300 likes | 363 Views
平成 25年度 委託調査業務. 環境・エネルギー「サポートビジネス」 創出育成事業 報告書. 平成 26 年 1 月 北海道経済部. INDEX. INDEX. 第1部 実態調査編. 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査. 第1部 第1章 環境 ・エネルギー 関連事業所実態 調査 1 調査実施概要. 1-1 調査目的 環境・エネルギー関連分野における新たなビジネス振興策として、今後の需要が期待できる分野(太陽光発電、風力発電、バイオマスプラント)の利用事業所のメンテナンス、補修等サポート業務の実態を把握するために実施した。
E N D
平成25年度 委託調査業務 環境・エネルギー「サポートビジネス」創出育成事業 報告書 平成26年1月 北海道経済部
第1部 実態調査編 第1章環境・エネルギー関連事業所実態調査
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 1 調査実施概要 • 1-1 調査目的 • 環境・エネルギー関連分野における新たなビジネス振興策として、今後の需要が期待できる分野(太陽光発電、風力発電、バイオマスプラント)の利用事業所のメンテナンス、補修等サポート業務の実態を把握するために実施した。 • 1-2 調査方法 • 郵送調査法(※回答の便宜を図る為、同様の内容をWEB上でも回答できるようにした) • 1-3 調査対象・回答状況 • 『北海道の省エネルギー・新エネルギースポット検索システム』に掲載されている事業所を対象とした。 • 1-4 調査内容 • 事業所概要 • 事業所の運営概要 • 環境・エネルギーサポートビジネスへの期待 • その他 • 1-5 調査時期 • 平成25年8月中旬~9月中旬 • 1-6 調査機関 • 株式会社ピーアールセンター この報告内の数値は、特に表記が無い場合を除き、基本的には百分率である。 なお、四捨五入している関係で、単数回答でも合計が10.0%にならない場合がある。 図表等の表題で、それぞれ、N=対象母数(サンプル数)、SA=単数回答、MA=複数回答、FA=自由記述回答の略である。 4
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 2 回答事業所プロフィール 2-2 本支店 2-1 所在地 2-4 従業員数(全社) 2-3 業種 2-5従業員数(当該事業所)
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 3 導入設備の概要 3-1 設置設備 設置設備は併設型もあることから、回答事業所251社のうち、 「太陽光発電をもつ事業所」(146事業所・58.2%) 「風力発電所をもつ事業所」(26事業所・10.4%) 「バイオマスプラントをもつ事業所」(92事業所・36.7%) となる。(設置設備の合計264) 3-2 設置主体 注:併設があるため、各設備がある事業所を母数にしている。 太陽光発電は146事業所の7割以上が「行政等(私立学校含む)」(73.3%)の設置であり、「民間企業・NPO」(17.1%)が次ぐ。 風力発電は26事業所の6割が「民間企業・NPO」(61.5%)設置で、「行政等」(34.6%)設置は1/3に留まる。 バイオマスプラントは92事業所の半数が「行政等」(46.7%)であるが、「民間企業・NPO」(34.8%)も1/3程度ある。 6
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 4 太陽光発電設備の概要 4-1 発電目的 ほとんどが「自家消費(余剰分は売電)」(84.9%)で、「売電」(2.7%)を主目的とする事業所は少ない。 4-2 発電規模 「10~29Kw」(61.6%)が中心で、「1~9Kw」(19.2%)が次ぐ。 平均は87.8Kwであるが、太陽光発電のみの事業所では平均45.3Kwと小規模となる。 • 4-3 設置年 • 概ね「2000~2009年」(45.9%)と「2010年以降」(47.3%)で二分され、「1999年以前」(4.8%)のような経過年数の大きい設備は少ない。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 4 太陽光発電設備の概要 • 4-4 設置費用(投資額) • 全体の8割が30Kw未満であることから、設置費用も「2千万円未満」(30.8%)や「5千万円未満」(24.0%)が主である。 • 一部に大型設備が含まれるため、平均額では約20億円近くになっている。 • 4-5 年間売電収入額 • 小規模発電設備が中心であることから、全体の3割は「50万円未満」(29.5%)としているが、概ね6割は売電収入が「ない」(61.0%)。 • 一部に大型設備が含まれ、「1千万円以上」(2.7%)の収入があるケースもあり、平均額では約750万円程度となる。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 5 太陽光発電設備の保守・メンテナンス 5-1 設備の管理・保守担当職員数 専任の担当職員がいるケースは少なく、8割近くは「0人=いない」(77.4%)。担当職員がいるケースでも、人数は「1~2人」(20.5%)程度である。 5-2 年間などの固定的保守契約 意外に固定的な保守契約を「契約していない」(80.8%)ケースが多く、「契約している」(13.7%=146事業所の内、20事業所)事業所は1割強しかない。 • 5-3 固定的保守契約の概要(回答20事業所分) • ①契約先 • 「メーカー系」(25.0%)や「(メーカー系列の)販売代理店」(15.0%)が4割を占める。 • 「その他」(事業所全体の建設会社などの直接的設置業者、営繕会社など多様)が多く、現地事業所で把握していないケースも多い。 9
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 5 太陽光発電設備の保守・メンテナンス • ②契約方式 • 「年間固定額方式」(25.0%)が中心で、「必要に応じてその都度の支払方式」(15.0%)が次ぐ。 • 「その他」の回答が多いが、これには「○○年保証」など、無償型のようなケースも多い。 • ③年間保守契約額 • 具体的に金額を回答したのは5事業所であったが、6割が「50万円未満」(60.0%)である。 • なお、平均約29万円である。 ④年間保守契約の範囲 ここでも具体的回答のあった5事業所についてみると、全事業所で「定期的な点検」(100.0%)が保守範囲となっている他、一部には「定期的な部品交換」(20.0%)も含まれる。 ⑤定期点検の頻度 具体的回答のあった5事業所全てが、年間保守契約として定期点検を行っているが、その頻度は「毎月」(20.0%)が1/5に留まった。ほとんどは「それ以下=半年に1回や、年1回など」(60.0%)である。 ※なお、5事業所で年間保守契約の範囲内でのメンテナンス内容では、1事業所で「パネル架台の補修・交換」が行われ、もう1事業所では「その他=部品交換」が行われていた。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 5 太陽光発電設備の保守・メンテナンス 5-4 固定的保守契約外のメンテ・補修等 太陽光発電設置事業所(146事業所)の内、過去1年間に、固定的保守契約以外のスポット型メンテナンス、補修などを実施したのは21.9%(32事業所)である。 スポットでのメンテナンス・補修等の依頼先は「電気工事店・電器店」(34.2%)、「建設・土木関連業者」(18.7%)、「水道・ガス等設備業者」(6.4%)など幅広い。 • 5-5 スポット型のメンテナンス・補修等の内容と発生額 • 太陽光発電設置事業所で過去1年間に、固定的保守契約以外のスポット型メンテナンス、補修などを実施した32事業所の発注額については、8事業所から具体的な回答があった。 • 内容は、「草刈・除雪・整地」(62.5%)が最も多く、その他には機器類の交換、メンテナンスが主な内容になっている。 • これらに要した費用(需要発生額)は総額2,812万円で、1事業所平均351.5万円である。 11
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 6 風力発電設備の概要 6-1 発電目的 7割が「売電」(73.1%)目的で、「自家消費(余剰分は売電)」(23.1%)を主目的とする事業所は2割程度に留まる。 6-2 設置風車基数 7割の事業所が「1~2基」(69.2%)で、「3~4基」(19.2%)も2割に上る。 平均基数は4.5基である。 • 6-3 発電規模 • およそ半数の事業所が「1,000Kw以上」(46.2%)のメガワット級の発電規模であり、「1,000Kw未満」(34.6%)、「500Kw未満」(11.5%)が次ぐ。 • 平均は4,470Kwである。 12
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 6 風力発電設備の概要 6-4 設置年 「2000~2009年」(65.4%)が圧倒的に多く、「1999年以前」(26.9%)は4事業所に1事業所程度である。「2010年以降」(3.8%)の新しい設備は少ない。 6-5 設置費用(投資額) 「3億以上」(26.9%)が最も多いが、「2千万円未満」(11.5%)の比較的小さい投資額の施設も1割程度あった。なお「無回答=投資額が分からない・回答できない」(50.0%)が半数ある。 平均は約6億円弱である。 6-6 年間売電収入額 全体の3割以上が「1千万以上」(34.6%)とした。平均は約1億1千万円である。 なお、売電収入が「ない」(19.2%)事業所も2割に上る。