1 / 8

コンピュータ概論 B ー ソフトウェアを中心に ー #04 メモリとファイル

コンピュータ概論 B ー ソフトウェアを中心に ー #04 メモリとファイル. 京都産業大学 安田豊. メモリ. 時間的弱点:一時的な記憶 電源を切ると忘れてしまう 電力に頼らない記憶メディアが必要 価格的弱点:量的な問題 記憶素子は高速だが高価(であった) 多くのことを記憶させられない 低速でも、より安く作れる記憶メディアが必要 補完計画 メモリと外部記憶装置で補い合うのはどうか?. 中央処理装置 (CPU). 命令の流れ. 教科書 pp.27. 制御装置. 入力装置. 出力装置. 記憶装置: CPU と直接対話できる

iago
Download Presentation

コンピュータ概論 B ー ソフトウェアを中心に ー #04 メモリとファイル

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. コンピュータ概論Bー ソフトウェアを中心に ー#04 メモリとファイル 京都産業大学 安田豊

  2. メモリ • 時間的弱点:一時的な記憶 • 電源を切ると忘れてしまう • 電力に頼らない記憶メディアが必要 • 価格的弱点:量的な問題 • 記憶素子は高速だが高価(であった) • 多くのことを記憶させられない • 低速でも、より安く作れる記憶メディアが必要 • 補完計画 • メモリと外部記憶装置で補い合うのはどうか?

  3. 中央処理装置 (CPU) 命令の流れ 教科書 pp.27 制御装置 入力装置 出力装置 • 記憶装置:CPUと直接対話できる • 外部記憶装置を設置して、記憶装置とデータをやりとりする • 電源断による消失、量的な問題をこれで解決 • 高価少量の記憶装置と、安価大容量の外部記憶装置 演算装置 外部記憶装置 記憶装置 データの流れ

  4. 外部記憶装置 • 原始的なところでは紙テープ、カード • プログラムをパンチしてメモリにロード • (メモリより)大きなプログラムが実行できる • プログラムを分割してメモリに載せ • 中間データを吐きながら処理を重ねる • (メモリより)大きなデータが処理できる • 一件ずつ処理するものならテープが続く限り • カードの束を人間が管理

  5. 大容量記憶装置 • 大容量記憶装置の登場:磁気ディスク • bit単価でメモリの数分の一〜数百分の一を推移 • ランダムアクセス • 大容量=一つのメディアに複数のデータ • ランダムアクセスが必要 • 「200時間入るビデオテープが出たら?」 • CD, MD vs Compact Cassete • 技術的には Disk vs Tape か?

  6. ファイル • ひとまとまりのデータ • 以前は人間がカードを束にすることで管理 • ランダムアクセスメディア内のデータのひとまとまりを人間が管理するには? • ファイルと名前 • データひとまとまりを「ここからここまで」と決めて名前を付けて管理 • これをファイルと呼ぶ • DVDに映画20本入ったらと考えるとわかりやすい

  7. (いわゆる)コンピュータ キーボード ディスプレイ CPU マウス プリンタ メモリ メモリ、ディスクの両方にプログラムやデータが散在する。 ディスクからメモリにロードされることもある。 作られたデータをディスクに書き残す事もある。 ディスク中のものをファイルと呼び、(たいてい)名前を付けて管理されている ディスク コンピュータって、こんな風に見えませんか?

  8. まとめ • メモリ量が増えた • プログラムが複数入るようになった • マルチプログラミングが生まれた • プログラム実行管理は人間から OS (computer) へ • 増え続けるデータ、溢れるデータ • 外部記憶装置と組み合わせて対処 • 外部記憶装置の容量が増えた • データ管理は人間から OS (Computer) へ「カードの束は扱えるがディスクの中は扱えない」 • 名前を付けてユーザに見せる=>これがファイル • すべては「増えた資源をどう使うか」という工夫

More Related