620 likes | 734 Views
サステナビリティ学 分析思考と 構成 思考の不可逆性. 吉川弘之 CRDS-JST シンポジウム「人文知・社会知からサステナビリテ ィ を考える」 テーマ:3.11以降の危機の中で Sustainability と 人文 知プロジェクト、2012年3月10日 東京 大学文学部 1 大教室 (法文2号館). 1.持続性 時代の科学 研究 福島の事故と持続性. 科学者・専門家の社会的貢献. 科学者 は、研究によって知識を生み出し、対応する専門家に提供する。. 医学. 法学. 教育者. 医師. 司法官. 政治学. 生命科学. 看護師. 経済学. 政治家 .
E N D
サステナビリティ学分析思考と構成思考の不可逆性サステナビリティ学分析思考と構成思考の不可逆性 吉川弘之 CRDS-JST シンポジウム「人文知・社会知からサステナビリティを考える」 テーマ:3.11以降の危機の中で Sustainabilityと人文知プロジェクト、2012年3月10日 東京大学文学部 1大教室(法文2号館)
1.持続性時代の科学研究福島の事故と持続性1.持続性時代の科学研究福島の事故と持続性
科学者・専門家の社会的貢献 科学者は、研究によって知識を生み出し、対応する専門家に提供する。 医学 法学 教育者 医師 司法官 政治学 生命科学 看護師 経済学 政治家 介護師 【行動者】 設計学 政策科学 行政者 臨床心理師 【専門家】 工学 社会 技術者 政策立案者 統計学 産業経営者 統計専門家 組織管理者 経営学 報道者 文学 農業者 農学 演劇家 危機管理者 作家 美学 意匠家 芸術家 危機管理学 【科学者】 言語学 心理学 数学 社会は、様々な専門家がそれぞれの“役割”を果たすことによって、維持され、発展してゆく。
福島原子力発電所の事故(危機)への対応 【科学者はそれぞれの専門分野の知識を持ち寄り、対応への助言をまとめて行う】 医学 法学 教育者 医師 司法官 生命科学 政治学 看護師 政治家 介護師 設計学 政策科学 行政者 技術者 工学 産業経営者 政策立案者 統計学 組織管理者 統計専門家 社会 農業者 経営学 報道者 文学 危機管理者 農学 演劇家 芸術家 作家 美学 意匠家 危機管理学 言語学 心理学 数学 危機においては、平常時において別行動しているものが協力しなければならない。
危機(Fukushima)における現実の協力 【危機対応】 【情報】 【一般】 過剰反応・風評 (政府・即刻協力) 国際社会(政府) 科学者(原子力) 首相官邸 報道者 官邸参与 技術者(原子力) 不安・風評 原子力安全・保安院 対応統括 推測・ ばらばらな解説 科学者(一般) 原子力安全委員会 技術者(一般) 評者 電力会社 発電所製造企業 想像・ 採用されない 評論 現場作業員 自衛隊 消防庁 事故現場 【科学者の合意した声】 医師 提言 (情報不足) 日本学術会議 現実の情報の流れ 一般社会(国内) 外国アカデミー 実現しなかった情報の流れ 協力要請待ち
持続的開発(SD)に向かう様々な動き 政治 科学 経済 産業・技術 教育 哲学・思想 教育における 領域の完成 (19th century) 気候変動研究 (1950~) 沈黙の春 (Rachel Carlson, 1962) S.Rowland S.Manabe J.Hansen R.Watson etc 石油危機 (1971, 1979) 成長の限界 (Club of Rome D.Meadows, 1972) 知識の 急激な増加 人間と環境会議 (UN,1972) 省エネルギー 高度に領域化を 達成した教育(20th century) Brundtland報告 (UN 1987) IPCC (1988~) 地球サミット (UN 1992) 再生エネルギー UNFCCC1992~ Tbilisi 宣言(1977) ファクター4 (Club of Rome, A.Lovins, 1995) IPCC (3rd2001) 京都議定書(1997) G8-サミット Gleneagles(2005) St. Petersburg(2006) Heiligendamm (2007) Tooyako(2008) COP Copenhagen(2009) Cancun(2010) 排出権取引 (2002,UK) IPCC (4th2007) 二酸化炭素隔離 Cool Earth (2007) セクトラル アプローチ (2007) エネルギー学 国連持続可能な 開発のための教育 ESD(2005) 適応技術、 軽減技術 生物多様性研究 Stern Review (2007) 持続性製品 持続的開発の ための教育 (UNESCO-ESD) 持続性科学の 創出(社会の ための科学) 資源(負)問題に おける国際協調 の仕組み 新経済制度: 排出権取引、 気候変動経済学 新エネルギー適応技術、 軽減技術 持続性科学
