30 likes | 142 Views
国内外におけるセルロース系エタノール製造技術との比較. 参考資料3. 本実証事業におけるセルロース系エタノール製造技術の特徴について ○ 廃木材からのセルロース系エタノール製造技術としては、BJK以外、アメリカでガス化合成による製造プラントが建設中であるが、糖化・エタノール発酵のプロセスを経るものはBJKが唯一である。
E N D
国内外におけるセルロース系エタノール製造技術との比較国内外におけるセルロース系エタノール製造技術との比較 参考資料3 本実証事業におけるセルロース系エタノール製造技術の特徴について ○ 廃木材からのセルロース系エタノール製造技術としては、BJK以外、アメリカでガス化合成による製造プラントが建設中であるが、糖化・エタノール発酵のプロセスを経るものはBJKが唯一である。 ○ 現在、国内外でセルロース系エタノール製造技術開発が行われているが、ほとんどの場合、C6からのエタノール製造あるいは、C5・C6同時糖化であり、特にC5・C6同時糖化においては糖化酵素の開発段階であるものが多い。従って、プラントによる実証段階には時間が必要な状況にある。 ○ 一方、BJKにおいては、独自の製法として、希硫酸による前処理後にKO11を使用してC5(ヘミセルロース)のみからエタノールを製造している。この前処理残渣に多く含まれるC6(セルロース)に着目し、エタノールを製造するのが、今回のA/O法による前処理及び糖化発酵プロセスである。 ○ なお、C5・C6の同時発酵では、現在の技術レベルでは、発酵菌はエタノールに変換しやすいC6を利用する傾向にあり、エタノールに変換しにくいC5が発酵されずに残ってしまうという技術的課題がある。 セルロース系エタノール製造については工業化された例がない。従って、今回の実証は世界で初めてセルロース系エタノール製造の工業化に向けての取り組みである。
セルロース系バイオエタノールに関する技術開発動向(国内動向)セルロース系バイオエタノールに関する技術開発動向(国内動向) プラント実証ならびにプロセス技術開発の事業
セルロース系バイオエタノールに関する技術開発動向(海外動向)セルロース系バイオエタノールに関する技術開発動向(海外動向) ○ 米国 ○ EU • 2007年よりエネルギー省(DOE)がセルロース系バイオエタノール生産拠点プロジェクト(6カ所)に対して4年間で385億ドルの投資を開始。 • 第6次欧州研究開発枠組計画の一環として、RENEWプロジェクト(2004~2008年)とNILEプロジェクト(2005~2009年)でセルロース系バイオエタノールに関する技術開発を実施中。 • NILEプロジェクトの一環として、SEKAB社が2004年よりスウェーデンで松材チップを原料とする300~400L/日の実証プラントが稼働中。 • RENEWプロジェクトにも参加したAbengoa社が、スペインに麦わら等を原料とする5,000kL/年の実証プラントを建設(2008年稼働予定)。 • ドイツでは2006年よりVW社及びSHELL社がカナダのIOGEN社と提携してセルロース系バイオエタノールの技術開発を実施中。 • 英国INEOS 社が、2008年6月に埋立地ごみ1tを合成ガス化しバクテリアにより発酵させてエタノール400Lを製造する技術を2年以内に商業化すると発表。 ○ その他 • カナダのIOGEN社は2004年より実証プラントを稼働中、2008年3月にはカナダ連邦政府の次世代バイオ燃料ファンドを獲得して年内にフルスケールの商業規模プラントの建設に着手すると発表。 • ブラジルでは、バガスからのセルロース系バイオエタノールの生産技術開発に複数企業が取り組んでおり、Petrobras社が2007年10月にパイロット設備を完成、Biocell社及びDedini社がそれぞれ2011年頃にプラント稼働を計画中。 • DOEのゲノミクスGTL プログラムでは、微生物を利用したセルロース系バイオエタノールの生産性向上に関する研究を継続的に実施、現在はエネルギー作物及び糖化発酵併行技術開発を重点的に実施。 • 2008年3月にはDOEと農務省(USDA)の共同プログラムとして、植物原料ゲノミクス研究事業10件に対して3年間で1,000万ドルの資金を提供すると発表。 • 2008年4月には、DOEとUSDAによるバイオマス研究開発イニシアティブとして、セルロース系バイオエタノール生産技術を含む21プログラムに対して、3年間で1,845万ドルの支援を実施すると発表。