370 likes | 523 Views
日本心理学会第 68 回大会 ワークショップ 「心理学とマンガ研究」. 話題提供 群馬大学教育学部 山口陽弘. 過去の山口の研究の流れ 大まかには二系統. ジャーナリスティックな?評論形式のもの 一例:「ガロ」投稿論文 『 梶原一騎小論 』 (ガロ 1997 年 5 月号に掲載) アカデミック(認知心理学的)?な視点のもの 一例:「マンガの表現内容・表現構造と読み」 『 文章理解の心理学 』 ( 2001, 北大路書房) の 15 章に掲載. 個人的には「評論」を やりたいのだが・・・・. しかし、ガロで新人賞を取ったが、全く仕事の依頼が来ない。(当然だ!)
E N D
日本心理学会第68回大会ワークショップ「心理学とマンガ研究」日本心理学会第68回大会ワークショップ「心理学とマンガ研究」 話題提供 群馬大学教育学部 山口陽弘
過去の山口の研究の流れ大まかには二系統 • ジャーナリスティックな?評論形式のもの 一例:「ガロ」投稿論文 『梶原一騎小論』(ガロ1997年5月号に掲載) • アカデミック(認知心理学的)?な視点のもの 一例:「マンガの表現内容・表現構造と読み」 『文章理解の心理学』(2001,北大路書房) の15章に掲載
個人的には「評論」をやりたいのだが・・・・個人的には「評論」をやりたいのだが・・・・ • しかし、ガロで新人賞を取ったが、全く仕事の依頼が来ない。(当然だ!) • また、私の評論に対するコメント(村上和彦、米沢嘉博、呉智英)からもうかがえるが、私としてはジャーナリスティックに書いたつもりが、アカデミックで面白くない(大学の紀要論文みたい)と言われてしまう。 • 現在、自称マンガ評論家としては、開店休業状態(もう少し、偉くなったら売り込みに行きたいのだが、どうやったら偉くなれるのだろう?)
では、心理学者として実証的なマンガ研究は?では、心理学者として実証的なマンガ研究は? • 正直言うと、心理学的な実証研究はあまり気が進まない。 • 文学、芸術研究へのアカデミックな研究が陥りがちな失敗に、心理学的手法は、はまりやすいのではないか・・・・ • しかし、今回、そこを敢えて行い、なんとか建設的議論に持ち込むというのが、今回の話題提供である。 • では、どうすればよいか?
やはり正統的にいくのが一番ではないか! 具体的には Ⅰ.研究対象の決定 Ⅱ.計量可能な属性の決定 Ⅲ.その属性の分析手法の決定 この三つが重要であると考える。 (急がば回れ、である)
いずれも属性を見いだしていくのが目的 • いわゆる独立-従属変数間の法則を見いだすというよりも・・・ • それ以前の、「何が変数(重要属性)たり得るか」を見いだすことが先決ではないか? • 何が重要属性(潜在変数でも可)か、ということにおいてのコンセンサスがマンガ研究には不十分ではないか。
今回の話題提供はこのⅠからⅢともう一つ(Ⅳ)今回の話題提供はこのⅠからⅢともう一つ(Ⅳ) ・ただし、残念ながら、この正統的なⅠからⅢまでの話は平凡、陳腐で「当たり前」と見る方も多いだろう。また、少々抽象的。 ・それゆえ、実証研究になりそうな研究案を一例紹介して具体的イメージをもってもらう。 これがⅣの「コマ構造への着目」となる。
Ⅰ.研究対象の決定とは? • 検討にたるマンガ家、マンガ作品を決定すること。 • 具体的には、近代日本文学との対比で考える。 漱石、鴎外クラスの作家は誰か? 坪内逍遙の『小説神髄』にあたる作品はどれにあたるか? など
マンガにおける「古典」の決定 • とにもかくにも研究するに値するものを、研究する必要がある。(マンガはあまりにも質量とも多いため) • 近代日本マンガベスト10、100などを決定する必要あり。 • その方法は?
マンガの歴史学的/書誌学的考察の重要性 • 実はこれがαでありΩであると私は考える。 ところがマンガの書誌学が、過去においてはきわめて困難な状況にあった。 • 量が莫大、図書館があまり積極的でない・・・文化としてみられていない? • 個人的な収集家の力量にすべて任されていたが、これは限界。 • ネットワーク作りの必要性!
