1 / 38

インターネット

インターネット. ネットワークのネットワーク. ネットワーク E. ネットワーク A. ネットワーク C. ネットワーク B. ネットワーク D. ネットワーク F. ネットワークとは. スタンドアローン. ほかのコンピュータと接続していないコンピュータ. ネットワーク. 複数のコンピュータとそれを接続する回線. ネットワークの接続形態 ( トポロジ ). スター型. バス型. リング型. ルータ. ネットワーク間を接続する機器. ネットワーク E. ネットワーク A. ネットワーク C. ネットワーク B. ネットワーク D.

ila-ross
Download Presentation

インターネット

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. インターネット ネットワークのネットワーク ネットワークE ネットワークA ネットワークC ネットワークB ネットワークD ネットワークF

  2. ネットワークとは スタンドアローン ほかのコンピュータと接続していないコンピュータ ネットワーク 複数のコンピュータとそれを接続する回線

  3. ネットワークの接続形態 (トポロジ) スター型 バス型 リング型

  4. ルータ ネットワーク間を接続する機器 ネットワークE ネットワークA ネットワークC ネットワークB ネットワークD ネットワークF

  5. 家庭用LAN 家庭内LAN インターネット ブロードバンドルータ (削除)

  6. 千葉大学のネットワーク (削除)

  7. SINET (学術情報ネットワーク) (削除)

  8. よく見るインターネットの図 (削除)

  9. ぷらら 海外 国内 (削除) (削除)

  10. OCN (削除)

  11. 海外との接続 海底ケーブルで接続 海底ケーブルの例: Unity • 2010年3月30日 運用開始 • 日本(千倉)~米国(ロサンゼルス)間の海底ケーブル • 回線容量: 4.80Tbps • 総延長: 約9,620km (削除)

  12. 千倉側の陸揚げの様子 (削除)

  13. Submarine Cable Map (削除)

  14. 日本周辺 (削除)

  15. 自立・分散・協調 • インターネットは、自立・分散・協調型のシステム • インターネット全体を管理する組織はない • 各ネットワークでは、それぞれ自ネットワークのみに責任を持つ • インターネットの機能は、ネットワーク間の協調作業によって遂行される

  16. ここまでのまとめ • インターネットは、ネットワークのネットワーク • ネットワークは、ルータを通して別のネットワークとつながっている • 個人ユーザは、プロバイダを通してインターネットに接続する • プロバイダ同士は、複雑に接続している • インターネット全体を管理している組織はない

  17. インターネットの歴史 • 1969年: 最初のインターネット • 1971年: 電子メールの開発 • 1973年: 初の国際接続 • 1984年: 日本から初接続 • 1991年: WWWの開発 • 1992年: 日本初の商用サービスプロバイダ登場 • 1999年: 携帯電話からの接続サービス登場 (日本)

  18. 1997年 (削除)

  19. 2000年 (削除)

  20. 2003年 (削除)

  21. 2006年 (削除)

  22. 2010年 (削除)

  23. 1997年 (削除)

  24. 2000年 (削除)

  25. 2005年 (削除)

  26. 2010年 (削除)

  27. 通信の仕組み • インターネットに接続している機器は、IPアドレスを持つ • 情報を小さい単位(パケット)に分割し、相手のIPアドレスに向けて送信する • 途中のルータで経路制御を行いながら、相手へ届く • 通信に関する規約を(通信)プロトコルという • お互いがプロトコルを守れば通信できる

  28. IPアドレス • インターネットに接続する機器に割り当てられる番号 • 32ビット 10101100000111010000011100000001 8ビットずつ区切って 10101100 00011101 00000111 00000001 10進数に直し 172 29 7 1 ドットでつなぐ 172.29.7.1

  29. 端末のIPアドレスの調べ方 (1) • コントロールパネル • ネットワークとインターネット接続 • ネットワーク接続

  30. 端末のIPアドレスの調べ方 (2) • “ローカルエリア接続”を右クリックして“状態” / またはダブルクリック • “サポート”タブを開く

  31. グローバル/プライベートアドレス • グローバルアドレス: インターネット上で一意 • プライベートアドレス: 組織内でのみ一意 • プライベートアドレスの範囲 • 10.0.0.0~10.255.255.255 • 172.16.0.0~172.31.255.255 • 192.168.0.0~192.168.255.255 • IPアドレスは32ビット = 232通り = 約43億通り

  32. 次世代のIPアドレス • IPv4 → IPv6 • 32ビット → 128ビット • 2128 = 340282366920938463463374607431768211456通り (削除)

  33. パケットの送信と経路制御 (削除)

  34. World Wide Web (WWW) • WWWは、インターネット上のアプリケーションの1つ • インターネット ≠ WWW • × インターネットする • WebブラウザがWebサーバからコンテンツを取得し、Webブラウザ上へ表示 • Webページ上のリンクをたどり、別の文書を取得できる (ハイパーテキスト) • 取得するコンテンツはURLで指定する

  35. URL URL http://www.kantei.go.jp/jp/kan/meibo/index.html スキーム (プロトコル) ホスト名 パス (ファイル名) ① HTTPというプロトコルを使って ② www.kantei.go.jpというサーバから ③/jp/kan/meibo/index.htmlというファイルを取得する

  36. HTTP • Hypertext Transfer Protocol • WebブラウザとWebサーバ間でコンテンツの送受信を行うプロトコル /jp/kan/meibo/index.html をください Webブラウザ Webサーバ HTTP要求 HTTP応答 /jp/kan/meibo/index.html を送り返す www.kantei.go.jp

  37. ホスト名とは • IPアドレスはコンピュータには分かりやすいが、人間には扱いづらい • ホスト名を付け、IPアドレスと対応づける • 正式名称はFQDN(Fully Qualified Domain Name) • 例) www.kantei.go.jp= 202.232.146.151

  38. IPアドレスとFQDNの対応 • 1対1対応ではない • 1つのIPアドレスに複数のFQDN • 133.82.251.103 → www.chiba-u.jp, www.chiba-u.ac.jp, ... • 1つのFQDNに複数のIPアドレス • www.yahoo.co.jp→ 124.83.147.204, 203.216.247.249, ... • FQDNが未定義 • 210.173.176.241 → ×

More Related