150 likes | 260 Views
第7課 つきあたり (第二冊). Ⅰ .読む前 に ❶ 次の言葉は、これから読む文章の中に出てくる言葉です。 (1) 下の枠の中から、適当な言葉を選び、 に書き入れること。. さておいて とはいえ それなりに 当座 であろうとも ひやひや ものなら 癪 百も承知 噛みしめる どわめいていた. どわめいていた. ① 某ジャーナリストは、観客が会の終わりに、ブラ ボー、ブラボーと叫ぶのに腹を立てて、ただ一 人でベラボー、ドロボー、 と語っ た。
E N D
第7課 つきあたり (第二冊) Ⅰ.読む前に ❶ 次の言葉は、これから読む文章の中に出てくる言葉です。 (1) 下の枠の中から、適当な言葉を選び、に書き入れること。 さておいて とはいえ それなりに 当座であろうとも ひやひや ものなら 癪百も承知 噛みしめる どわめいていた
どわめいていた ① 某ジャーナリストは、観客が会の終わりに、ブラ ボー、ブラボーと叫ぶのに腹を立てて、ただ一 人でベラボー、ドロボー、と語っ た。 ② しかし彼が飛ぶ時、若いパイロットは しながら、その飛行を見守ったのである。 ③ たとえば慈善音楽会ならば、人々は満 足し、老いて指の動きが鈍くなった、 かつての栄光に包まれていた天才の片鱗をうか がって、それに感動し、拍手を送っただろう。 ひやひや それなりに とはいえ
さておいて ④ 名パイロットや天才ピアニストのことは、 すべての人にとっても、いつ、どういう形で現役を引 くか、ということは常に大きな問題である。 ⑤ だまされた者としては、だまされたことを認めるの がで、裸の王様であることをで、 王様の衣裳を褒めそやしたのだ。 ⑥ 批判めいたことを言おう、反撃は思わぬ ところに及ぶから、家族はさわらぬ神に祟りなし、と いう言葉の意味をようになる。 百も承知 癪 ものなら 噛みしめる
⑦ しかし多くの嫁は「ぬし」の御機嫌を損ずると 祟ることを身にしみて感ずる。そのは 彼女も自分の時代がきたら、もう「ぬし」になる まいと決心するのである⑧ 「ぬし」になった主婦は、肉体の年齢はまだ三 十代、老化の一途をたどるのだ。 当座 であろうとも
❷ 使い分け わめく・さけぶ・どなる 大きな声を出すという意味で共通しているところがあが、「さけぶ」 は、「『誰か助けて』と叫ぶ」や「救いを求めて大声で叫んだ。」の ように、遠くに届くように、また、突然のことに驚いたりして大きな 声を出す意味であるのに対し、「わめく」は、「今となっては泣い もわめいてもだれも助けてくれない。」や「あの男は何をわめき散 らしているのだ。」というふうに、不平不満、非難、訴えなどを表す ための大きな声で、繰り返したり、長く続いたりすることが多い。 「どなる」は、「『早く行け』と若い教師が怒鳴る。」や「弟と騒いで父 に怒鳴られた。」のように、怒ったり叱ったり命令したりするために 大きな声を出す場合に用いられる。
Ⅱ.読む • まず、次の質問を考えながら、前文を読みなさい。 ❶ 筆者は、この文章で何を言いたいのでしょうか。筆者の主張がまとめられていると思われる段落を指摘しなさい。(また、一つとは限りません。) ❷ 筆者が言っている「ぬし」と「あるじ」は、どう違うのか、また、嫁と姑はどういう関係の譬えなのでしょうか。
みうら しゅもん・東京生まれ。東京大学 文学部卒業後、日本大学芸術科の講師に就任。 1950年第15次『新思潮』を創刊後、数々の 文学作品を発表。‘67年『箱庭』で新潮社文 学賞。‘82年『武蔵野インディアン』にて芸 術選奨を授賞。‘85年から’86年にかけて 文化庁長官をつとめた。‘88年から’94年にかけて日本 文芸家会理事長。‘96年日本ユネスコ国内委員会会長。教育課 程審議会会長となる。‘99年文化功労者に選ばれる。代表作に 『にわか長官の510日』『日本をダメにした教育』など多数。 作者Profile 作家三浦 朱門