持続性社会実現のために必要な、様々な行動(現代の邪悪なるものとの戦い)持続性社会実現のために必要な、様々な行動(現代の邪悪なるものとの戦い) 社会 人間の安全保障 平和とガバナンス 国家 自治体など 貧困の追放 持続的経済 気候変動抑制 環境変動適応 核不拡散 資源エネルギー確保 行動要素(レベル) Scale of Action (行動者*、 または 構成(設計) における 原子体) *行動決定者は、 レベルの上位に 存在することが ある。 災害軽減 エネルギー政策 食糧政策 システム 研究協力 汚染抑制 国土保全 機関 企業 工場など プラント事故対応 原発事故対応 設備保全 持続性産業 世界遺産保存 廃棄物最小化 食糧確保 飲料水確保 衛生確保 パンデミック阻止 個体 人、 機械など 生活様式保存 持続可能な開発 のための教育 医療制度 先進医療 エネルギー研究開発 化学リスク制御 生物多様性保護 要素 部品、 器官、 分子、 原子など 予防医療 ローカル ナショナル グローバル 行動対象(範囲) Reach of Action(行動によって実現すべき実現体)
持続性社会実現のために必要な、様々な行動(現代の邪悪なるものとの戦い)持続性社会実現のために必要な、様々な行動(現代の邪悪なるものとの戦い) 社会 人間の安全保障 平和とガバナンス 持続的経済 国家 自治体など 貧困の追放 資源エネルギー確保 気候変動抑制 環境変動適応 核不拡散 食糧政策 行動要素(レベル) Scale of Action (行動者*、 または 構成(設計) における 原子体) *行動決定者は、 レベルの上位に 存在することが ある。 災害軽減 エネルギー政策 システム 汚染抑制 研究協力 国土保全 機関 企業 工場など 原発事故対応 プラント事故対応 設備保全 持続性産業 世界遺産保存 廃棄物最小化 飲料水確保 パンデミック阻止 食糧確保 個体 人、 機械など 衛生確保 生活様式保存 持続可能な開発 のための教育 医療制度 先進医療 エネルギー研究開発 化学リスク制御 要素 部品、 器官、 分子、 原子など 予防医療 生物多様性保護 ローカル ナショナル グローバル 行動対象(範囲) Reach of Action(行動によって実現すべき実現体)
持続性課題の多様性多様な課題解決のために多様な学問領域を必要とする持続性課題の多様性多様な課題解決のために多様な学問領域を必要とする 原子体 〈構成要素〉 方法/知識 〈領域〉 方法/知識 〈臨時領域〉 実現体(機能体) 〈問題の範囲〉 研究 行動者 持続性問題 国連 人文学 (自然、 人工物) 実際に課題が定められたとき、問題解決のために選出される対象は特定された以下のようなものである。 (特定の)個体、 集団、 組織 制度、 装置、 システム、 社会基盤 など 研究領域 取り上げられた課題に固有の変数とその変数間の関係によってつくられる課題固有の領域、臨時領域と呼ぶ 研究課題 臨時領域は一般に複数の基本領域を含む。基本領域に従って課題は分節され、要素課題群となる。従って研究は異なる領域研究者の協力が不可欠である。 各国政府 国家 平和 社会学 自治体 世界 政治学 地域 --- 企業法人 地域 経済学 NPO法人 生物多様性 地方 国家 教育学 経営者 組織 地方 --- 農学 法律家 農業者 医学 社会 個人 健康 作家 工学 組織 指定要素* 医者 --- 自然科学 家族 技術者 原子 抽象科学 個人 科学者 *特定の変化を目的として特に人為的に定める構成要素 (物質、生体などはここに入れておく。実は多様である) 問題の範囲(広がり) : 局所~大域 (個人~社会) 構成要素(大きさ): Nano ~ Micro ~Meso~ Macro 実現のために、 どんな人材と、どんな知識が必要か (教育・研究) 多様性 行動者:個人~組織~政府~国連 領域: 自然科学~工学~社会科学~精神科学
領域知識の発生 中世における知識創出の動機は邪悪なるものとの戦いであった 邪悪なるもの さまざまな戦いを通じて 蓄積した領域的知識 いかに戦うか 現代の領域科学/工学へ 人類
過去の邪悪なるもの 嵐 旱魃 洪水 地震 疫病(病原菌) 害虫 猛獣 海賊 これらは可視的な敵、あるいは不安であり人類社会の外部から攻撃をかけてくるものである。 強盗 専制 邪悪な欲望 未知(理解できないもの) 貧困(食料、衣服、住居の不足)
