンタルモデルは活性化された領域に作られる
Christoffels(2003) • 問題設定 • 1)同時通訳のtask componentsのうちどれが一番重要か • 2)同時通訳を成功させるスキルは何か • 3)同時通訳とその他の作業における記憶保持の違いは何か。
Christoffels つづき • 結果 • 1)同時通訳はシャドーイングより難しい。それは「同時性」と「変換」が有限のリソースを枯渇させるからだ。 • 2)語彙検索と作動記憶が重要なサブスキルである。(同時通訳の経験によるというよりはL2のproficiencyのため) またプロの経験は高い記憶能力と関連し、重要なサブスキルである。
Christoffels つづき • 3)想起: • シャドーイング、パラフレーズ、同時通訳で比較したが、同時通訳状態における想起への影響はなかった。 *同時通訳の処理は、ワーキングメモリのepisodic buffer内にエピソード構造を作るのを助け、構音抑制のマイナスの影響を補償するのではないか。
Cowanモデルの制約 ・注意の焦点は4項目 (chunk)までという容量制限がある ・活性化は時間的制限がある (10-20 sec) ・検索は rate-limitedである
Cowan による chunkの定義 • 互いに強い連合関係があり、同時に使用されている他のチャンクとは弱い連合関係しかないような概念の集団 • チャンクの数が数えられるのは、チャンク間の連合関係が検索に役に立たない時に限られる fbicbsibmirs
Central Executive FOA Activated Memory LTM
Language Comprehension System Language Production System Central Executive FOA Activated memory LTM
1 2 3 4 5 6 focus of attention displacement next item
方略strategiesの必要性 • 認知的制約 適切な精神的資源管理 タスクのスケジューリング 同時通訳の<方略>
日本語の特徴 ・SOV語順 ・left-branching ・head-final ・the head of a phrase (NP, VP, AP, PP) comes at its end. ・従属節が主節に先立つ ・関係節はhead nounに先立つ
前提 • 聴取=理解は自動的に行われる • 変換(翻訳)は自動的に行われる • 発話(訳出・構音)は自動的に行われる Gile の Effort Model ( L + M + P + (C))で言えば、LとPが実質的にゼロである場合 → 作動記憶内の操作のみを問題にする
英日同時通訳の実際 • 形式的対応formal correspondenceを避ける • Load-reduction方略 • 動詞句will enhanceは最後まで保持 • 3つの名詞句the status, the power, and the responsibilityはcountriesより先に訳出不可能 • Focusに動詞句1と名詞句3を保持 →脱落、意味の希釈化
同時通訳の方略(1)順送りの訳 • お互いに 合意をめざす⑤のでありますから、 積極的に、 それを、推進をしていきたいと、いうふうに • understandings, we had very close contact between Japan and the U.S. as well. And we arrived at this agreement. • 考えております。 でー どういう負担をするのか いつごろまでに結論をだすの • ⑤So, we’d like to actively promote the outcome. What • かと、 ⑥いうことについてはですね、さらに話を詰めていかなきゃならない問題だと。 • sort of burden shall we take?When we’ll come up with conclusion? ⑥Those are the matters • いずれにいたしましても、 ⑦この問題は 最後まで 日米間が 緊密な 連携をとりあって、 • that we have to work on and finalize in the days ahead. At any rate ⑦ on • 話し合いでもって、 最終的に 解決できるように、 努力をしていくと、 ⑧いうことについては、 • this matter, Japan and the U.S., at the end of the day, continue to maintain a close cooperation • 一致をいたしておるところであります。
通常の方略が使えないケース …and concomitant rise of economic issues to global prominence [will enhance] [the status,] [the power,] and [the responsibility] [of countries] [withrelatively greater economic capability,] most notably Japan.
訳出方略がない場合 • There are strong reasons to believe that today’s economic powers, the United States, Japan, and the uniting Europe…. • すべてのパターンに対して訳出方略があるわけではない。 • 下線部をfocusに入れ、さらにcan, in fact, work out, cooperative management arrangementsを保持→飽和
同時通訳の方略(2):予測 • SL1: 昨日以来 あの- 開発文化の問題について さまざまな • TL1: Since yesterday, we have been discussing the issue • SL2: 議論がなされてまいりました. 今日の午前中 それをさらに • TL2: of culture and development from various perspectives. In
通訳教育への示唆 • 訳出方略 strategies の重要性 • 注意の焦点の項目数をコントロールする方法
理論的収斂 • Wallace Chafe (1994) 活性化状態 activation state の理論 • Marilyn A. Walkerのキャッシュ・モデル • van den Brock の Landscape Model • マクロ整合性 • 関連性理論
Wallace Chafe (1994) 活性化状態 activation state の理論 1) 焦点的意識 focal consciousness 活性的 active → 注意の焦点 2) 周辺的意識 peripheral consciousness 半活性的 semiactive → 活性化領域 3) 無意識 (広域意識) unconsciousness 不活性的 inactive → 長期記憶
Chafeの意味の2つのタイプ • Ideas: 概念的経験や感情から生まれる意味 さらに events と states に分かれる • Infrastructure: ideaを支持・管理する意味 You know, Mom was prettybrave.
新情報 / 旧情報 / アクセス可能情報 <活性化の認知コストによる情報の分類> • 新情報new information 以前に非活性だったidea =コスト高 • 旧情報given information すでに活性化されたidea =コスト低 • アクセス可能情報accessible information 半活性であったidea =コスト中程度 *いずれも話し手が聞き手の意識の中でそうであると想定している知識
You know, Mom was pretty brave. • Momは旧情報: 話題が母親のことであり、聞き手はMomにアクセス可能な状態にあった • braveは新情報 「勇敢さ」のアイディアはこれ以前には明示的に話されていない。
イントネーション・ユニット • ポーズで区切られた音声表現 • 各ユニットは単一の意識の焦点の表現である • 言語の流れは意識の焦点の連鎖から成る • 活性化した意識は容量限定(短期記憶に相当) • 各焦点はより大きな思考の集合体の一部。焦点は先立つ思考に続き、来るべき思考を予測する • より大きな思考ユニットをTopicと言う。Topicは結合された思考集合体であり、話し手の半活性な意識としてより長い時間持続する
Cowan Model と Chafe Modelの対応 中央実行系を欠く topic focus
Chafe Modelにおける情報構造 topic focus given → new inactive ●
翻訳研究への示唆 • 「言語が最もよく機能するのは、話し手がたえず聞き手の心の中の情報の状態を評価するときである。」 • 「話し手」を「翻訳者」、「聞き手」を「読者」に置き換えよ • 関連性理論との関係
Marilyn A. Walkerのキャッシュ・モデル • 人間の限定的注意容量を反映する「談話注意状態」のモデルが必要 → キャッシュ・モデル • キャッシュ=ワーキング・メモリ • メイン・メモリ=長期記憶 • 談話処理はキャッシュの中にある要素に対して実行される →推論の前提premisesは談話が行われるとき、 同時にキャッシュの中になければならない