Ⅲ.読んだあと質問と解説 1.一の2段落目に「さすがに新聞に出たものは、ミスが多かったが~」とあるが、どんなミスなのか。正しいものを一つ選びなさい。 [A] 新聞に出た評論のミス [B] 演奏会案内のミス [C] あのピアニストの演奏のミス [D] 聴衆の応援のミス C
2.一の3段落目に「日本の老人主義とでも言う べき性癖」とあるが、それは具体的にどういう ことか。文中の言葉で30字以内(句読点も一 字と数える)で抜き出しなさい。2.一の3段落目に「日本の老人主義とでも言う べき性癖」とあるが、それは具体的にどういう ことか。文中の言葉で30字以内(句読点も一 字と数える)で抜き出しなさい。
3.一の3段落目に「野球選手も選手生命がつき かけた投手のピッチングを、枯れているなど と表現する。」とあるが、ここでの「枯れている」 とはどういう意味なのか。正しいものを一つ選 びなさい。3.一の3段落目に「野球選手も選手生命がつき かけた投手のピッチングを、枯れているなど と表現する。」とあるが、ここでの「枯れている」 とはどういう意味なのか。正しいものを一つ選 びなさい。 [A] 草木の生気がなくなって衰えて死ぬ。[B] 体などに、みずみずしさがなくなり、しなびている。[C] 能力・機能を失って、本来の活動ができなくなる。[D] 技術などが円熟して、華やかさがなくなり、しぶい深 い味を持つようになる。 D
4.一で筆者が言おうとしていることは 次のどれか。正しいものを一つ選び なさい。4.一で筆者が言おうとしていることは 次のどれか。正しいものを一つ選び なさい。 C [A] あのピアニストにしては、演奏してお金をも らってはならなかったのだ。[B] 年寄りの名人には率直に「あなたは無理だ から辞めなさい。」と言うべきだ。[C] すべての人にとって、いつ、どこで現役を引 くか、ということは常に大きな問題である。[D] 催しに出場した名人には拍手を送るべきだ。
5.二に「その当座は~」とあるが、その当座とは、 どういう時なのか、正しいものを一つ選びなさ い。5.二に「その当座は~」とあるが、その当座とは、 どういう時なのか、正しいものを一つ選びなさ い。 [A] 嫁が家庭の新しい「ぬし」になった [B] 嫁が「ぬし」であるしゅうとめにひどく やられた時 [C] 嫁が新しい物を持ち込んだ時 [D] 嫁が「ぬし」の助手になった時 B
6.二の最後に、「核家族の主婦は別の女性との 対立を通して自己を客観視することができな いから、早く老化してしまうのである。」とある が、「別の女性」とは、主にどんな女性のこと なのか。正しいものを一つ選びなさい。6.二の最後に、「核家族の主婦は別の女性との 対立を通して自己を客観視することができな いから、早く老化してしまうのである。」とある が、「別の女性」とは、主にどんな女性のこと なのか。正しいものを一つ選びなさい。 • [A] 自分の母 • [B] しゅうとめ • [C] 勤務先の女性同僚 • [D] 近隣の主婦 B
7.三に「逆に家事がうまく運ばないのは嫁のが 役立たずで、嫁としてのじかくがないからだと ~」とあるが、これと同じような言動を書いた もう一文を本文から探し出して書き出しなさい。7.三に「逆に家事がうまく運ばないのは嫁のが 役立たずで、嫁としてのじかくがないからだと ~」とあるが、これと同じような言動を書いた もう一文を本文から探し出して書き出しなさい。