1 / 31

環境ホルモンと私たちの暮らし

環境ホルモンと私たちの暮らし. 山梨大学大学院 医学工学総合研究部 鈴木  嘉彦. 生命の維持に不可欠な恒常性と それを支えるホルモン. 個体の情報を伝える遺伝子 外部からの情報を処理する神経系 内部における臓器・細胞間の整合をはかるホルモン 脳における情報処理機能 自然言語の処理と活用 画像情報の処理と活用 ニューラルネットワークの特性. 環境ホルモンの問題とは. 人や野生生物の 内分泌作用を攪乱 し、生殖機能阻害、悪性腫瘍等を引き起こす可能性のある内分泌攪乱化学物質( いわゆる環境ホルモン) による環境汚染問題

heidi
Download Presentation

環境ホルモンと私たちの暮らし

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 環境ホルモンと私たちの暮らし 山梨大学大学院 医学工学総合研究部 鈴木  嘉彦

  2. 生命の維持に不可欠な恒常性と それを支えるホルモン 個体の情報を伝える遺伝子 外部からの情報を処理する神経系 内部における臓器・細胞間の整合をはかるホルモン 脳における情報処理機能 自然言語の処理と活用 画像情報の処理と活用 ニューラルネットワークの特性

  3. 環境ホルモンの問題とは • 人や野生生物の内分泌作用を攪乱し、生殖機能阻害、悪性腫瘍等を引き起こす可能性のある内分泌攪乱化学物質( いわゆる環境ホルモン) による環境汚染問題 • 科学的には未解明な点が多く残されているものの、それが生物生存の基本的条件に関わるものであり、世代を越えた深刻な影響をもたらすおそれがある

  4. 「奪われし未来」について1 • 著者は、テオ・コルボーン、ダイアン・ドマノスキー、ジョン・ピータソン・マイヤーズの3人。コルボーンは動物学者で環境科学や野生生物にバックグランドを持つ他の2人が調査と叙述を担当している。問題となっている化学物質と関連していると思われる奇妙な現象の記述から物語は始まる。 • ★1952年にフロリダの海岸で鷲の生息数が激減し、研究者は彼らが「つがい」になることに興味を失っていることを発見。約80%が不妊であった。

  5. 「奪われし未来」について2 • ★1980年代、フロリダのアポプカ湖でワニが卵を生まなくなった。18%しか産卵せず、それも孵化後数十日以内にみんな死んだ。上流の農薬工場の排水が原因であることは推定できたが、これほど激しい影響をおこす作用については不明であった。 • ★1990年代、地中海でイルカの死体が、スペインから始まって、カタロニア、マヨルカ、フランス、イタリア、モロッコでそして翌年にはギリシャで、という風に次々と発見された。彼らは肺機能をやられていた。PCBが検出されたが正常なイルカの2倍程度であった。

  6. 「奪われし未来」について3 • ★1992年、デンマークのコペンハーゲンの研究者が、1940年代から80年代の間に睾丸癌が3倍になったことと精子の数減少や奇形増加との関係を疑って調査した。 • ★世界から研究論文61報を集めて行った調査で「1938年から1990年の間にヒトの精子の数が約半分になっている」という結果がえられた。

  7. 体内の情報をかく乱する物質 • 人間の身体は、いろいろな機能を備えた装置や臓器が総合的な調和によって恒常的な働きを保っている。 • 恒常性を保つために、多くの情報が送受されている。 • 情報伝達の仕組みは、神経系、内分泌系、免疫系に大別される。

  8. 一般毒性 ①急性毒性  ②慢性毒性   遺伝毒性  発がん性  生殖発生毒性 ①催奇形性 ②生殖に及ぼす影響 毒性評価と暴露評価

  9. 暴露評価 • 1)生成量と環境への放出 • 2)環境汚染/大気 • 3)環境汚染/水系 • 4)食品汚染 • 5)人体暴露と人体汚染

  10. ダイオキシンの暴露評価 • ダイオキシン類のリスク評価を行うため、我が国における推定を行った。(l)我が国における一般的な生活環境を想定して、平均的な暴露状況は、0.3~3.5pg/kg/dayと推定された。ただし、個人の暴露呈は、地域や食生活の違いにより相当の幅を持っている。

  11. 偏りのある環境の推定 • 1) 魚からの摂取が大きい場合を想定してその暴露状況の推定を行ったところ、その結果は、3.6(1.9~5.3)pg/g/dayであった。 • 2) 我が国におけるダイオキシン類の主要な発生源の一つと考えられるごみ焼却施設の周辺環境において暴露状況の推定を行ったところ、その結果は、1.8~5.1pg/kg体重/日であった。

  12. 総合的な暴露の状況 • 1)及び2)の結果から、我が国における現在のダイオキシン類による汚染状兄においては、平均的な暴露レベルより高い暴露を受ける条件においては5pg/kg体重/日程度の暴露があり得ることが推察された。 • なお、(1)及び(2)の暴露評価全体について、暴露評価に必要な一般環境、食物等に含まれるダイオキシン類のデータが必ずしも十分な状況ではない中での推定であり、今後のデータの蓄積が必要である。

  13. わが国におけるTDI再評価 • 現時点でもFaqiら(1998)の低用量で観察された精子指標(1日精子産生、精巣上体精子数)に対する影響については異なる実験間での整合性は解決されておらず、Ohsakoら(2001)の報告に認められる毒性学的意義も弱いと考えられる。よって、いくつかの影響を基に1999年に算定した最低の毒性発現体内負荷量:86 ng/kgは、今回の再評価においても妥当であると考えられる。 • したがって、現時点でも1999年に我が国で設定されたTDI:4 pgTEQ/kg/dayを変更する十分な科学的知見は得られていない。

  14. あなたはどうしますか • 自然界には存在しなかった多様な化学物質が便利な生活を支えています。 • 化学物質も、直接・間接に我々の体内に取り込まれます。 • 化学物質によっては、内分泌系をかく乱するものもあります。 • 現代社会の生活スタイルをどのように替えていけば良いよいのでしょう。

  15. 地球は限られた星 • 環境ホルモンだけでなく、地球は周りが真空で、ものが出入りしない星です。 • 必要なものを外から手に入れることはできない星です。 • ガソリンや化学物質の原料である化石燃料は、使えばなくなります。 • 大量に消費される現代社会の生活スタイルを続けてよいのでしょうか?

More Related