130 likes | 192 Views
徳山ダム建設によるタコノアシ群落への影響. 16117025 久保聡子. 目次. 1.背景 2.目的 3.方法 4.結果 5.考察. 背景. 現在では地球サミットの開催などによって,生物多様性 の保護の重要性が国際的に認識されるようになった.. ・絶滅危惧 Ⅰ 類の植物は積極的に保護されるようになった. ・絶滅危惧 Ⅱ 類の植物は保護の必要性を唱えられながら, なかなか保護に結びつかない.. 河川には多くの絶滅危惧 Ⅱ 類の植物が生育しているが, その環境は絶滅危惧植物にとっては非常に厳しい.. 背景. 2000 年 揖斐川河道掘削工事が開始.
E N D
徳山ダム建設によるタコノアシ群落への影響 16117025 久保聡子
目次 1.背景 2.目的 3.方法 4.結果 5.考察
背景 現在では地球サミットの開催などによって,生物多様性 の保護の重要性が国際的に認識されるようになった. ・絶滅危惧Ⅰ類の植物は積極的に保護されるようになった ・絶滅危惧Ⅱ類の植物は保護の必要性を唱えられながら, なかなか保護に結びつかない. 河川には多くの絶滅危惧Ⅱ類の植物が生育しているが, その環境は絶滅危惧植物にとっては非常に厳しい.
背景 2000年 揖斐川河道掘削工事が開始 揖斐川の洪水対策のため河川流量を増加 させるために行われている 埋土種子由来と思われる絶滅危惧Ⅱ類タコノアシの 群落が偶然に復元
タコノアシ Penthorum chinense Pursh ・ユキノシタ科タコノアシ属 ・花期:8~10月 ・高さ:30~80cm ・絶滅危惧Ⅱ類 ・100年後の絶滅確率:約2% 約300年後には絶滅すると予測されている
背景 河道掘削工事は2012年まで毎年計画されている →新たな生育地が確保され,個体群が増加しつつある. 悪化しつつある絶滅危惧Ⅱ類の植物にとって,新たな 保護復元の可能性を示したと考えられる. 2006年 徳山ダム完成 湛水量 6億6000万t 日本最大の規模 →環境への影響は計り知れない
目的 徳山ダム建設による河川環境の変動がタコノアシ 群落に影響を与えているかどうか検討する. 徳山ダム建設で最も考えられる環境変動 →湛水によって起こる河川水位の低下 ・タコノアシが生育するのに適している湿地面積の 大幅な減少を引き起こす可能性.
目的 流量調節機能が増加 →河川の浸食作用が少なくなる ・植生の遷移が進み,新たな生育地が形成されなく なる可能性.
a b ⑫ c d ⑪ ⑩ e 左岸 右岸 • P18-1 • P14 • P16-2 • P15 • P13-3 • P17-1 • P12 • P13-1 • P16-1 • P13-2 • P17-2 • P18-2 f ① ② ③ ④ ⑨ ⑤ ⑥ ⑧ ⑦ 方法 ・タコノアシの各個体群の個体 数をカウントし, 前年度まで のデータと併せ推移をみる.
a b c d e f a.塚 b.徳山 c.杉原 d.藤橋 e.揖斐 f.万石 方法 ・揖斐川上流域から中流域 の万石地点までの6箇所 での30mm以上の連続降 雨量と,その時の万石地 点の水位から相関の経年 変化を解析する.
水位が変化し,河川環境が 変化したことによって,生育 地を広げた. 水位の変化により,急激に 遷移が進んだ. 結果 表4-1.各調査年度における各個体群の個体数
降雨がダムにとどまり, 降雨量に対し水位が上 がっていない. 以前より,水位が低下. A.塚 r 結果 ・湛水が始まってから の相関係数がそれ 以前より小さくなった.
まとめ ・徳山ダムによる水位の低下が,タコノアシに与える影響 は小さくなく,工事条件にもよるが,個体数の増減に影響 する. ・河道掘削工事については,水面ぎりぎりの位置まで掘削 し,少量の降雨でも冠水してしまうような環境を創出する ことが重要. ・本年度は増水が観測されなかったため,個体数にどの程 度ダメージを与えるのか把握難しかった. 今後も引き続き調査していくことが重要