学問領域の自立と応用の拡大 領域が自立して応用が拡大する 戦いの相手 対抗技術 / 学問領域 拡大した応用 防風技術 / 気象学 嵐 気象予測 耐震構造 / 構造力学 地震 機械 予防・消毒 / 微生物学 病原菌 製薬 裁判制度 / 法律学 振興法 邪悪なる欲望 弁論 / 論理学 計算機 専制 生産技術 /生産工学 自動車 貧困 探索、研究 / 物理学 未知 科学技術一般
Proliferation of Disciplines and Divisionsof Labour 成熟した学問領域(=教育領域)と社会的分業との比例的増加 Mechanical engineers Worsening of natural environment by human actions Electrical engineers Engineers Engineering science Chemical engineers 人間活動による地球環境の劣化 技術者 Material engineers ---------- Doctor of internal medicine Local diagnosis without recognition of whole human Surgeon Medical doctors Medical science Psychiatrist 人間の全体性を忘れた局所的治療 医者 ---------- Real world Economics Economists Nature including humans 経済学者 Politicians Political science 政治家 Law Lawyers 法律家
現代の邪悪なるもの 人口爆発と飢餓、 貧富の格差、 巨大都市の中の貧困、 地球環境の悪化、 人工システムの事故の巨大化 新種の感染症 (HIV、鳥インフルエンザ、BSE) 民族間紛争、 テロリズム、 都会の中の孤独、 電子犯罪 今、現代の邪悪なるものが出現しつつある。 そしてそれらは過去の邪悪なるものと異質である。 そこには可視的な外敵がいない。 しかし恐らく敵は人々の意図や行動の中にあり、 それが人々が気づかぬうちに攻撃をかけて くるのだ。これは可視的な外敵よりも戦うのが 難しい。我々はそれと戦う方法をもっていない。
現代科学と持続性科学相補的な知識 相違点 現代科学 持続性科学 宇宙の各現象の背後にある普遍的法則 地球の長期的な 変動と現在の状態 知るべきもの 普遍性/唯一性 すべてを理解し個々を制御する すべてを理解し 関係を制御する 目的 個別/全体 研究対象 抽象/具体 宇宙に存在するもの全て 地球上の個々のもの ゆっくりとした変化(過去、現在、未来) 観察対象 不変な存在物* 存在/変化 検証 実験室での実験 現実世界の進化 確実/不確実 研究成果 理解のための知識 行動のための知識 分析/構成 繁栄/持続 地球の持続性 期待される効果 人類の繁栄 *変化は存在の性質に基づいて推測できる
統合的知識:抽象世界での知識統合 知識 現実世界での統合知識 (伝統的土着知識) 事実+使用=意味 抽象化 使用 事実 意味 抽象世界での分離知識 (科学) 社会科学 自然科学 設計科学 統合 抽象世界での統合知識 (統合科学) 統合科学 持続性科学は統合科学の一つである
変化の科学View of Nature by Greek Philosophers When scientists were interested in unchangeable existence (Democritus), they investigated properties of substance, and consequently created disciplines such as solid state physics, elementary particle physics, bioscience etc. Quite successfully completing. When scientists were interested in changing phenomena (Heraclitus), they investigated the existence as a whole, and consequently created disciplines such as geology, archaeology, paleontology, theory of evolution, climate change etc Still far from completion. PantaRhei 70million years ago, an atom in my nose was in the tail of a dinosaur.
