520 likes | 1.14k Views
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る 『 恒星 』 の種類、星の一生についてお話しします. 天文学入門講座第 4 回( 2007.03.03 ) 天文普及ボランティア 浅井 直樹. 本日のテーマ. 恒星とは Q1. 太陽と地球の違いは何? Q2. 夜空にあるたくさんの星と太陽は何が違うの? 恒星を分類する Q3. なんで色が違うの? Q4. 星の明るさってどういうこと? Q5. HR 図って何? Q6. 星を分類すると何かいいことはあるの? 恒星の一生 Q7. 星はどうやって生まれたの?太陽は? Q8. 太陽はこれからどうなるの?.
E N D
天文学入門講座第4回恒星星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします天文学入門講座第4回恒星星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします 天文学入門講座第4回(2007.03.03) 天文普及ボランティア浅井 直樹
本日のテーマ • 恒星とは Q1. 太陽と地球の違いは何? Q2. 夜空にあるたくさんの星と太陽は何が違うの? • 恒星を分類する Q3. なんで色が違うの? Q4. 星の明るさってどういうこと? Q5. HR図って何? Q6. 星を分類すると何かいいことはあるの? • 恒星の一生 Q7. 星はどうやって生まれたの?太陽は? Q8. 太陽はこれからどうなるの?
1. 恒星とは 【宇宙には何がある?】 天体とは・・・ 恒星(太陽)・惑星・星雲・星団・銀河・星間物質、 衛星(月)など、宇宙に存在する物体の総称 宇宙には、色々な種類の“天体”が存在する
1. 恒星とは 【恒星とは】 • 太陽と同様、自ら熱と光を出し、天球上の相互の位置をほとんど変えない星 (大辞泉より) 北斗七星(おおぐま座)
衛星:惑星の周囲を惑星の重力の影響を受けて公転し、自ら発光しない天体。衛星:惑星の周囲を惑星の重力の影響を受けて公転し、自ら発光しない天体。 木星のガリレオ衛星 1. 恒星とは 【惑星・衛星】 惑星:恒星(太陽)の周囲を主に恒星の重力の 影響を受けて公転し、自らは発光しない天体。 Q1. 太陽と地球の違いは何? 月
1. 恒星とは 【太陽と恒星】 もし、我々が太陽からどんどん遠ざかって行ったら・・・ • Q2. 夜空にあるたくさんの星と太陽は何が違うの? • A2. 太陽も夜空の星も、同じ恒星の仲間。太陽は、我々にものすごく近い場所にある。恒星の中では、太陽ってどんな恒星なの? きっと、夜空に輝く星と同じように見えるはず きっと、地球に住む我々と同じように恒星を間近に見ている生命はいる!
1. 恒星とは 【宇宙に星はどのくらいある・・・】 夜空に目で見える星の数・・・約6000個 星の数ほど星はある! 我々の天の川銀河には・・・約2000億個 宇宙全体には・・・約10の26乗個(1兆の1兆倍の100倍)
1. 恒星とは 【様々な星を眺める】 【 プレアデス星団(すばる) 】
1. 恒星とは 【様々な星を眺める】 【 アンドロメダ銀河の球状星団 】
1. 恒星とは 【様々な星を眺める】 【 惑星状星雲 M2-9 】
1. 恒星とは 【様々な星を眺める】 【 渦巻銀河 M63】
太陽 地球 1AU 1. 恒星とは 【太陽に一番近い星は・・・】 ケンタウルス座α星 約4.3 光年 • 光の速度でも4年以上かかる! • 太陽と地球の距離の27万倍 【天文学で使う距離の単位】 [太陽と地球の間の距離] AU(天文単位) 1AU~1億5千万 km [光が一年かけて進む距離] 光年 1光年~9兆5千億 km~6万 AU
2. 恒星を分類する 何を基準にして星を分類したら良いのでしょう? 2.恒星を分類する ポイントは… 我々が知ることのできるもの なるべくわかりやすい 本質をとらえている
2. 恒星を分類する 【基準1:星の温度〜色々な色〜】
ベテルギウス(M) スピカ(B) プロキオン(F) 2. 恒星を分類する 【基準1:星の温度〜熱い星、熱くない星〜】 Q3. なんで色が違うの? 青っぽい星ほど温度が高い!
