350 likes | 581 Views
2013/9/19 ( 木 ) 第 77 回日 心 大会公募シンポジウム 青 年期の恋愛関係における否定的 な関わり ― 青年 心理学の 新展開 ( 2 )―. 恋愛関係を理論化する ― 社会心理学の観点から ―. 浅野 良輔 浜松医科 大学子どものこころの発達研究センター. 1 分バージョン. 「青年期の恋愛関係」を どのように 研究の対象としていくか? とくに、否定的な関わりに注目して 過去から現在までの社会心理学理論の概観 愛情の色彩理論 成人の 愛着 理論 個人 ― 関係のダイナミックス 青年心理学 と 社会 心理学に架け橋を!.
E N D
2013/9/19 (木) 第77回日心大会公募シンポジウム 青年期の恋愛関係における否定的な関わり ―青年心理学の新展開 (2)― 恋愛関係を理論化する―社会心理学の観点から― 浅野 良輔 浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
1分バージョン • 「青年期の恋愛関係」をどのように研究の対象としていくか? • とくに、否定的な関わりに注目して • 過去から現在までの社会心理学理論の概観 • 愛情の色彩理論 • 成人の愛着理論 • 個人―関係のダイナミックス • 青年心理学と社会心理学に架け橋を!
青年心理学と社会心理学 • ミッシング・リンク (分断) • 「青年心理学研究の大半は社会心理学の研究には触れず、社会心理学は青年心理学の知見を参照していない。相互に研究成果の交流が乏しいために、恋愛に関する研究成果が積み上げられないという、非生産的な事態が生じている」 (松井, 1990, p. 360) • 現在も状況は変わらず • なぜか?
青年心理学と社会心理学 (お互いに) 物足りなさ
青年心理学と社会心理学 • 青年心理学者から見た「社会心理学研究」 • 仮説を設定して理路整然とまとめている • 現実の問題解決にはつながらない • 「じゃあ、具体的にどうすればいいの?」 • 社会心理学者から見た「青年心理学研究」 • その時代における青年像を丁寧に議論している • 理論的な背景・仮説が弱い • 「とりあえずやってみただけでは?」
社会心理学者の立場 よい理論ほど 実践的なものはない Kurt Lewin
社会心理学者の立場 • よい社会心理学理論 (Van Lange, 2013) • 真実性 • 研究者による個人的な信念や妄想ではない • 抽象性 • 少ない原理で多くの現象をとらえられる • 発展性 • 今までわからなかったことを説明している • 応用可能性 • 日常生活を的確に描写している • 1つでも欠けると、よい理論ではなくなる
社会心理学者の立場 • 理論を最優先 • ある一般法則を仮定した上で、システマティックに研究を進める • 単に現象を記述したり、データから事後的に解釈したりするのは、あまり生産的ではない • 発表者自身も、いつしかそう考えるように • 社会心理学者としての社会化?
社会心理学者の立場 恋愛の理論的研究は可能なのだろうか?
愛情の色彩理論 マニア (熱狂的な愛) エロス (美への愛) ルダス (遊びの愛) アガペ (献身的な愛) プラグマ (実利的な愛) ストルゲ (友愛的な愛) Lee (1977)
愛情の色彩理論 • Lee (1977) • 恋愛をめぐる考え方や価値観を分類する • 古代から現代までの書物をベースにしている • 文学作品、歴史書、哲学書など • 色彩学における色相環のように、6つのラブスタイルが円環状に並ぶ • エロス・アガペ:関係満足感と正の相関 • ルダス:関係満足感と負の相関
愛情の色彩理論 • メジャー誌では、見かけなくなった • JPSP, JESP, PSPB, 社心研, 実社心研… • 真実性:低 • Leeの思索によるところが大きい • 抽象性 (+発展性):低 • 下位尺度が多く、現象記述にすぎない • エロス・マニア・アガペを一つの頂点とする三角錐状? (松井, 1993, 心研)
成人の愛着理論 • Shaver & Mikulincer(2003) • ゆりかごから墓場まで (Bowlby, 1973) • 幼少期の養育者 (母親) との相互作用経験が、青年期以降の恋愛関係にも影響する • 発達段階を通じた愛着スタイルの連続性 • とくに、ネガティブな側面が強調される • ラブスタイルを包含する (Shaver & Hazan, 1988)
成人の愛着理論 • 成人の愛着スタイル 親密性回避・低 関係不安・高 関係不安・低 安定型 とらわれ型 回避型 恐れ型 親密性回避・高 Bartholomew & Horowitz (1998)
成人の愛着理論 • 関係不安 • 自己へのネガティブな期待・信念 • 「自分に愛される価値なんてない」 • 相手から拒絶される恐怖を抱く • 親密性回避 • 他者へのネガティブな期待・信念 • 「他人は信用できない」 • 相手から距離を置く Bartholomew & Horowitz (1998)
成人の愛着理論 • 関係不安が引き起こす負のスパイラル • 予言の自己成就 (Simpson & Rholes, 2004) • 相手から拒絶されることを強く恐れる • 相手に過剰な要求や愛情の確認を繰り返す • 自分と相手のネガティブ感情を高める • 本当に相手から拒絶されてしまう! • 他者から拒絶されることをさらに恐れる ・ ・ ・