4次元レンズ:未来の“観測” Robert Hooke (1665) 観測法の展開 加速器 放射光 中性子線 核磁気共鳴 - - - - - 電子顕微鏡 E.Ruska(1933) 観測 2次元 反射望遠鏡 国友藤兵衛 (1778-1840) すばる反射 望遠鏡 1999 X線 粒子線 重力波 ニュートリノ - - - - - - 3次元 観測 4次元 (予測) TERA →PETA→EXA flops? スーパー コンピューター Cray-1(1976) 250MFLOPS Babbage 1791-1871
研究対象と観測法 不変存在における法則を探求するための観察手段 できるだけ小さな領域を観察するための顕微鏡(2次元) できるだけ遠くの状況を観測するための望遠鏡(3次元) 巨視的変化の法則を探求するための観察手段 多数の領域を観測する顕微鏡 広域を観測するための望遠鏡 変化をシミュレーションによって推測するスーパーコンピューター スーパーコンピューターは第三の観測手段(4次元レンズ)である
構成のための科学:思考の非対称性 知識創出のための 現実に関する研究 現実創出のための 知識利用 法則n n 法則3 現実 (人工物) ? 3 現実 (自然) 法則2 2 領域 法則1 1 領域における法則(知識) 構成のための科学 アブダクション=誤りうる 分析のための科学演繹=常に正しい 構成:設計、計画、イノベーション、 経営、立法、政策---- 分析:仮説―理論―実験―検証 体系的な方法によって 正当性が保障される 体系的でない分野ごとの ノウハウに従うしかない
構成研究に必要なディシプリンの統合と他者検証構成研究に必要なディシプリンの統合と他者検証 自分の専門領域内における思索 仮説提出 仮説提出 検証 検証 多くの専門領域の交差領域での思索 他領域、一般社会
土着知識 例:病気を克服し生き延びるために(目的を持つ知識) 薬を作り 保存し、 分配する (成型と瓶詰) 種を蒔く 芽が出る 実がなる 収穫する 煎じる (成分抽出) 服用する 使用 意味 事実 統合的な土着知識(“科学技術”) 土着的知識は、一度獲得すればいつでも行動を再現できる。これは観察と構成の抽象化水準が等しい(観察の道と構成の道、行き帰り、が等しい)からである。しかし新しい行動を創り出すことはできない。
科学(科学知識)の成立第一の分割:対象の類似性によるコレクション科学(科学知識)の成立第一の分割:対象の類似性によるコレクション 統合的な土着知識(“科学技術”) 薬を作り保存し、 分配する (成型と瓶詰) 種を蒔く 芽が出る 実がなる 収穫する 煎じる (成分抽出) 服用する 植物学 化学、 工学 医学、 社会学、 法学 工学、 経済学 農学 分科的な科学知識 “分科”され、相互関係を拒否した領域群として成立した科学は、領域を再構成して意味のある結果を持つ行動を生み出すために人工物科学を必要とする。
A Design by Bricoleur(H.Yoshikawa, Introduction to General Design Theory, IFIP 1981) Integration of pieces by using knowledge of connection between entities Solution Knowledge Run-fast=hind legs Sing-nicely=bill/head Frog-dog-bird Swim-well=forelegs Selection of pieces by using knowledge function→entity An animal that runs fast, sings nicely and swims well Functional requirement Maquette
A Design by Engineer(H.Yoshikawa, Introduction to General Design Theory, IFIP 1981) Solution Knowledge Frodird Realisation by calculation Run-fast=hind legs An animal that runs fast, sings nicely and swims well Sing-nicely=bill/head Functional requirement Maquette Swim-well=forelegs Selection of functions(abstracted entities)by using knowledge function→entity