2. 恒星を分類する 【基準1:星の温度〜スペクトル型〜】 ★ ★ ★★ スペクトルを調べれるだけで、星の表面温度はわかる!
2. 恒星を分類する 【基準1:星の温度〜熱い星、熱くない星〜】 スペクトル型 OBA F GKM G0 G1 G2 … G9 各型それぞれ高温な方から0〜9と番号が振られる Oh Be A Fine Girl(Guy), Kiss Me!
星本来の明るさは何で決まっているのか? 〜星の大きさ(面積)と温度 2. 恒星を分類する 【基準2:明るさ〜明るい星、暗い星〜】 星の明るさは、等級で表す 実視等級(m):見かけの明るさ 絶対等級(M):本来の明るさ(星を同じ距離に置いたときの明るさ) • 絶対等級の求め方 • 見かけの明るさ(m)と星までの距離(d)を使って求める • 距離(d)の求め方:年周視差や変光星
2. 恒星を分類する 【基準2:明るさ〜明るい星、暗い星〜】 恒星 実視等級 絶対等級(本来の明るさ) 太陽 -27 等級(1億5千万km) 5 等級 シリウス -1.5 等級(8.6光年) 1.4等級 リゲル 0等級(800光年) -8.1等級 北極星 2等級(400光年) -3.2等級 Q4. 星の明るさ(絶対等級)ってどういうこと? A4. とりあえず、星の大きさと温度で決まる
2. 恒星を分類する http://www.ncsm.city.nagoya.jp/asw/radiation/ 【「基準1:温度」と「基準2:明るさ」の関係】 • 温度が高いと明るい? 鉄を熱する… • はじめはぼんやり赤く光る。 • 高温になると白っぽくて明るくなる。 • オリオン座を見ると? • リゲル(青い星)、ベテルギウス(赤い星) • どれも1等星よりも明るいが… 星本来の明るさは… 星の大きさと温度に関係していたけど…いまいち…??? この二つの関係をグラフにして みればよい!→ HR図
2. 恒星を分類する ワークシート HR図をつくってみよう! ・データを図上にプロットして下さい ・わからないことはスタッフにどうぞ 明るい 星の明るさ(絶対等級) HR(ヘルツシュプルング・ラッセル)図:縦軸に絶対等級、横軸にスペクトル型(表面温度)をとった恒星の分布図 暗い 赤い B A F G K M 青い スペクトル型
2. 恒星を分類する 【HR図から何が読み取れるか?】 • 斜めの線に多くの星が分布 • 低温の星(赤)は暗い • 高温の星(青)は明るい • 右上のグループ • 温度は低いけど、明るい。 • 左下のグループ • 温度は高いけど、暗い。 明るい • 同じ色の星なのに明るさが違う! • 星の構造に違いがありそうだ! 暗い 青い 赤い Q5. HR図って何? A5. 色と明るさで、星を分類した図
Q6. 星を分類すると何かいいことはあるの? 3.星の一生
3. 恒星の一生 【 星は永遠か? 】 ・太陽は水素の核融合で光る ・太陽の質量は無限ではない 星にも寿命がある ・水素95.1% ヘリウム4.8% ・1,900,000,000,000,000,000,000,000,000,000kg
オリオン大星雲 馬頭星雲 3. 恒星の一生 【星が生まれるとき@オリオン座】 星は、星間ガスが集まった星雲(分子雲)から生まれる! 可視光 電波(分子雲の分布) オリオン大星雲
トラペジウム(台形):4重星 3. 恒星の一生 【星の誕生@オリオン大星雲】 可視光 赤外線 Q7. 星はどうやって生まれたの? A7. 星間ガスの密度が高くなった領域(分子雲)が重力収縮して生まれた。 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/
3. 恒星の一生 【生まれたばかりの星の集団】 プレアデス星団(すばる) http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/
3. 恒星の一生 【主系列星~星の活動期~】 • 核融合反応(水素→ヘリウム) • 中心部で発生したエネルギーは表面まで伝わり、星が輝く。 • 星の内部圧と重力が釣合う→安定した状態 • 星の一生のほとんど • 太陽もこの状態 主系列星の中での違いは?