こういう機会にネットワーク作り • 私が言うまでもないことだが、こういう機会にネットワークを作る必要がある。 • インターネットは便利だが、玉石混淆であるので、できれば顔見知り+αぐらいの人同士での相互扶助。 • 私も知らないことが山ほどあるので今後ともご教授願います。
作品評価の具体的方法 • ほどほどの識者(これが重要)による大アンケートが実はもっとも妥当ではないか? • 具体例としては、文春文庫ビジュアル版の「少年少女マンガ100」のようなものが多数積み重なっていく結果、「古典」は決定されるだろう。 • 余談だが映画評価、アニメ評価と似ている。
ほどほどの識者という点の補足 • あまりのマニアでは作品評価がずれる。 • 望ましいのは他の領域での知識人が、教養?、娯楽?の一環として摂取し、評価したものが、長年の時代による淘汰を経たもの。 • 歴史上の古典は大体そのように決まってきた(特にエンタテメントは)。
Ⅱ.計量可能な属性の決定とは? • 夏目房之介、竹熊健太郎両氏によるマンガの計量化が参考になる。 • 具体的には描画の質量(Gペン、丸ペン、ロットリング)、スクリーントンの質量、形喩、音喩、間白(夏目の用語)の質量、叙述の視点と内語との関係の質量、主体・客体の変化の質量、コマ構造の変化の質量、吹き出し構造の変化の質量 などなど
この属性の決定は困難だが・・・ • この属性の中で何が重要なものであるかという決定は確かに難しいが・・・・ • これも然るべき論者が論じれば、候補となるものの列挙は可能ではないか? • 実作者の研究参入が望ましい。 • また、以下のⅢの分析結果によっても重要属性は見当がつくのではないか?
ただし、この時点での属性の精選には注意 • もちろん、この時点での重要属性の選択には注意を要する。 • やはり、この部分もαでありΩ。 • まったく何の意味もない属性の中で、何が重要かを論じても、その研究は無価値。 • 将棋・囲碁などのゲーム研究とも類似しており、プロと連携をはかるのがベター。
Ⅲ.計算手法の決定 • 従来の線形的な多変量解析は難しそうという直感が現時点ではある。 • 少なくとも、因子分析はダメだろう。_ • 非線形的な手法が有効ではないか? たとえばLatent Semantic Analysis(LSA)などは有効ではないか? • 画像処理系の解析手段が有効か?
たとえばLSAとは? • 潜在意味分析であり、因子分析の一般型。 • 固有値分解を特異値分解に置き換えたもの。 • 利用価値が高いのは、相関行列の圧縮ではなく、頻度情報の圧縮である点。 • 各データに間隔尺度の前提が不要である点が利点。
その他、分析手法は目白押し • それ以外にも様々な分析手法は多く開発されている。 • ここでの目的は、何が重要な属性か、あるいは複数の属性の背後にある潜在変数として何が想定されるかを見いだすこと。 • これまでのⅠからⅡがしっかりした手続きがされていれば可能。
Ⅳ.実証研究のための一事例コマ構造への着目Ⅳ.実証研究のための一事例コマ構造への着目 • マンガ文体を実証的に検討する一事例の紹介 • 楳図かずおの『絶食』の時代変化の例 楳図の1983年の作品を、江口寿史が 1995年にコミックキューでリメイク。 • 単純にページ数が6頁から12頁に倍増。 • 頁あたりのコマ数もほぼ1/2倍に。
無理に検定しなくともよいが・・・ • Mann-Whitneyの検定など、各種ノンパラの検定を実施しても、5%水準で有意。 (頁を単位として、楳図と江口と比較) もちろん、楳図が多い。 頁を単位にコマ構造(現時点では単にコマ数だけだが)を分析することが有効ではないか?
