1 / 22

7 ・原始人からひとへ

7 ・原始人からひとへ. 2011.06.07. 青山 ・文化人類学. 化石人類学. 「原始人」つまり現在のヒトに先立ってサルから進化してきた動物群の研究は、広義の人類学のひとつである 化石人類学 ないし生物人類学が担ってきた  化石人類学は、ダーウィンの進化論 (1859 年 ) と密接に関わり合いながら発達してきた= 19 世紀中葉以降の科学主義的人間観に基づく (←→キリスト教的人間観) 類人猿 (チンパンジー・ゴリラ・オランウータン・ボノボ) とヒトの違いとは? つまるところ、 〈 ひと 〉 とはなにか?

hazina
Download Presentation

7 ・原始人からひとへ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 7・原始人からひとへ 2011.06.07.青山・文化人類学

  2. 7・原始人からひとへ 化石人類学 • 「原始人」つまり現在のヒトに先立ってサルから進化してきた動物群の研究は、広義の人類学のひとつである化石人類学ないし生物人類学が担ってきた  • 化石人類学は、ダーウィンの進化論(1859年)と密接に関わり合いながら発達してきた=19世紀中葉以降の科学主義的人間観に基づく(←→キリスト教的人間観) • 類人猿(チンパンジー・ゴリラ・オランウータン・ボノボ)とヒトの違いとは? • つまるところ、〈ひと〉とはなにか? • ここでは「ヒト」を動物の一種としての人間、「ひと」を動物とは一線を画す特異な生物としての人間、をあらわすこととする

  3. 7・原始人からひとへ なぜ原始人が描けるのか(1) • 科学主義的=進化主義的人間観に基づけば、 • ヤノマミ(未開人)……文明人であるヨーロッパ人から、キリスト教信仰や合理性などの「叡智」を引き算した存在ヤノマミ(未開人)=「ヨーロッパ人」-「叡智」 • 原始人……現代に生きるヒトから、進化の過程で身につけてきた「知識・技術・能力」を引き算した存在原始人=「現代人」-「知識・技術・能力」 • 「叡智」と「知識・技術・能力」を等価に、「ヨーロッパ人」と「現代人」を等価にみなせば、目前の未開人は、原始人と等しいものとなる • 未開人をモチーフとして、もはやこの世に存在しない原始人の図を描くことになる

  4. 7・原始人からひとへ なぜ原始人が描けるのか(2) • 「原始人」のイメージが、ヤノマミのような人々のイメージから派生した(ヤノマミが先) • 人間はゼロから創造するのは非常に難しいと考えると、ヤノマミを参考に原始人を想像したと考えるのが自然 • 原始人≒ヤノマミ、なのではなく、ヤノマミ→原始人 • モデルなのだから、似ているように見えるのは当然 • しかもその「モデル」としての位置づけは、西洋の自文化中心主義によるところが大きい • では、ヤノマミとは本当はどういう人々なのか? • それを考えるために、化石人類史を少し詳しく眺めてみる

  5. 7・原始人からひとへ 化石人類史概観 • 人類史のスケールを実感するために「年」を「円」に置き換えてみる • 人類の登場は500万年前=500万円…4年分の学費相当 • 言語の獲得は200~250万年前……国産中/高級車1台分 • Homo sapiens の登場は約20万年前……大卒初任給相当 • 文化や人種の登場は5~6万年前(?)……1ヶ月バイト料相当? • (縄文時代のはじまりは15,000年前)……新幹線東京-大阪 • 文明の登場は7,000~8,000年前……1日フルに働くバイト料 • 日本の有史は1,500~2,000年……ちょっと贅沢な外食? • 明治維新は140年前……ポテトチップス1袋 • みなさんの年齢は20歳前後……チロル1個 • これらの年代は、近年(ここ30年ほど)の研究で劇的に変動しているし、これからも変動すると思われる

  6. 7・原始人からひとへ ヒトの誕生 • 「ヒトの祖先」と「オランウータンやゴリラ、チンパンジーそれぞれの祖先」とが進化の系統樹上分岐した時期については、まだ確定をみないが、少なくとも500万年前までは遡れると現在は考えられている • このヒトの祖先=化石人類は2つに分けられる • Australopithecus属……より古い形質を示す • Homo属……現生人類にまで連なる、より新しい形質をもつ