工学における概念の関係(未完) 実体概念集合(点集合)と 抽象概念集合(部分集合系) similarity A property An entity Categorized entities obtained by synthesis (disciplinary knowledge) Selection (integration) Entity (solution) design abstraction collection taxonomy S = { s }: 実体概念集合 display calculation t: 抽象概念 Denotation (明示的意味) (Analysis) (synthesis) T = { t }:抽象概念集合 s: 実体概念. simplification Categorized functions obtained by analysis (requirement) Maquette(provisional discipline) detailing s: 実体概念 S = { s }: 実体概念集合 t: 抽象概念 Connotation (ある概念に含まれる属性) (複数の要素工学の 合成領域:合成方法が多様) 実体概念集合(部分集合系)と 抽象概念集合(点集合) T = { t }:抽象概念集合
推移の詳細と推移に必要な知識 要素実体(機能の実体表現) 解(一つの実体) 構造知識 (土着的) 接続の実体化 臨時領域 での計算 機能の実体 への置き換え F-S設計知識 (土着的) 機能集合から実体集合への準同型写像 領域科学知識 (科学的) 臨時領域の作成 ともに経験した機能と実体を通じ、機能→実体と実体→機能のそれぞれ準同型写像を知識としても持つが、ここでは機能→実体の知識を使う。 臨時領域 (ある一つの 実体の機能 の定量表現) 要求機能 模型(機能の属性表現) (模型としてメタモデルを採用する) 機能位相を持つ 実体集合 S-F認識知識(科学的)
設計(構成)問題の本質 1.基本領域の共約不可能性と臨時領域の不整合性 ①基本領域が属性に従って作られる。言い換えれば整合的な領域を作れるという条件だけで属性が選ばれる。この選択の非制限的な随意性により、領域の共約不可能性(incommensurability)を生む。(材料力学では、電気抵抗は意味を持たない) ②それに対して、臨時領域は機能に従って作る、すなわち整合性よりも人間にとっての意味で作られる。この成立の外部性によって、領域の整合性が期待できない。 (しかし共約不可能性は解消されている可能性がある。解消の条件は何か?共約不可能性と整合性の関係) 2.思考の不可逆性 ①学問(領域知識)の進展は抽象化に誘導されて起こる(Peirce)。抽象化は、言語的記述、分類、法則、定量化などの順で進む。すなわち領域が次第に体系的な性質を向上する。このことは、体系性向上のために抽象化が進むと言った方がよい。結果として、体系化が進むことによって、関連する諸性質を捨てる(捨象)のであり、このことにより、元の領域の点(事実)と進展した領域の点(性質)との間の写像が準同型となって(複数の事実が一つの性質へ:鉄の棒と木の棒が同じ強さに移される)、事実から知識への移動はできるが知識から事実への移動が一意でなくなるという不可逆性(irreversibility)を生む。 ②不可逆性を解消するものとしてシステム科学がある。システム科学を可逆性という見地から整理することは、設計の第二のパス(メタモデル)にとって重要である。 この二者が設計問題を難しくしている。これを克服して“設計学”を樹立するためには、これらの困難性の本質を理解することから始めなければならない。
パースによる科学の分類(抽象化)Charles Sanders Peirce (1839-1914) *抽象化は知識の内容を捨象して行われるものであるから、上位の科学は下位の科学で扱う概念の一部しか含まない。一方、下位の科学は上位の科学と矛盾してはならない。 数学 科学の進化 (抽象化、領域化) 形而上学 また、抽象化の高度化により、背後の仕組みが明らかとなり、それを作動させることによって望み通りに属性を発現する可能性が増大する。しかし一方で、発現することのできる属性の種類が抽象化の進行によって減少する。 法則科学 社会心理学 物性論 対象の性質間の関係の法則 (多くは定量的関係) 分類科学 材料工学・製造工学 文化様式論 対象の性質を階層的に分類 記述科学 材料・加工 データベース 生活の歴史 対象の性質をあるがままに記述 現実世界の個別知識 理解と行動を組として持つ土着的知識 技術 (社会的規則/マナー) (材料・製造技術) ナイフとフォーク: テーブルマナー政策 (存在物の使用に 関する知識とスキル) ナイフとフォーク: 成形し仕上げる技術 (存在物を製造する 知識とスキル)