3. 恒星の一生 【主系列星の仲間の違いは?】 →重さの違い 明るくて青い(高温)星 明るい 多くのガスから、大きくて重い星が形成 中心温度が高くなり、多量のエネルギー 表面は高温(青)で、明るく光る 暗くて赤い(低温)星 少ないガスから、小さくて軽い星が形成 中心温度が低く、少量のエネルギー 表面は低温(赤)で、暗く光る 赤い 青い 暗い
中心にヘリウムがたまる 中心部は冷えて縮む→温度上昇 水素の外層部は膨らむ→表面温度が低い赤い星 ヘリウムの核反応 H He ヘリウム核と水素の2層構造 4. 恒星の一生 【赤色巨星~星の老齢期~】 ベテルギウス ベテルギウス アンタレス
太陽 3. 恒星の一生 【HR図で赤色巨星を確認しましょう】 明るい 星は膨らんだので大きい(明るさの要因) 膨らんだ分、表面温度は下がる(赤) →温度が低くて明るい星ができる 赤い 青い 暗い
3. 恒星の一生 【進化の分かれ道】 太陽程度の星 ・白色矮星へ進化 太陽よりも重い星 ・超新星爆発を経て 中性子星やブラックホールへ
3. 恒星の一生 【惑星状星雲と白色矮星】
白色矮星(white dwarf) ヘリウムの核反応で核反応はストップ 中心部は重力収縮→太陽程度の質量の星が地球ぐらいの大きさ 電子の縮退圧 徐々に冷えていく 太陽の未来 3. 恒星の一生 【太陽程度の星:惑星状星雲と白色矮星】 赤色巨星の外層は離れていき惑星状星雲となる 砂時計星雲 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/ Q8. 太陽はこれからどうなるの?
3. 恒星の一生 【HR図で白色矮星を確認しましょう】 明るい 赤色巨星の核が重力収縮して小さい(暗さの要因)星が残る 重力収縮したので、高温(白) →温度が高くて暗い星ができる 赤い 青い 暗い
鉄まで核反応が進んで止まる 中心部は重力収縮 中性子星を形成→収縮がとまる 収縮が止まらない(重力崩壊)→ブラックホール 周囲を吹き飛ばす→超新星爆発 3. 恒星の一生 【太陽より重たい星:超新星爆発と中性子星、ブラックホール】 大マゼラン星雲のSN1987A爆発から7年後の姿 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/
3. 恒星の一生 【発見20周年 今なお天文学者を引きつける超新星1987A】
3. 恒星の一生 【中性子星(パルサー)】 パルサーは、パルス状の可視光線、電波、X線を発生する 超新星爆発後に残った中性子星がパルサーの正体 超新星残骸:かに星雲(M1)
3. 恒星の一生 【ブラックホール】
3. 恒星の一生 【星の一生のまとめ】 星間ガス 超新星爆発中性子星ブラックホール 原始星→主系列星 静かな質量放出白色矮星 巨星
3. 恒星の一生 最後に… Q6. 星を分類すると何かいいことはあるの? • A6. • 夜空にバラバラにあった色々な星を 「星の進化」に沿って整理したのがHR図 • 例えば、同じ赤い星でも • 明るい→赤色巨星(老齢期) • 暗い→主系列の小さな星 • とわかる。 • 調べたい星をHR図上に載せれば、 「どの星の仲間なのか」 「これからどう進化するのか」 が簡単にわかるようになった。
まとめ〜本日のテーマ〜 • 恒星とは Q1. 太陽と地球の違いは何? Q2. 夜空にあるたくさんの星と太陽は何が違うの? • 恒星を分類する Q3. なんで色が違うの? Q4. 星の明るさってどういうこと? Q5. HR図って何? Q6. 星を分類すると何かいいことはあるの? • 恒星の一生 Q7. 星はどうやって生まれたの?太陽は? Q8. 太陽はこれからどうなるの?