1 / 9

4.3  連立1次方程式

4.3  連立1次方程式. A x = b (23) と書くことができる。. 行列 A とベクトル b が既知で、 x の n 個 の要素が未知であるとする。次のような 係数の行列に右辺項を加えて 拡張された 行列 B = を考えると、連立 1 次方程式が解をもつ    ための必要十分条件は rank A = rank B (24) が成り立つことである。. |A|≠0 の場合は,逆行列 A -1 が存在するので (25)

helene
Download Presentation

4.3  連立1次方程式

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 4.3 連立1次方程式 Ax = b(23) と書くことができる。

  2. 行列Aとベクトルbが既知で、xのn個 の要素が未知であるとする。次のような 係数の行列に右辺項を加えて拡張された 行列 B= を考えると、連立1次方程式が解をもつ    ための必要十分条件は rank A = rank B (24) が成り立つことである。

  3. |A|≠0 の場合は,逆行列A-1が存在するので (25) がただ1つの解である。ここに、行列式|A| における要素ai jの余因子Ai jによる行列をつくり、それを転置させて得られる行列を余因子行列といい、次のように書く。 の定義と行列の積の定義から (26) が得られる。→Cramer(クラーメル)の公式

  4. 例題2 解 問題の連立方程式は次のように書ける。 -14 2 4 5 -1 -1 2 11 -1 -3 1×(-1)×2 +1×3×3+1×2×4  - 1×(-1)×3-1×2×2-1×3×4=2

  5. P.112~ 3.4.4 ガウスの消去法 • 連立1次方程式を解く解法としては,ガウスの消去法(Gaussian elimination),ガウスジョルダン法(Gauss-Jordann elimination),LU分解法,ガウス・ザイデル法などが知られている. • ここでは,これらのうちで比較的分かり易く,かつ,実用的でもあるガウスの消去法を使うこととする.

  6. 3 96 12 ×(3/2) 1 32 4 ×(1/2) 3-37-9 2-6 6-12 1-12-3 3-2 7-4  まず,x1の係数に着目し,  式(b)-式(a)× rb, rb = (式(b)のx1項の係数) / (式(a)のx1項の係数) = 3/2 式(c)-式(a)× rc, rc = (式(c)の x1項の係数) / (式(a)のx1項の係数) = 1/2 により,次のように変形する.

  7. -1-2-3 次に,x2 の係数に着目し, 式(c′)-式(b′)×r c‘ , rc’ = (式(c′)の x2項の係数) / (式(b′)のx2項の係数) = 1/2により,次のように変形する. ここまでの操作を前進消去と呼ぶ. -1-(-1) 3-(-3) 1-(-2)

  8. 前進消去により得られた連立1次方程式で, まず式(c″)より x3=6/3=2 が求められる. 次に,この結果を式(b′)に代入するとx2=[-6-{(―4)×2}]/(-2)=-1が求められる.さらに,これらの結果を 式(a)に代入すると x1=[8-(4×2)-{6×(-1)}]/2=3が求められる.このようにして解を求める操作を,後退代入と呼ぶ.

More Related