分析科学と設計科学の非対称性 構成(設計) (制度化) 観察(分析) (抽象化、領域化) 観察(分析) (抽象化、領域化) 構成(設計) (物質化) 数学 精神科学 (対象は 思考・行動) 物理科学 (対象は 物質的存在物) 形而上学 心理学 力学 非対称 非対称 言語学、人類学 化学 地質学、地理学、 天文学、水文学 社会学 言語学を学んでも、話せるようになるわけではない。一本の木の化学成分と組織生成過程とを知ってもその木を再現できることはない。これを非対称と呼ぶ。(真に根源的な原理、すなわち“本当の真理”を知れば再現できると信じる向きもあるが、それは今のところ現実的でない夢想である)。科学の抽象化により、対象の理解が抽象化されるが(いずれも概念)、対象の理解である概念が対象そのものより抽象的であり、対象の全部(質料・形相)を含まないのが一般である。抽象の程度差により、対象と概念との1対1の対応が失われて、理解はできるが構成はできないという非対称を生む。 技術 技術 工業製品 (物理科学) 制定 製造 文化製品 (精神科学) (材料・製造技術) (社会的規則/マナー) 土着的習慣 土着的道具
数学的表現による思考の可逆性の回復 構成(設計) (制度化) 観察(分析) (抽象化、領域化) 観察(分析) (抽象化、領域化) 構成(設計) (物質化) 数学 逆問題 順問題 順問題 逆問題 形而上学 マナーを数学的に表現できたとき、新しい場面でのマナーを数学的に表現できる 精神科学 (対象は 思考・行動) 物理科学 (対象は 物質的存在物) 制定 製法を数学的に表現できたとき、新しい目的の食器を数学的に表現できる 設計製造 社会心理学 物性論 文化様式論 材料工学・製造工学 材料・加工 データベース 生活の歴史 技術 (社会的規則/マナー) 技術 (材料・製造技術) 工業製品 (物理科学) 文化製品 (精神科学) ナイフとフォーク: 成形し仕上げる技術 (存在物を製造する 知識とスキル) ナイフとフォーク: テーブルマナー政策 (存在物の使用に 関する知識とスキル) 輸送、配置、 保存、使用、 診断、保全、 改良、廃棄 ひとつの例 特定の技術を選ぶと、記述、分類、法則科学それぞれに相当する分野が定まる。
システム科学による対称性回復 設計 (制度化) 科学の進化 (抽象化、領域化) 科学の進化 (抽象化、領域化) 設計 (物質化) 数学 システム科学 制定 設計製造 精神科学 (対象は 思考・行動) 物理科学 (対象は 物質的存在物) システム表現 システム表現 行動の法則 物質の法則 社会心理学 物性論 行動の分類 文化様式論 材料工学・製造工学 物質の分類 材料・加工 データベース 生活の歴史 行動の記述 物質の記述 技術 (社会的規則/マナー) 技術 (材料・製造技術) 工業製品 (物理科学) 文化製品 (精神科学) ナイフとフォーク: 成形し仕上げる技術 ナイフとフォーク: テーブルマナー政策 Peirceは形而上学を法則科学の上に置いた。形而上学が、すべての学問が扱う事項を対象としてその成立の根拠を問うものであるならば、それは領域を超え、可逆でなければならない。とすれば形而上学は、ここで議論している思考の可逆性問題と知識の分断問題を解決するものである。しかし、それはあまりに抽象的で、我々が必要としている、現実問題を解く“道具”としては使えない。そこでそれに置き換わるものとしてシステム科学を考える。
4.科学的知識の“進化” 現在の科学が持続性に対して十分な知識を提供できないことと、福島の事故を引き起こしてしまったこととは、同じことに起因するのであって、その原因を克服するための計画が必要である。 それは、科学の対象限定、領域化、検証法などの科学自身の構造の検討とともに、科学の目標、科学研究の担い手、検証の社会化などの、科学の社会における位置づけをも含む検討の計画である必要がある。 ここでは言語の進化と科学知識の進化との類比を考える。
進化:情報循環による言語の進化 Ferdinand de Saussure (1857 – 1913) 発話 採択と記憶 (社会提起選択) 聴覚像と 概念の連合 話す* (個人の選択) 社会的結晶 (言語系) 言語 *話す:聞き、考え、そして話す 小林英夫訳 一般言語学講義(岩波、1972)p.29の文より作図
土着知識(経験知)の進化 使用法 知識の 使用者 使用行為 知識の使用 法考案者 使用対象 知識の 創出者 対象変化 知識 言語も土着知識も堅固(robust)で自発的(emergent)である
