170 likes | 235 Views
【 東京都協議会 目的 】 『 子どもの文化的権利の保障のために、広範な大人が共同して、子どもたちとともに、演劇・音楽・芸能・遊びなどの様々な文化活動を総合的に地域につくる 』 ことを主旨とした、都内各地の子ども劇場をはじめとする地域の子どもの文化団体の交流や、子どもの文化に関心のある都民を対象とした研究会などの開催や情報提供などを通して、地域の子どもの文化の発展と向上に寄与することを目的とする。 →私たちの活動を必要としているこどもたちに、 どんなことを、いつ、どのように届ける?. 東京都も、これまで20年と、これから20年は違う. 2020年の東京都は?.
E N D
【東京都協議会 目的】『子どもの文化的権利の保障のために、広範な大人が共同して、子どもたちとともに、演劇・音楽・芸能・遊びなどの様々な文化活動を総合的に地域につくる』ことを主旨とした、都内各地の子ども劇場をはじめとする地域の子どもの文化団体の交流や、子どもの文化に関心のある都民を対象とした研究会などの開催や情報提供などを通して、地域の子どもの文化の発展と向上に寄与することを目的とする。→私たちの活動を必要としているこどもたちに、どんなことを、いつ、どのように届ける?
東京都も、これまで20年と、これから20年は違う東京都も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の東京都は? • 高齢者率は?→ 25.5%! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.5人! • 75歳以上は?→178万人(10年比40%増)! • 都民全体の約7人に1人! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は? → 2%減 ! • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は? • 消費税を、どれだけ増やす必要がある?
世田谷区も、これまで20年と、これから20年は違う世田谷区も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の世田谷区は? • 高齢者率は?→ 21.7%! • 高齢者1人を支える生産人口は、3.2人! • 75歳以上は?→10万人(10年比28%増)! • 区民全体の9人に1人! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は? → 1%増 • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は? • 消費税を、どれだけ増やす必要がある?
八王子市も、これまで20年と、これから20年は違う八王子市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の八王子市は? • 高齢者率は?→26.9%! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.3人! • 75歳以上は?→8.4万人(10年比 59%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は?→2%減! • 人口比63.1%→全国の1960(S35)年並み! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は?
小平市も、これまで20年と、これから20年は違う小平市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の小平市は? • 高齢者率は?→23.8%(全国より10年遅い) • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.7人! • 75歳以上は?→2.5万人(10年比 42%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は?→0.1%増 • 人口比65.6%→全国の1960(S35)年並み! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は?
杉並区も、これまで20年と、これから20年は違う杉並区も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の杉並区は? • 高齢者率は?→ 27.7%! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.6人! • 75歳以上は? →7.4万人(10年比29%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! • 生産人口は? → 4%減 ! • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は? • 消費税を、どれだけ増やす必要がある?
江東区も、これまで20年と、これから20年は違う江東区も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の江東区は? • 高齢者率は?→ 24.5%! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.6人! • 75歳以上は? →5.3万人(10年比47%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! • 生産人口は? → 3%減 ! • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は? • 消費税を、どれだけ増やす必要がある?
「とうきょう子ども文化環境調査」! • 行政だけでなく「地域の子ども文化環境が豊か!」と言える状態に不可欠なことは? • 個人で「これが大切!」15項目以上リスト • グループで、各人のリストを共有し、20~35項目のリストに統合!(12:25まで) • 各グループの結果を共有!(12:40まで) • 「これは大切・必須!」に付箋で投票を!
子どもが参画し続けるために • 同じ「会員100人」でも、「継続80人+新規20人」と「継続50人+新規50人」では、持続可能性が違う → 続けてもらえる団体のほうが、断然 低コスト! • 小学校→中学校→高校 進学時が、継続のリスク → 「続けなきゃ」と感じる体験の差が問われる → 異年齢・異学年交流の積み重ねが重要! • 子どもを「お客さん」にしない! → 「1人2役当たり前」(「NPOマネジメント」43号) → 喜多方子ども劇場では、舞台に上がる子も、 それを音響・照明など裏方で支える子も!