同じ作者で同様に分析すると・・・ • 同じ楳図の作品の比較 • 高校生記者シリーズ第10話「その目が憎い!」の雑誌掲載時オリジナルと、楳図自身のリメイクによる単行本最終稿との比較 • やはり単純にページ数がほぼ倍に。 • 頁あたりコマ数は1/2倍に。
やはり各種検定結果は同じ • 雑誌掲載時と単行本とではほぼ倍のページ数になると同時に、単位頁あたり1/2のコマ数になっている。 • すなわち、コマ数自体は大きな変化はない。 • 以上で言えることは、マンガにおける頁あたりのコマ数への着目、さらにはコマへの着目
さらに楳図の貸本時代との比較 • 楳図の「歯」という貸本時代の作品と、高校生記者シリーズの単行本、雑誌連載時、という三作品を比較 • 各種検定の結果、貸本時代と単行本とが同一グループ(頁あたりのコマ数が少ない)。
現代マンガの文体は? • 要するに現代マンガの文体は、貸本時代と同様に、単行本主義、書き下ろし的な状況になっているのではないか? • 竹熊も主張するように(「マンガ原稿料はなぜ安いのか?」(2004))、数十巻の作品が普通になっている現在の状況とリンクしている。
現代マンガの文体は、単行本主義になっている?現代マンガの文体は、単行本主義になっている? • 指標として、頁あたりのコマ数というのは、もっとも原始的な数量化であるが、意外に使えるのではないか。 • もちろん、最初の叩き台としてだが。 • これはマンガ読解時の独立変数にも使えそうである。 • 歴史的、時系列的変遷の指標にもなる。
マンガ文体を、内容・構造面から検討できないかマンガ文体を、内容・構造面から検討できないか • あくまで山口の仮説だが、手塚治虫の「新宝島」(1947)を坪内逍遙の「小説神髄」(1885-86)になぞらえる。 • その上で、明治の小説文体と現在の小説文体との違いにも類似したマンガ文体の変化が、1950年代と、現在とではあるのではないか。 • 初期のコマ運びと現在のコマ運びとの間には、明らかな違いがある。
ただし、これまで述べてきた頁あたりのコマ数では限界ただし、これまで述べてきた頁あたりのコマ数では限界 • しかし、コマ数比較で言えば、『新宝島』も一頁あたり三段(四段)組。 • その点では、ストーリーマンガの単行本書き下ろし時の頁あたりのコマ数は、手塚以降、それほど変わっていないとも言える。
最近の優れた作品のコマ割り技術は飛躍的に進歩最近の優れた作品のコマ割り技術は飛躍的に進歩 • 大友克洋や鳥山明以降の1980年代マンガは明らかに画力、コマ割り技術がアップ。 • 具体的には井上雄彦の技術は完全にアートのレベル。 • 残念ながらこうした属性は、単なる頁あたりのコマ数では拾えない。 • それこそ画像処理ソフトで解析?
時代によるコマ構造の変化理由 あくまで想像だが・・・ ・単行本による何十巻もの作品が普通になってきていること。 ・多様な読者ニーズに合わせるための緩い構造の創出(マンガ読み初心者にも、エキスパートにも読めるようになるためには、頁あたりのコマ数を少なくする)。
・映画、テレビ的感覚でのマンガの摂取。 および作家がそれらに影響を受けている点。 ・メディア消費スピードの変化 大量生産、大量消費 ・読者構造の変化 読者の二極化
いずれにせよコマがマンガの基本ではないか?いずれにせよコマがマンガの基本ではないか? • マンガ文体の分析のためには、まず頁あたりのコマ数に着目すべきではないか? • 次にはもちろん、その構造、内容に行くべきだろう。 • 上記のコマ構造と読みのスピードとの関係は実験にのる?
要するに独立変数をまず探す • 頁あたりのコマ数を独立変数として、読みのスピードを従属変数とした場合に、両者に明らかな関係があるのではないか。 • まずはマンガの読みの最低単位はコマであることを実証する必要があるのではないか。
まとめ(1) Ⅰ.研究対象の決定(古典の決定) Ⅱ.計量可能な属性の決定(これが目的) Ⅲ.計算手法の決定(Ⅱを精選するため) という正統的な流れがまず大前提
まとめ(2) 具体的には Ⅰ.手塚、楳図といった「古典」を Ⅱ.夏目房之介などの実作者の力を借りて、重要属性を列挙し、 Ⅲ.LSAなどの分析方法で潜在変数を抽出 これで重要な変数を獲得する
まとめ(3) • 獲得した重要変数を指標として歴史的変遷を調べる。 • やはりその重要変数をもとに、読みのスピード、面白さなどの読者側の従属変数を取ってみる。 • いずれも陳腐かつ平凡だが、心理学的実証研究はこれ以外にはないのではないか。