280 likes | 399 Views
3つ以上チェックついた そこのあなた・・・ 生活習慣病予備軍の危険アリ. 朝食を抜くことが多い 脂っこいものが好きだ お茶や水よりもジュース類を飲むことが多い 普段あまり運動をしない エレベーター・エスカレーターを使う事が多い. 健康市場に密着. ~ トクホ の理解と 可能性~. 東洋大学 菊池ゼミ A 班 大塚拓海 静谷法子 星野麻衣 大谷梢 野尻成美. 生活 習慣病と 医療費. 健康意識の高まり. 「健康」を取り上げたテレビ番組の増加 様々な分野で健康が意識されている. 生活習慣病の増加.
E N D
3つ以上チェックついた そこのあなた・・・ 生活習慣病予備軍の危険アリ 朝食を抜くことが多い 脂っこいものが好きだ お茶や水よりもジュース類を飲むことが多い 普段あまり運動をしない エレベーター・エスカレーターを使う事が多い
健康市場に密着 ~トクホの理解と可能性~ 東洋大学 菊池ゼミ A班 大塚拓海 静谷法子 星野麻衣 大谷梢 野尻成美
健康意識の高まり • 「健康」を取り上げたテレビ番組の増加 • 様々な分野で健康が意識されている
生活習慣病の増加 平成17年度 国民医療費・・・33.1兆円 (生活習慣病・・・10.7兆円) 平成17年度 死因別死亡割合 生活習慣病・・・60.1% 全体の 1/3 全体の6割 (厚生労働省より)
生活習慣病予備軍 大病院 患者の行き先 10年間で1兆円の医療費削減 地域医院 重病人 病人 自主的な生活習慣病予防
中高年者? 生活習慣病予備軍とは 注 予備軍にいるのは中高年だけではない!! 若い世代 対策がない 危険に気づいていない
高校生の生活習慣病調査 (厚労省研究班調査より) 調査の項目(危険因子) ・内臓肥満 ・高血圧 ・高中性脂肪 ・低善玉コレステロール血症 ・空腹時高血糖 高校生の4割が 生活習慣病の予備軍
生活習慣病 • 予備軍の救済
主張 予備軍からの脱出に特定保健用食品を 特定保健用食品(トクホ)とは・・・ *医療費増大防止のために制定 *健康機能に関して国が審査 *2009年8月28日時点で894品目が許可・承認(厚生労働省より)
なぜ予備軍脱出にトクホを? • トクホ商品は生活習慣病予備軍に改善に役立つ • 予備軍から脱出した後の健康維持にも役立つ 生活習慣病予備軍 特定保健用食品は この市場に対応できる!!
医療費 • の • 現状比較
医療費の実態 • 生活習慣病が占める医療費の割合は1/3 • トクホは役割を果たせていない? 平成17年度 国民医療費・・・33.1兆円 (生活習慣病・・・10.7兆円)
トクホの認知に関するアンケート 調査形式・・・Webアンケート 調査対象・・・「メタボリックシンドローム・ネット」、 「メタボリックシンドロームPro.」の メルマガ登録者 調査時期・・・平成20年12月18日(木)-26日(金) の9日間 回答者数・・・179名 実施機関・・・トクホ適正使用研究会
Q1 「特定保健用食品」あるいは「トクホ」という言葉を聞いたことがありますか?Q1 「特定保健用食品」あるいは「トクホ」という言葉を聞いたことがありますか? Q2 特定保健用食品の制度やその内容についてご存知ですか? →「トクホ」という名称は知っていても制度自体の認知度は低い
トクホの認知 • を • 高めるために
若者層へトクホ理解のために 知ってトクする 行ってトクする トクだらけの 健康イベント 知ってトクホ ~18歳からの健康診断~ ダイエット 健康 美容 今すぐアクセス!
健康イベントの例 • 北海道健康サ美ット • 元気2008 ・地域限定的 ・年に1度だけ
イベントPRターゲット:18歳以上の若者 (モバイル世代)イベントPRターゲット:18歳以上の若者 (モバイル世代) 1 チラシ QRコード 2 3 アクセスして イベント情報ゲット 18歳からの健康診断
イベント詳細 開催日 月1回、第1日曜日 開催場所 大型ショッピングセンターの イベント広場 (例:ららぽーと、レイクタウンなど)
診断&アドバイスコーナー 器具を使用 ・メタボリック計・・・ 体脂肪・内臓脂肪・筋肉量・推定骨量 水分量・基礎代謝量 ・血圧・血流計・・・ BMI,体重 ・健康ナビゲーション・・・ゲーム・入力式・結果が印刷される アドバイザーを使用 生活習慣病予防指導員
商品ブース サンプルゲット 1 2 3 愛用者の声 アンケート
イベントのさらなる展望 消費者が情報を発信する楽しさがほしい・・ トクホを使った料理コンテスト トクホ商品(調理油など)を使ったヘルシー料理を 消費者に投稿してもらう ホームページ上にレシピを公開 または イベントでレシピを配布 賞品としてトクホ商品を送られる 優秀なレシピは 1 2
まとめ 3者の利益 を 共有 生活習慣病予防 消費者 トクホ市場活性化 医療費適正化 企業 国
おわりに 「食」と「健康」は人間にとって大切なものであり永続的なテーマである。 若いうちからの健康知識の向上 そのきっかけとして、トクホの活用
参考文献 • 相野谷安孝『医療保障が壊れる』旬報社、2006 • 大久保一郎・菅原民枝・武藤正樹・和田努『これからの高齢者医療』同友館、2005 • サンケイ新聞データシステム『健康マーケティング名鑑』、1996 • 清水俊雄『特定保健用食品の科学的根拠』同文書院、2008 • 生活情報センター『食の安全と健康意識データ集』、2005 • 長坂達夫『健康食品全書』ブレーン出版、2005 • 中村健二『医療費はどう変わるか』医文研、2006 • 日経BP社『日経ビジネス 2009.10.5号』 • 日本食糧新聞社『食品産業事典 第八版』、2008 • 日本能率協会総合研究所『食生活・食意識関連マーケティングデータ白書』、2008 • 真野俊樹『健康マーケティング』日本評論社、2005
参考URL • アサヒ・コム(最終アクセス10月6日) http://www.asahi.com/ • 厚生労働省(最終アクセス10月6日) http://www.mhlw.go.jp/ • 社会実情データ図録(最終アクセス10月6日) http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/index.html • 総合健康開発研究所(最終アクセス9月18日) http://www.souken-lab.co.jp/nagare/tokuho.html • トクホ適正使用研究会(最終アクセス10月6日) http://tokuho-kenkyu.net/ • 日経BPネット(最終アクセス10月6日) http://www.nikkeibp.co.jp/welcome.html • 日経トレンディネット(最終アクセス10月6日) http://trendy.nikkeibp.co.jp/ • 日本健康・栄養食品協会(財)(最終アクセス9月18日) http://www.jhnfa.org/ • ヘルスジョイント(最終アクセス9月18日) http://hj-mbc.jp/