社会の中の科学: 災害・事故からの教訓 科学者の立場で災害・事故から教訓を学び、それにより災害軽減、事故防止のための科学のこれからの在り方、そしてまた復興への科学の寄与を考える。 (ここで科学とは、人文、社会、自然を対象とする科学、およびそれぞれについて分析科学、構成科学を含むものとする。) 大震災の予測や災害の最小化のために科学はどんな貢献ができたのか、と考えるとき、それは不十分であったといわざるを得ない。政府事故調査・検証委員会、国会事故調査委員会など、6つあるといわれる委員会の調査が科学の貢献の不十分な点を明らかにしてくれることを期待したいが、今のところそれがいつになるかわからない。 ここでは調査とは別の、我々の科学についての一般的な考え方を、やや本質的に考える。これからの災害軽減と事故防止のための科学の在り方と、災害地の復興に対する科学の貢献とを、従来の科学を分析し反省しつつ考える。 この二つの問題は、一見独立の問題のように思えるが、実は深く関係している。それは、いずれも現実の課題から離れて問題は解けないという点である。この場合現実の課題は、震災と事故である。これらと科学の状況との関係が、災害軽減や事故防止の可能性を決めるのであるが、同時にその関係は復興の可能性をも決める。 このように、“社会に中の科学”といった時、科学には従来と違う複雑な要請が寄せられていることがわかる。簡単な答えはないが、どのような方向に進むべきかが問題である。まず科学を、社会の中にどのように組み込むかを考える。
科学の孤立化の阻止: 言語との類比 科学は今、人間にとって本質的に重要なものになり、科学なしには繁栄や安全の維持はおろか、基本的な生命の維持すら困難になったといわなければならないであろう。人間活動の多様化により、さまざまな部分で科学的知識が必要であり、あらゆる科学的知識の使用が求められる。さらに持続性時代を迎えて新しい困難が次々と生起し、新しい科学的知識の産出が必要である。広範な知識使用と必要な新知識の創出は、科学者が閉じた世界で行うものでなく、科学が社会の中で、一般の人々に理解され、また若者が科学の世界に積極的に参入する状況が必要である。しかし、理解と参入の状況は悪くなる傾向にあり、おそらくそのことが今回の災害・事故と関係すると考えられるから、その是正は緊急の課題である。 「科学が面白い」と感じることは、人々が科学知識を利用したり、若者が科学者になりたいと思うことの必要条件にすぎず、それだけでは理解や動機には不十分である。科学者になろうと思うための十分条件は、科学が文化、知性、生存、社会の安定、異種社会の共存、多様性の維持、豊かさ、持続性そして国家の繁栄などの、現在の人間にとって失ってはならない重要なものを維持し発展させることに、科学が本質的に必要であることを、人々が自ら感受することである。しかしその感受は、科学についての面白い解説や、論理的な説明で達成されるわけではない。 解説などによらず自ら獲得していくものに言語がある。それは言語(自国語)が、人間にとって基本的なものを維持し発展させることに本質的に必要であることを疑うこともなく感受するからである。言語と同等な感受が、科学に対して起きるとき、人々は自ら科学を理解し、若者は科学者になることに矛盾を感じなくなるであろう。
持続的進化のための科学者の役割 行動 (専門知識に 裏付けられた行動) 社会の中の行動者 知識提供 (科学的助言 技術的助言) 行動者 教育者 報道者 作家 芸術家 技術者 経営者 管理者 政治家 政策立案者 行政者 司法官 科学者 等 構成型 科学者 社会、 地球環境 (社会の中の 科学者) 現象 (行動者の行動結果 として生じる現象) 観察型 科学者 評価 (個々の行動が現象全体 に及ぼす影響についての 分析にもとづく評価)
循環のない現在の科学科学的知識の使用は壁の外の人たちによって行われる循環のない現在の科学科学的知識の使用は壁の外の人たちによって行われる 科学論文の知識 社会 科学コミュニティ = 俯瞰的視点を持たない人々による 個別的な知識使用 = 領域別研究 厚い壁
地球温暖化問題における情報循環構造循環的な進化の構造により世界の協調的行動が可能となった地球温暖化問題における情報循環構造循環的な進化の構造により世界の協調的行動が可能となった 行動者 各国政府・製造業・サービス・交通・家庭 行動 京都プロトコル(1997) -COP15(2009) 新産業・省エネルギー・国際技術協力 知識提供・勧告 持続性劣化 UNFCC(1992) 排出権取引(2002) 低炭素技術、再生エネルギー 省資源・省エネルギ―技術 社会、 地球環境 気候変動、環境劣化、 資源エネルギー危機 経済危機、貧富格差拡大 地域紛争 構成型 科学者 現象 J.Fourier(1827) Researchers(1950~) IPCC(1988) AR4 (2007) 評価・警告 Stern Review(2006) 観察型 科学者 集合的知性(collective intelligence)のテーゼ “ループをなすネットワークが持続性に必要な知識を創出する”
