50 likes | 332 Views
つくば市の歴史. 200911708 栗原 維吹. つくば市の成立. 1987 年 11 月 30 日に筑波郡谷田部町、大穂町、豊里町、新治郡桜村の 4 町村が新設合併し、人口約 11 万人の つくば市 が誕生 むつ市、いわき市、えびの市に次ぐ全国で 4 番目のひらがな表記の市 合併当時、日本で一番人口の多い村であった. つくば市の発展. 1925 年 10 月 12 日:筑波山鋼索鉄道(現・筑波観光鉄道)筑波山ケーブルカー開通。 1963 年 9 月 10 日:研究学園都市を筑波に建設することを閣議了解。
E N D
つくば市の歴史 200911708 栗原 維吹
つくば市の成立 • 1987年11月30日に筑波郡谷田部町、大穂町、豊里町、新治郡桜村の4町村が新設合併し、人口約11万人のつくば市が誕生 • むつ市、いわき市、えびの市に次ぐ全国で4番目のひらがな表記の市 • 合併当時、日本で一番人口の多い村であった
つくば市の発展 • 1925年10月12日:筑波山鋼索鉄道(現・筑波観光鉄道)筑波山ケーブルカー開通。 • 1963年9月10日:研究学園都市を筑波に建設することを閣議了解。 • 1973年2月10日:東京教育大学が旧桜村に移転し、筑波大学が開学。 • 1985年3月16日:国際科学技術博覧会を開催。
つくば市の発展 • 2005年8月24日:首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが開業。 • 2005年10月:国勢調査で人口が20万人を突破。日立市を抜き水戸市に次いで人口では県内第2の都市に。 • 2007年4月1日:特例市に移行。
まとめ つくば市は、知性と未来にあふれる都市である