1 / 9

国際経営論: 第一回 オリエンテーション

国際経営論: 第一回 オリエンテーション. 山野井順一 中央 大学 総合政策学部 9/21/12. 講師の紹介. 氏名 : 山野井 順一 学位: Ph.D. in Business Administration (from the University of Connecticut) 専門 :経営戦略論、国際経営論 経歴: 4 月より中央大学に着任。以前は香港中文大学で暫時、研究員。 教育経験: University of Connecticut にて 経営戦略論の授業を 1 年間担当。中央大学では、経営戦略論、 Special Lectures 、 基礎演習など。

Download Presentation

国際経営論: 第一回 オリエンテーション

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 国際経営論:第一回オリエンテーション 山野井順一 中央大学 総合政策学部 9/21/12

  2. 講師の紹介 • 氏名:山野井 順一 • 学位:Ph.D. in Business Administration(from the University of Connecticut) • 専門:経営戦略論、国際経営論 • 経歴:4月より中央大学に着任。以前は香港中文大学で暫時、研究員。 • 教育経験:University of Connecticutにて経営戦略論の授業を1年間担当。中央大学では、経営戦略論、Special Lectures、基礎演習など。 • 研究室:11551号室 • オフィスアワー:水曜9時~11時 or メールにて連絡 • E-mail: yamanoi[at]fps.chuo-u.ac.jp

  3. 講義の概要1 • 「国際経営」の定義: -国の境界を越えて、企業が取引や投資を営むこと 経営戦略論の目的: -何故、ある企業はその競合他社に比べて、業績が良いのか(悪いのか)について、理論的な説明を与える。 国際経営論の目的: -何故、ある企業はその競合他社に比べて、国の境界を越えた事業活動において、業績が良いのか(悪いのか)について、理論的な説明を与える。 • 例題 -日本の製造業が、中国に留まり続けるべきか、撤退すべきか -海外での子会社設立時の形態は、どのような場合にパフォーマンスが高いか -現地の海外子会社の経営陣に、現地従業員を雇用すべきか -海外進出にあたり、どこの国に進出すべきか。国際化の程度はどの程度にすべきか。 -国が異なると、何が異なり、それが企業経営にどのような影響を与えるか。

  4. 講義の概要2 • 毎週、スライドを配布(講師のウェブサイトよりダウンロード可能:http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~yamanoi/)。 • テキスト:Hill, C. W. L., Wee, C.-H., and Udayasankar, K. International Business: An Asian Perspective, McGraw-Hill/Irwin. • 注意事項:講師は本講義において、様々な国の事例、制度、歴史、文化に触れる機会があるかと思うが、それらにおいて、一切の価値判断を行わず、全て記述的な描写に留めることを約束する。

  5. 評価方法:最終試験(30%) • 教場での論述式の試験を実施予定 • 実施日:最終講義の日 • 最終成績の30%に相当 • 持込可、電子機器の利用不可。 • 試験範囲は授業範囲の全て。 • 試験前に、いくつかサンプルクエスチョンを配布。

  6. 評価方法:レポート(30% x 2) • レポートの提出を2回義務付ける。 • 内容は、経営戦略論の理論を使い、実際の企業の事例を分析する。 • 企業、事例の選択は任意。 • A4レポート用紙(40字x30行)。 • 分量は問わない。 • 追加的なレポートの提出は歓迎する。 • 目的: -自主的な問題設定のトレーニング。 -将来の就職活動のための下準備。

  7. 評価方法:小テスト、授業への参加、貢献(10%)評価方法:小テスト、授業への参加、貢献(10%) • 毎時、小テストを課す。小テストの提出は、授業後でもよい。 • 授業内外での積極的な授業参加を評価する。 • 授業中に質問、自身の意見があれば、ぜひ提示してほしい。 • また、授業外での質問、意見も歓迎する。 • 出席は取らない。

  8. 評価方法:努力に対するボーナス(5%まで) • 積極的な学習への姿勢は評価に値する。 • 非常に優れたレポートや追加的な課題の提出、授業への参加は追加的なポイントとして評価される。 • 最大で5%まで成績評価に上積みされる。

  9. 授業のルール • 出席は成績には考慮されないが、強く期待される。 • いかなる不正も許容されない。特に、試験、レポートにおいて不正が発覚した場合には、学則に則って、処分が下される。 • 個人的な事情により、授業で障害がある場合も存在するだろう。その場合は、事前に相談して欲しい。必ず考慮する。

More Related