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 7風力発電設備の保守・メンテナンス 7-1 設備の管理・保守担当職員数 専任の担当職員数は「0人=いない」(61.5%)が多く、6割を超える。いるケースでも「1~2人」(23.1%)が最多。担当職員が3人以上いるケースは全体の1割程度しかない。 7-2 年間などの固定的保守契約 「契約している」(76.9%)事業所が8割近くに上り、「契約していない」(19.2%)事業所は2割弱しかない。 • 7-3 固定的保守契約の概要(回答20事業所分) • ①契約先 • 「その他」(事業所全体の建設会社などの直接的設置業者、営繕会社など多様)が圧倒的に多く、それ以外では「メーカー系」(15.0%)が1割強ある程度となる。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 7 風力発電設備の保守・メンテナンス • ②契約方式 • 「年間固定額方式」(35.0%)が中心で、「必要に応じてその都度の支払方式」(10.0%)が次ぐ。 • 「その他」の回答が多いが、これには「○○年保証」など、無償型のようなケースも多い。 • ③年間保守契約額 • 具体的に金額を回答したのは7事業所であったが、その額は「1千万以上」(57.1%)が中心で、「500万円未満」(28.6%)が次ぐ。 • 平均は約2,263万円である。 ④年間保守契約の範囲 ここでも具体的回答のあった7事業所についてみると、「定期的な点検」(85.7%)の他、「定期的な部品交換」(42.9%)も4割を超える。 ⑤定期点検の頻度 具体的回答のあった7事業所の内、6事業所で年間保守契約としての定期点検を行っているが、その頻度は「毎月」(83.3%)がほとんどであった。「それ以下=半年に1回や、年1回など」(16.7%)は少数である。 ※なお、7事業所で年間保守契約の範囲内でのメンテナンス内容では、「ブレード以外の関連機器の修理・交換」(3事業所)、「配線修理」「その他」(各1事業所)が行われていた。
第2部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第2部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 7 風力発電設備の保守・メンテナンス 7-4 固定的保守契約外のメンテ・補修等 風力発電設置事業所(26事業所)の内、過去1年間に、固定的保守契約以外のスポット型メンテナンス、補修などを実施したのは65.4%(17事業所)である。つまり、風力発電事業所の2/3で、メンテ・補修需要が発生していることになる。 スポットでのメンテナンス・補修等の依頼先は「電気工事店・電器店」(70.6%)、「建設・土木関連業者」(64.7%)に二分される。 • 7-5 スポット型のメンテナンス・補修等の内容と発生額 • 風力発電設置事業所で過去1年間に、固定的保守契約以外のスポット型メンテナンス、補修などを実施した17事業所の具体的内容については、4事業所から具体的な回答があった。 • 内容は、4事業所すべてが根幹である「ブレード、キャリパー、発電機等修理」を行っており、その他、「PCCユニット交換・変圧器・シリンダー交換」(3事業所)、「超音波検査・その他」(2事業所)が主な内容になっている。 • これら、4事業所のスポット型のメンテナンス・補修等の費用総額は3,763万円で、1事業所平均940.8万円となる。1事業所当たり金額は太陽光発電事業所の3倍ほどと大型化する。 (回答4事業所)
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 8バイオマスプラント設備の概要 8-1 活用資源・原料 「糞尿・汚泥など」(41.3%)が最多で、「林産・製材廃棄物・残滓」(26.1%)が次ぐ。 「食品加工等の廃棄物・残滓」(13.0%)も1割を超える。 8-2プラントによる生産物 「バイオガス」(35.9%)が4割近くに上る。ガスや燃料を活用した「発電」(25.0%)や「温水」(20.7%)も2割を超える。 8-3 生産規模 ①バイオガス・バイオ系液体燃料 6割以上は「0KL」(64.1%)であるが、「100万KL未満」(9.8%)や「100万KL以上」(4.3%)等、生産規模の大きい事業所も1割以上ある。平均は約26万KL。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 8 バイオマスプラント設備の概要 • ②ペレット等の固形燃料 • 「0t」(82.6%)が圧倒的に多いが、生産している場合では「500t以上」(6.5%)がやや多く、「500t未満」・「50t未満」(共に5.4%)が次ぐ。 • 生産のある事業所での年間生産量は平均1,042tである。 • ③発電(規格上の最大出力) • 約7割は「0KW」(67.4%)。発電のある事業所では「500KW未満」(12.0%)、「1万KW未満」(9.8%)が1割に上る。平均は5,837KWほどである。 8-4 発電目的 無回答を除けば「自家消費(余剰分は売電)」(34.8%)がほとんどで、「売電」している事業所は皆無であった。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 8 バイオマスプラント設備の概要 8-5 設置年 「2000~2009年」(63.0%)が最多であるが、「1999年以前」(25.0%)も全体の1/4に上る。「2010年以降」(8.7%)も概ね1割程度となる。 • 8-6設置費用(投資額) • 「3億以上」(35.9%)が突出して多く、平均約27億円となる。その他、3億未満の費用帯も各1割程度に上り、幅広い。 • 8-7年間売電収入額 • 「ない」(63.0%)が突出し、6割を超える。 • 売電収入があるケースでも「500万未満」(12.0%)が多いが、「1千万以上」(10.9%)も1割を超えるため、平均は約4,894万円となる。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 9 バイオマスプラント設備の保守・メンテナンス 9-1 設備の管理・保守担当職員数 7割以上の事業所では専任の担当職員を置いており、具体的には「1~2人」(39.1%)が最も多いが、全体の1/4は「5人以上」(25.0%)の担当職員がいる。 専任の担当職員が「0人=いない」(22.8%)ケースも2割程度はある。 • 9-2 年間などの固定的保守契約 • 「契約していない」(65.2%)ケースが多く、「契約している」(33.7%=31事業所)は3割程度に留まる。 • 9-3 固定的保守契約の概要(回答31事業所分) • ①契約先 • 「メーカー系」(51.6%)が半数を超える。 • 「販売代理店」「その他(事業所全体の建設会社などの直接的設置業者、営繕会社など多様)」(共に22.6%)も2割を超え、多岐にわたる。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 9 バイオマスプラント設備の保守・メンテナンス • ②契約方式 • 「年間固定額方式」(58.1%)が中心で、「必要に応じてその都度の支払方式」(6.5%)は1割に満たない。「その他」の回答が多いが、これには「○○年保証」など、無償型のようなケースも多い。 • ③年間保守契約額 • 具体的に金額を回答したのは18事業所であったが、その額は「1千万以上」(33.3%)が最も多いが、いずれの契約額帯も15~20%に上る。 • 平均契約額は、6,126万円ほどである。 • ④年間保守契約の範囲 • ここでも具体的回答のあった18事業所についてみると、「定期的な点検」(83.3%)の他、「定期的な部品交換」(50.0%)も5割に及ぶ。 ⑤定期点検の頻度 具体的回答のあった18事業所の内、15事業所で年間保守契約としての定期点検を行っているが、その頻度は「毎月」(73.3%)がほとんどであった。 ※なお、18事業所で年間保守契約の範囲内でのメンテナンス内容では、4割近くが「ボイラーなどの修理・交換」(38.9%)を行い、半数が「その他の関連機器の修理・交換」(50.0%)をしている。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 9 バイオマスプラント設備の保守・メンテナンス 9-4 固定的保守契約外のメンテ・補修等 バイオマスプラント設置事業所(92事業所)の内、過去1年間に、固定的保守契約以外のスポット型メンテナンス、補修などを実施したのは63.0%(58事業所)である。 スポットでのメンテナンス・補修等の依頼先は「電気工事店・電器店」(55.2%)、「建設・土木関連業者」「水道・ガス等設備業者」(共に29.4%)、「清掃業者」(24.1%)など幅広い。 • 9-5 スポット型のメンテナンス・補修等の内容と発生額 • バイオマスプラント設置事業所で過去1年間に、固定的保守契約以外のスポット型メンテナンス、補修などを実施した58事業所の発注額については、48事業所から具体的な回答があった。 • 総額は8億4,816万円で、1事業所平均1,767.0万円。 • 1事業所当たり金額は風力発電事業所の2倍ほどとなり、今回取り上げた3分野の中では最大となる。 • ※なお、スポット型のメンテナンス等を行った48事業所のメンテナンス等の内容は、右表のようになっている。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 10環境・エネルギー関連事業所のサポートビジネスへの期待 ■以後のサンプル数(回答母数)について 「全体」との表記があるデータは、本調査の回答企業数である251事業所を母数に算出した値である。