1 / 40

課題先進国から、 課題解決先駆国へ - NPOの存在意義を、これまで20年と これから20年の視野から考える -

課題先進国から、 課題解決先駆国へ - NPOの存在意義を、これまで20年と これから20年の視野から考える -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修

Download Presentation

課題先進国から、 課題解決先駆国へ - NPOの存在意義を、これまで20年と これから20年の視野から考える -

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 課題先進国から、課題解決先駆国へ- NPOの存在意義を、これまで20年とこれから20年の視野から考える - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

  2. IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

  3. 個人的な歴史としては。。 • 高校では、部活も、映画製作も、生徒会も。。 • 大学では、学園祭で当時最大のディスコも、 10カ国の若者とニュージーランドで冒険も、マッキンゼーでインターンも。。 • リクルートでは、新卒採用も、国際採用も、 広報も、営業企画も、企画営業も。。。 • 国会議員の秘書として、 議員立法も、 国際的な議連の事務局も。。

  4. これまでの20年(1990年から2012年)これまでの20年(1990年から2012年) ・冷戦の崩壊 → 2項対立から協働へ 一方、地域紛争からイスラム系テロリストへ ・環境、人権、貧困 → 政府とNGOと企業の連携 一方、途上国のガバナンスは変わらず   → 若者の高失業率を契機に、長期政権崩壊も ・欧州:長期低迷、米国:人口増減速、日本:成熟化  → 新興国・途上国が世界経済成長の原動力に ・インターネット → コミュニケーションの革命! 一方、持たざる者との格差も拡大 ・「雇用・経済対策」という禁じ手の日常化 ・非効率な行政、医療、福祉の改革先送り → そのコストはすべて国債に依存

  5. 2020年の世界・日本は? • 中国のGDPは、日本よりいくら多い? • 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? • 日本の国民一人当たりGDPは何位? • 日本の高齢者率は? • 国債の残高は? • 既存インフラの補修コストは? • 橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過! • 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! • 下水道:陥没は年5000か所以上! • 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 消費税は、いくら必要?

  6. 延長線上で考えるな! • 日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは? • 2013年に日本のGDPが世界に占める割合は? • では、2018年には? • 同年、中国のGDPは日本の何倍? • 同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ? • それは、韓国のいつと同じ?

  7. 三島市も、これまで20年と、これから20年は違う三島市も、これまで20年と、これから20年は違う

  8. 2020年の三島市は? • 高齢者率は?→29.4%(全国平均より早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.7人! • 75歳以上は?→約1.6万人(人口の6人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! • 生産人口は? → 11%減(00年比17%減)! • 個人所得税収は? • 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成! • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

  9. 三島市の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  10. 三島市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 60,888円/人 生産人口 10年比 - 6% 05年比 -11% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 173億円(50%) 後期高齢者 10年比 +20% 05年比 +51% 10年 362,855円/人

  11. 伊東市も、これまで20年と、これから20年は違う伊東市も、これまで20年と、これから20年は違う

  12. 2020年の伊東市は? • 高齢者率は?→41.5%(全国平均より30年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.1人! • 75歳以上は?→約1.4万人(人口の4人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! • 生産人口は? → 18%減(00年比29%減)! • 個人所得税収は? • 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成! • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

  13. 伊東市の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  14. 伊東市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 41,405円/人 生産人口 10年比 -11% 05年比 -18% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 112億円(45%) 後期高齢者 10年比 +18% 05年比 +46% 10年 307,460円/人

  15. 協働から総働へ 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 総働 協働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO

  16. まちづくりは、誰のため? 何のため? • あいさつできる関係づくりのため • 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため • 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照) • 災害時などの安心のため • 障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練(別府市)

  17. (民主主義の当事者としての)市民による社会運営(民主主義の当事者としての)市民による社会運営 → 告発・糾弾 (けしからん!)

  18. NPO: Not-for-Profit Organization民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 • 民間: 官から独立し、依存しない運営 • 自発性・自律性が本質! • 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する • 組織: 目的を共有するチーム • 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする • 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 • 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか • 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する • 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!

  19. NPOも同好会も「市民活動団体」 → ニーズをどう把握し、表現できるか?

  20. NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり

  21. 「NPOが社会を変えられない5つの理由」 • 権利を知らない • 情報公開制度と市民の権利 • 制度を知らない • 行政の仕組みを知ろう! • 調べられない • 市民による調査の技術 • 形にできない • 思いを提案にまとめる力 • 伝えられない • 広報と提案戦略

  22. 事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態

  23. コミュニティ・ビジネス(CB)とは? 社会起業家(Social Entrepreneur:SE)とは? 社会の課題解決や理想実現に、事業を通じて取り組み、成果を生んでいる人  ・挑む課題や理想は何か?  ・事業のビジネスモデルは? (× もうからなさそうな社会っぽいテーマに、取り組んでいるだけの人) ニーズの代弁者であると同時に、 実現プロセスのプロデューサー コミュニティによる、 コミュニティと社会のためのビジネス (× コミュニティの、コミュニティによる、コミュニティのためのビジネス)