成人の愛着理論 • 関係不安による予言の自己成就 本人の ネガティブ感情 .33*** -.46*** 関係不安 本人の 関係への評価 -.19**→-.03 金政 (2009, 社心研)
成人の愛着理論 • 関係不安による予言の自己成就 恋人の ネガティブ感情 .19** -.45*** 関係不安 恋人の 関係への評価 -.19**→-.10 金政 (2009, 社心研)
成人の愛着理論 • 「かけがえのなさ」(Murray et al., 2009) • 相手が感じているだろう自己の代替可能性の低さ • 関係を安定化させるには、不可欠な要素 • 関係不安の高い個人 • 関係初期には「かけがえのなさ」を知覚できるが、自分の要求を満たしてくれない相手にいら立ち、次第に知覚しにくくなる • 親密性回避の高い個人 • 関係継続期間とはかかわりなく、「かけがえのなさ」を知覚しにくい 浅野 (2012, パー心大会, 恋愛カップル)
成人の愛着理論 • マルチレベル構造方程式モデリング ペアレベル (Between) 0.20* 関係継続期間 かけがえのなさ -0.04* 0.02 個人レベル (Within) 関係不安 0.12* かけがえのなさ -0.15* 親密性回避 -0.01 浅野 (2012, パー心大会, 恋愛カップル)
成人の愛着理論 浅野 (2012, パー心大会, 恋愛カップル)
成人の愛着理論 • 真実性:高 • 理論的前提と合致した知見が得られやすい • 発展性:高 • 個人の健康やストレスの問題にまで言及できる • 応用可能性:高 • トレーニングや心理療法にも生かされている • 抽象性:?? • 二者関係を「個人」によって説明している
対人関係研究の限界 • 先人たちの指摘 • 対人関係は個人一人ひとりには還元できない (Lewin, 1947) • 対人関係研究は方法論的個人主義に陥っている(Berscheid, 1999) • 10年以上たった現在も同じ • では、どうするか?
個人―関係のダイナミックス ペア 個人―関係の ダイナミックス 個人 個人
個人―関係のダイナミックス • 関係効力性 (浅野, 2011; 浅野・吉田, 2011) • 個人―関係のダイナミックスに基づく実証研究を可能にする • 個人レベルではなく、ペアレベルの概念 • 2人がとるべき行動を協力して計画・実行できるかどうかに関する、共有された効力期待 • 実際に期待を共有させており、そのことに両者が気付いている
個人―関係のダイナミックス ペアレベル (Between) Indirect = 0.087, 90% CI [0.005, 0.170]† 強度 多様性 関係効力性 主観的幸福感 頻度 Indirect = -0.002, 90% CI [-0.004, 0.000]† 個人レベル (Within) 強度 多様性 関係効力性 主観的幸福感 頻度 浅野 (2011, グルダイ大会, 恋愛カップル)
関係効力性をめぐる課題 • 愛着スタイルとのダイナミックス • 関係不安は2人の関係効力性を阻害し、関係不安をさらに強化する • 関係不安は相互作用頻度を過剰に高める • 負のスパイラルはどこまでも続く? • 親密性回避は2人の関係効力性をうながし、親密性回避を弱める • 親密性回避が相互作用頻度を抑える • そのカップルなりに折り合いがつく? • 今後検証していきたい
Take-home messages • 個人―関係のダイナミックスへのお誘い • 「青年期の恋愛関係における否定的な関わり」をさらに理解するために • 青年心理学 • 面接法や観察法などにより、個人レベルとペアレベルの特徴をそれぞれ洗い出す • 社会心理学 • 個人レベルとペアレベルのダイナミックな過程をモデリングし、それを検証する
ご清聴 ありがとうございました E-mail: asano.r1984@gmail.com 本発表に際して、古村健太郎氏 (筑波大学) に貴重なご意見を賜りました。厚く御礼申し上げます。
関係不安 (中尾・加藤, 2004) • 私は一人ぼっちになってしまうのではないかと心配している • 私は、知り合いを失うのではないかとけっこう心配している • 私が人のことを大切に思うほどには、人が私のことを大切に思っていないのではないかと、私は心配する • 私は、いろいろな人との関係について、非常に心配している • 私は、(知り合いに) 見捨てられるのではないかと心配になることはほとんどない (R)
親密性回避(中尾・加藤, 2004) • 私は、心の奥底にある考えや気持ちを人に話すことに抵抗がない (R) • 私はたいてい、人と自分の問題や心配ごとを話し合う (R) • 私は人に頼ることに抵抗がない (R) • 私は、人になぐさめやアドバイス、助けを求めることに抵抗がない (R) • 私は、人に何でも話す (R)
かけがえのなさ (清水, 2012) • Aさんにとって、私は非常に大切な人である • 私は、Aさんにとってかけがえのない人である • Aさんにとって、私の代わりになる人はだれもいない • Aさんにとって、私はなくてはならない人である
マルチレベル構造方程式モデル • reflective aggregation(因子分析の原理) ペアレベルの影響力 Between Between 抽出 抽出 集団データ: X 集団データ: Y 抽出 抽出 Within Within 個人レベルの影響力