現代の科学 行動者 計画された入力 構成型 科学者 (社会)、自然 観察型 科学者 科学論文 入力に対応する出力 質問-答え(教育学) 刺激-反応(心理学) 場-現象(物理学) 伝達関数(工学) 物質科学:物質現象の観察 精神科学:精神現象の観察 社会科学:社会現象の観察 観察: 個別課題の入出力関係 による対象の同定 対象(自然、社会)の性質の解明を主目的としていて、現在の状態にはあまり興味を持たなかった。
現代の工学 行動者 行動の根拠情報 知識使用の基礎研究 構成研究 設計 プロトタイプ 工学分析 標準 試験 構成型 科学者 社会、自然 科学論文 観察型 科学者 領域ごとに構成の方法を経験的に積み重ねることに終始し、一般的方法を求めることに成功していない。
科学的根拠に基づく行動者の行動(科学に立脚する政治・行政・経営、製造技術、産学連携---)科学的根拠に基づく行動者の行動(科学に立脚する政治・行政・経営、製造技術、産学連携---) 助言(根拠情報)を選択した専門家の行動 専門家:政治家、政策立案者、行政者、事業家、 技術者、教育者、作家、芸術制作家、 報道者、など 行動の根拠情報 個別行動 行動者 構成型 科学者 社会、自然 観察型 科学者 助言が届かない、届いても耳を貸さない、聞いてもその選択が恣意的であるなど、関係が不確定である。
社会技術社会における行動と同化 この推移は社会科学の研究対象の一つであり、 その推移を構成(デザイン)するのが社会技術である。 個別の行動・効果 行動者 構成型 科学者 社会、自然 社会、自然の 行動受容による変化 観察型 科学者
循環の阻害要因 社会 科学コミュニティ 交流の不足 社会の顕在要求への過度の従属 行動者 行動間の関係性不問 社会技術未熟 構成型 科学者 社会、自然 方法の未成熟 観察型 科学者 連携の不十分性 変化の全体性の視点欠如 変化の現実観察の不足 研究課題選択の恣意性 社会的期待発見の看過
社会 持続性を理解するための社会・自然の記述社会 持続性を理解するための社会・自然の記述 概念的に作ったループ構造は静的表現にすぎない。これが持続性へ向かう進化を実現するためには、このループ上に物質及び情報の有効な動的流れが実現されなければならない。 行動者Actors* このループの中で、研究開発を進める主役は科学者と行動者である。しかし持続性の鍵となるのは“社会・自然”である。なぜならその変化こそ持続性を決めるものだから。ところが、私たちはこの部分についての知識を十分に持っていない。そこで、持続性に向かって社会・自然が重心移動を起こす要因を抽出することによってループの動的流れについての理解をさらに進めることが必要である。 構成型 科学者 社会、自然 この作業においては、すでに社会において人々が求めている顕在的課題だけでなく、まだ指摘されていない課題も抽出しなければならない。それをここで“社会的期待(social wish)”と呼ぶ。 観察型 科学者 社会的期待が科学者の全体観察によって 把握されるために必要なものは何か?
社会的期待の発見(1)(観察型科学者の使命)社会的期待の発見(1)(観察型科学者の使命) 科学者が、自治を持つコミュニテイの中で知的好奇心に駆動されて研究を行うことが科学研究である、とされてきた科学の長い歴史は、知的好奇心に基づく科学研究が人類にとって貴重な客観的知識を獲得するための基本的条件であることを、その成果を通じて立証している。 しかし、環境や国際関係などの、新しく生起しつつある課題を解決して人類が生き残るための知識が緊急に求められるようになり、上記の歴史的基本条件に加え必要な科学的知識を許された時間内に得るための行動が必要とされる状況に、今人類がおかれたことを認識しなければならない。 問題は、生き残るために必要な知識を人々が望んだとしても、その前提として生き残るとはどのような課題群を解決することなのかについて、抽象的であいまいな理解しかないという状況に我々がおかれていることにある。課題が明確に把握されていない以上、必要な知識とは既存の知識の組み合わせだけでなく、新しい基礎的知識である可能性が大きい。したがってそれをどのようにして見出すかが持続性時代といわれる現代の大きな課題であり、科学研究にとっても最大の課題であるといわなければならない。 解決すべき課題、それは社会的に認知されたものだけではなく、人々の心の中で不確定な輪郭を持つにすぎないもの、社会的に浮遊しているもの、それだけでなくまだ人類に感知すらされていないものまで含め、「発見」されなければならないものである。 それをここで社会的期待と呼び、政策・課題提言の出発点であると定める。持続性時代においては、この社会的期待を出発とする研究や政策の重要性が増しているのである。