1 / 24

材料工学各論12 − 6

Tokyo University of Science (TUS). 材料工学各論12 − 6. 環境と次世代電力創成システム. 東京理科大学 基礎工学部材料工学科 西尾 圭史. 電気は現代の生活からは切り離せない. 主な発電システム. 火力. 水力. 風力. 原子力. 太陽電池. 水素生成. 排熱再資源化. エネルギー源予測 ( ドイツ・ Shell 社 ). http://web.mac.com/iida_lab/. 4. 火力発電では化石化燃料をエネルギーとして電気を生み出す. 重油や石炭. エネルギー変換. 火力発電.

hisoki
Download Presentation

材料工学各論12 − 6

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Tokyo University of Science (TUS) 材料工学各論12−6 環境と次世代電力創成システム 東京理科大学 基礎工学部材料工学科 西尾 圭史

  2. 電気は現代の生活からは切り離せない

  3. 主な発電システム 火力 水力 風力 原子力

  4. 太陽電池 水素生成 排熱再資源化 エネルギー源予測(ドイツ・Shell社) http://web.mac.com/iida_lab/ 4

  5. 火力発電では化石化燃料をエネルギーとして電気を生み出す火力発電では化石化燃料をエネルギーとして電気を生み出す 重油や石炭

  6. エネルギー変換 火力発電 化学エネルギー(燃焼) 運動エネルギー (タービンの回転運動) 熱エネルギー 電気エネルギー

  7. 発電効率を考えると、 燃焼効率(化学→熱)×タービンの効率(熱→運動)×発電器効率(運動→電気) 燃焼効率は90%以上、発電器効率も99% タービンの効率は可逆熱機関の効率制限(カルノーの効率)をうける 理論的に40%台が限界

  8. 二酸化炭素(CO2)の排出により地球温暖化か促進む!二酸化炭素(CO2)の排出により地球温暖化か促進む!

  9. 2003年8月撮影 2008年8月撮影 これらの航空写真は、日本航空のパイロットが巡航中の安定した飛行の中で、 充分に安全を確認したうえで撮影を行なったものです。

  10. 今後100年の気温上昇予測(IPCC報告による) エネルギーや資源などの大量消費 地球環境問題の深刻化

  11. 大規模発電から分散型へ 電気料金の半分程度は電気の送料 分散化することで工場、都市などの近くで発電 規模に合わせた発電所 発電所から電気を各家庭に送るための送電線はAlで作られている 抵抗が高いため手元に届くまでに約半分が消費されてしまう

  12. 小規模発電システム 家庭、事業所ごとでの発電 必要に応じた発電 電力の削減

  13. 燃料電池 水の電気分解の反応の逆の反応で電気を作る!

  14. 水の電気分解といっても、純水は電気を通さない水の電気分解といっても、純水は電気を通さない 実験では水に水酸化ナトリウムなどを加える 水の電気分解で電気が流れる 電池のマイナス側から電子が流れ出している この電子は水に浸した電極(陰極)で水と反応して水素が発生 [2H2O + 2e- → H2+ 2OH- (水)+(電子)→(水素)+(水酸化イオン)] もう一方の電極(陽極) [2OH- → H2O + 1/2O2+ 2e- (水酸化イオン)→(水)+(酸素)+(電子)] 発生した電子は陽極に渡され、電線を通って電池のプラス極へ これら2つの反応式を足し合わせたものが水の電気分解を表す反応式 [H2O → H2+ 1/2O2 (水)→(水素)+(酸素)]

  15. 燃料の多様化・優れた環境性 天然ガスやメタノールなど、石油以外の多様な燃料が利用可能 発生するのは水(H2O)のみで、大気汚染の原因となる 二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx) はほとんど排出されない

  16. + Anode Cathode O2(gas) N2(gas) Fuel H2(gas) H2O H2O(liquid) N2(gas)

  17. エネルギー変換 燃料電池発電 化学エネルギー 電気エネルギー (水素の酸化反応の場合、PEFCでは95%、SOFCでは71%、メタンの酸化反応の場合、SOFCでほぼ100%)

  18. 高い発電効率 原料の持つ化学エネルギー 例:火力発電 燃料電池発電 ボイラー 直接変換 熱エネルギー 電気化学反応 タービン 電気エネルギー 運動エネルギー 発電機 電気エネルギー カルノー制約 火力発電効率:約30%~40% 燃料電池発電効率:約80%~100%

  19. 電池の発電量を増加させる 電力(ワット) =V(電圧)X I(電流) 直列で電池を接続 電力を増加!

  20. 自動車 分散型小規模発電所 携帯用燃料電池 1kW 10kW 100kW 1MW 10MW 100MW 炭酸溶融型燃料電池 (MCFC) リン酸塩燃料電池(PAFC) 固体酸化物形燃料電池(SOFC) 固体高分子型燃料電池(PEFC)    家庭用業務用大規模                     発電プラント 応用 出力 タイプ

More Related