190 likes | 337 Views
デジタルカメラ使用説明書の ユーザビリティ評価. 2002.2.6 ミノルタ㈱ 品質環境部 品質1課 岩崎 今日子. デジタルカメラ使用説明書の ユーザビリティ評価 ユーザテストの有用性の実感 HCD プロセスの導入のきっかけつくり(動機付け). デジタルカメラの取扱説明書を より分かりやすく改善しませんか? 「ユーザビリティテスト」という手法を用います。. やりましょう! 1週間で答えを出してください。. 第1ステップ ― 提案. 第2ステップ ― 打ち合わせ. ユーザビリティテストとは・・・ ユーザの視点による評価 対象機種選定
E N D
デジタルカメラ使用説明書のユーザビリティ評価デジタルカメラ使用説明書のユーザビリティ評価 2002.2.6 ミノルタ㈱ 品質環境部 品質1課 岩崎 今日子
デジタルカメラ使用説明書のユーザビリティ評価デジタルカメラ使用説明書のユーザビリティ評価 • ユーザテストの有用性の実感 • HCDプロセスの導入のきっかけつくり(動機付け)
デジタルカメラの取扱説明書を より分かりやすく改善しませんか?デジタルカメラの取扱説明書を より分かりやすく改善しませんか? 「ユーザビリティテスト」という手法を用います。 やりましょう! 1週間で答えを出してください。 第1ステップ ― 提案
第2ステップ ― 打ち合わせ • ユーザビリティテストとは・・・ • ユーザの視点による評価 • 対象機種選定 • 2ヵ月後発売予定の高機能デジタルカメラ • 使用説明書の評価対象範囲決定 • 操作説明部分全域=140ページ • テスト計画の作成
第3ステップ ― テスト準備 • 被験者の調達 • 当該機種のターゲットユーザに近いプロフィールの人物(社内) • 一眼レフ銀塩カメラに詳しいがデジタルカメラは初めて • デジタルカメラに詳しいが当該機種は初めて
第3ステップ ― テスト準備 • テスト担当者の確保 • 品質保証部員 • 実機の確保 • 最終試作段階のカメラ 3台 • テストルームの確保
第3ステップ ― テスト準備 • タスクの作成 • 使用説明書に記載されている操作
第4ステップ ― テスト • 被験者に評価の目的、内容を説明し、操作しながらの発話を頼む。 • 被験者にタスクを実行してもらう。 • テスト担当(観察)者が手書きで記録する。 • テスト担当者が進行、観察、記録を兼ねる。
第4ステップ ― テスト • 見学者は・・・ • 使用説明書担当者のみ。
第5ステップ ― テスト結果まとめ • 使用説明書を追って操作しても、目的を果たせなかった項目 3件 • 試行錯誤したものの目的を果たせたので、決定的な不具合ではないが、悪印象を与える項目 1件 • 誤記、本体仕様との不一致 4件 • 文意が分かりにくいため、誤記のように感じられる項目 1件
第5ステップ ― テスト結果まとめ これら不具合点は全て改善され、 使用説明書作成部署から 成果あり の評価を得た。
反響 • 使用説明書作成担当者からは・・・ • 実際の操作を通じたチェックにより、机上チェックでは発見できなかった問題点が抽出できた。 • ユーザコールにつながる問題点を市場に送り出す前に潰すことができた。
反響 • テスト担当者からは・・・ • 被験者の操作を観察することにより、ユーザの視点でチェックできることが実感できた。 • “分かりにくさ”も指摘項目として正式に取り上げられる点が評価できる。
反響 • 上層部からは・・・ • 最終段階での評価だと、十分なフィードバックをかけるには遅い。作り込みの段階からユーザビリティに配慮した使用説明書作りの体制が必要。 • 使用説明書だけではなく、製品本体のユーザビリティを向上ることが必要。
その後の活動 • 提案 • 全ての製品の使用説明書に対するユーザビリティ評価の実施 • 特定の製品を選定し、早い段階でのユーザビリティ評価のトライアル
その後の活動 • 使用説明書のユーザビリティ評価 • 最終ドラフトに対するユーザテスト 2件 • ドラフト第1稿に対するウォークスルー 1件
その後の活動 • 製品のユーザビリティ評価 • 事業部門の中で検討のための担当窓口を設置 • 現行のプロセスで導入しやすい具体的な方法の検討に取りかかった
まとめ • 目的は果たせた • ユーザテストの有用性の実感 • HCDプロセスの導入のきっかけつくり(動機付け)