  24. 最近、脚光を浴びているものとしては、 • 先輩ママによる病児保育(フローレンス) • 産後ママのための体操・相談(マドレボニータ) • 漫画家・作家志望者のための「平成のトキワ荘」、ニートを生まないための「中退予防白書」(NEWVERY) • カンボジアの少女買春被害者の生活支援・予防(かものはしプロジェクト) • 女性がん患者のための格安かつら(ピア) • バングラディシュの女性にカワイイ下着を(undo3) • 児童/搾取労働のないエシカル・ジュエリ(HASUNA) • 20人前後のミニイベントで地域活性化(オンパク) → 決して「他国に遅れて、21世紀に新登場!」ではない

  25. あなたは 「社会を変えたい」のか、「社会に良さそうなことをしたい」だけなのか?

  26. 私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?その人々にいつ、どのように届けるか?私たちはそれを刻んだ上で、今日の活動を始め、終えているか?私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?その人々にいつ、どのように届けるか?私たちはそれを刻んだ上で、今日の活動を始め、終えているか?

  27. 思いか、思い込みか? • 感じる→気付く→思う    ↑調べる   ↑確かめる • 「思い」なら、「ことば」に • 思ってるだけじゃ、伝わらない • 伝わらないと、広がらない • 事実に基づくニーズだから 「参加・協力したい」「伝えたい」

  28. 始める・動き出すなら • まず、ニーズを体感する • 深い共感や憤りこそが原動力! • ニーズの全体像と、解消すべき原因・背景を正確に知る • 対処療法に陥るな! • ビジネスモデルの仮説を磨く • 思いつき・思い込みにしがみついてもムダ • 先輩のチカラを効果的に生かす • 軒先を借りる・就業させてもらう手もある

  29. 「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると 年間事業 (目標)額 社会の「変革推進」力: (他セクターと連携して)社会を変える戦略、 メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・ 5000万円 社会の「しくみづくり」力: 社会と事業の中期戦略、 政策提言、他団体の育成、・・ 事業・組織の 「見直し・建て直し」力: 理事会、 事業&組織評価、 他団体との統合、 ・・ 1000万円 事業の「継続」力: 自主財源拡充、開示、育成、労務、 他団体・企業・行政との協働、・・ 300万円 事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル): 業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、 会計、・・ 10年 開始後の年数 3年 →団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか? そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか?

  30. NPOにとって大切なこと? ・明確な目標  (clear goal) ・多様な資金源  (diversified funding) ・活発な理事会  (active board)

  31. NPO・SEは、最大ではなく最適をめざす • 企業は、分配する利益の最大化のために、規模の最大化をめざす。 • NPOは、課題解決や理想実現の  ために価値の最適をめざす。 • 最適な規模や、最適なスタイルは? • 借り物競争は得意?

  32. NPOの資金源? • 会費 • 寄付 • 事業収益 • 補助・助成 • 受託(委託) → 会費+寄付+事業収益 =「自主財源」率の高さがカギ!

  33. 助成機関などとの関係では、 ・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) ・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター  実装支援プログラム(08年~) ・あの「エコポイント」アドバイザー委員! ・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~) ・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~)  (旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王) ・東海若手起業塾(08年~) ・パナソニックNPOサポートファンド  環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など

  34. 資金提供者は何を期待しているか? • 状況の緩和・改善 → ニーズに対する効き目 • 原因の解消 → 再発の抑制・防止 • 基盤の整備 → 団体内でも、社会にも • 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善

  35. 活動・業務のニーズを再確認しよう!(~15:10)活動・業務のニーズを再確認しよう!(~15:10)

  36. ニーズと資源を結びつけた提案に、お互いにコメントしましょう(15:25まで)付箋に、「気付きを与える質問」や「改善・工夫のヒント」を。×「感想」 ×「一刀両断」×「励まし・ねぎらい」

  37. あなたは顧客を本当に知っているか? ・顧客を特性ごとに類型化すると(3~5以上) ?  ・特に緊急性の高い顧客は? ・顧客のこれまでの経過と、今後の見通しは?  ・これまで、どんな状態?  ・このままだと、それぞれどうなっちゃう? ・顧客が抱える課題の原因・背景は?  ・複雑だとしても、要素を分解すると? ・特性ごとの顧客群は、今、何を使っている? ・行政・企業・他団体による現在の対応は?

  38. 顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を例:「孤」育て予防のための親子芸術プログラムの場合顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を例:「孤」育て予防のための親子芸術プログラムの場合

  39. ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集 「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を

  40. ニーズを伝える基本的な手法(「NPOマネジメント」第49号より)ニーズを伝える基本的な手法(「NPOマネジメント」第49号より) 数値:なにがどれだけ足りない? 数表:過去の経緯と見通しを増減で示す グラフ:数値増減を視覚的に示す 年表:経緯を記述で示す コメント:当事者・関係者のことばの引用 地図:「いつ・どこで・何が」を記号と色で 写真・動画:定点観測して違いを示す 実物・模型:大きさ・質感を示す

More Related