「太陽光発電」「風力発電」「バイオマスプラント」との表記があるデータは、それぞれの設備を有する事業所を母数としており、3種を重複設置している事業所があるため、これらの母数の合計は全体回答企業数(251)を超える。 10-1メンテ・補修等に関する「業者」への対応期待度 業者に求められる要素を《とても大事》との割合だけでみると、次のようになる。 ①設備への知識、技術対応力(76.5%) ②対応の迅速さ (68.1%) ③設備トラブルを防止するためのアドバイス力(62.5%) この内、「対応の迅速さ」については、まさに地場業者の優位性が発揮できる。 なお、太陽光、風力、バイオプラント別に対応期待度を(下図、スコア図)みたが、風力発電事業所で「部品調達力」が小さくなったほかは、大きな差はなかった。 上図は、回答にとても大事(+2点)、まあ大事(+1点)、どちらでもない(±0点)、あまり大事ではない(-1点)、全く大事ではない(-2点)の得点を与えて算出した加重平均値。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 10環境・エネルギー関連事業所のサポートビジネスへの期待 スコア:回答にとても大事(+2点)、まあ大事(+1点)、どちらでもない(±0点)、あまり大事ではない(-1点)、全く大事ではない(-2点)の得点を与えて算出した加重平均値。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 10環境・エネルギー関連事業所のサポートビジネスへの期待 10-2現在メンテ・補修等で利用している「業者」への満足度 大きな不満は存在していないが、満足割合が相対的に小さいという点からみて、 ①安価などの価格対応力 ②部品調達力(速さ、調達ネットワークなど) ③その土地の自然、社会環境などの状況への理解 ④設備トラブルを防止するためのアドバイス力 などが、参入時の「セールスポイント」にすることが有効と考えられる。 スコア:回答にとても満足(+2点)、まあ満足(+1点)、どちらでもない(±0点)、やや不満ではない(-1点)、かなり不満(-2点)の得点を与えて算出した加重平均値。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 10環境・エネルギー関連事業所のサポートビジネスへの期待 スコア:回答にとても満足(+2点)、まあ満足(+1点)、どちらでもない(±0点)、やや不満ではない(-1点)、かなり不満(-2点)の得点を与えて算出した加重平均値。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 10環境・エネルギー関連事業所のサポートビジネスへの期待 10-3サポートビジネスの有望性評価 本道における、エネルギーサポートビジネスの有望性に対する評価は、全体では2割が「とても有望」(19.1%)としたほか、「まあ有望」(40.2%)を合わせると、6割の事業所がその有望性を認めている。 「とても有望」との回答は、特に風力発電事業所で26.9%に及び、バイオマスプラント事業所でも23.9%と多くなっている。 10-4サポートビジネスへの道内企業参入への期待度 環境・エネルギー関連事業所では、道内企業のサポートビジネスへの参入に期待しており、ほぼ3割が「大いに期待」(28.3%)していると回答した。これに、「多少は期待」(36.3%)を合わせると、期待派は6割以上に上る。 この内、「大いに期待」との回答は、ここでも風力発電事業所、バイオマスプラント事業所で3割を超えている。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 10環境・エネルギー関連事業所のサポートビジネスへの期待 10-5道内企業に期待するサポートビジネス業務分野 環境・エネルギー関連事業所が道内企業の対応力強化に期待するサポートビジネス(業務分野)では、下図のように、半数が「機械部品の保守・修理」(51.4%)を挙げ、さらに「電機・電子部品の保守・修理」(40.2%)が次いでいる。 その他、「性能試験・検査」(25.1%)や「設備更新に関するコンサルティング」(23.1%)への期待も大きい。 10-6道内企業の対応力強化後の発注意向 道内企業の対応力が増した場合、導入企業として道内企業への発注増への意向は高く、導入企業全体の2割が「大いに(発注は)ある」(19.9%)とした。これに、「多少はある」(19.5%)を合わせると、前向き企業割合は4割に上った。 「大いにある」との回答は、バイオマスプラント事業所、風力発電事業所で大きく、太陽光発電事業所は相対的に弱い。
第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査第1部 第1章 環境・エネルギー関連事業所実態調査 • 11各事業所の設備・機器メーカー