  7. 7・原始人からひとへ 二足歩行をめぐって

  8. 7・原始人からひとへ

  9. 7・原始人からひとへ 言語能力

  10. 7・原始人からひとへ 中括1 • 500万年前:直立二足歩行の獲得=骨盤-大腿骨の角度から推定、「手」の使用→道具の使用へ • 250~200万年前:言語の獲得=頭蓋骨・下顎骨の変化から推定、コミュニケーションの拡大→集団生活と「知恵」の継承 • この2要素により、環境適応能力を飛躍的に高め、アフリカ大陸からアジア・ヨーロッパへ拡散……冬の寒さへの対応→130万年前:「火」の操作技術の獲得=住居趾の炭化物から推定、①寒冷地へ進出②害敵からの防御③さらなる脳の発達

  11. 7・原始人からひとへ 人類のアジア・ヨーロッパ進出

  12. 7・原始人からひとへ 化石人類年表

  13. 7・原始人からひとへ ホモ・サピエンスの登場 • H. neandelthalensisの棲息は概ね30~3.5万年前、H. sapiensの登場は、アフリカで15~25万年前、アジアでは7~10万年前、ヨーロッパでは5万年前ごろと推定されている • 人種は、 H. sapiensのサブカテゴリである=どんなに遡っても20万年前、おそらく5万年程度前に生じたと考えられている(相対的には小さなグループ差)

  14. 7・原始人からひとへ 「文化」の登場 • なにをもって「文化」とするか • 言語? ……言語自体の登場は250~200万年前 • 石器? ……人工的な石器の登場は250万年前 • いずれも大事なトピックではあるが、①学習・②体系・③共有、という「文化」の特徴から眺めると弱い • 「文化的差異」の萌芽 • 6万年前の H.neandelthalensisによる「埋葬」と「障碍者への援助」(シャニダール遺跡、ただし異論もあり) • 社会集団の構成・維持と結びついた「文化」の登場

  15. 7・原始人からひとへ 「人種」の登場 • いわゆる「人種」=形質的差異に基づくヒトの下位集団の登場は、Homo sapiensの登場以降 • ただし、それが sapiensに先立つ各地の集団の形質的要素を引き継ぐのか否かについては、多系進化説と単一進化説の問題を解かなくてはならない • おそらく5万年ほど前には、形質的な(当然ながら皮膚の色ではない)人種的差異は形作られていたようである • 大きくnegroid/ caucasoid/ mongoloid に分かれ、mongoloid はさらにいくつかの下位集団に分けることもできる

  16. 7・原始人からひとへ 人種の近縁関係

  17. 7・原始人からひとへ 人類の拡大 上:更新世約50000年前下:後氷期約1000年前

  18. 7・原始人からひとへ モンゴロイドの拡散

  19. 7・原始人からひとへ 寒冷適応と海洋進出 • シベリア(約30000~40000年前)からベーリング海峡をわたって(約15000年前)、北アメリカ(約12000年前)・南アメリカ(約11000年前)・グリーンランド(約3000年前)へ、また、東南アジアから太平洋の島嶼部(約5000~1000年前)へとわたっていったのは、モンゴロイドである • モンゴロイドが、人類の分布拡大史上に果たしたおそらくもっとも大きな功績は、「寒冷適応」と「海洋進出」である • 「寒冷適応」によりシベリアから(当時地続きの)ベーリング海峡経由で南北アメリカ大陸への進出が可能となり、また「海洋進出」によりアジア海洋部~オセアニアへの進出が可能となった

  20. 7・原始人からひとへ 中括2 • 約30万年前: H. neandelthalensisの登場 • 約20万年前: H. sapiensの登場……多系進化か単一進化かは今のところ未解決 • 6万年前:文化的差異の登場= H. neandelthalensisによる埋葬と障碍者への援助 • 5万年前?:人種の登場= H. sapiensの下位集団 • 4~1.5万年前:モンゴロイドの拡散(1)……寒冷適応 • 3.5万年前: H. neandelthalensisの絶滅 • 1~0.1万年前:モンゴロイドの拡散(2)……海洋進出 • 7000~8000年前:文明の登場=有史への突入

  21. 7・原始人からひとへ ヤノマモとはどんなひとびとか? • ここまでみてきたように、有史への突入=四大文明の登場(6000~7000年前)以前に、ほとんど全世界にヒトは進出した。 • なかでもモンゴロイドは、環境適応を行ないながら、寒冷地・海洋部へ進出していった。南米にすむヤノマモはいわば「ヒトの進化の最終形態」ともいえる。 • 少なくとも、人間的能力において、ヤノマモとわたしたちとの間に明白な集団的差異(個人的差異ではない)は存在しない

  22. 7・原始人からひとへ 再度、化石人類史概観 • 人類史のスケールを実感するために「年」を「円」に置き換えてみる • 人類の登場は500万年前=500万円…4年分の学費相当 • 言語の獲得は200~250万年前……国産中/高級車1台分 • Homo sapiens の登場は約20万年前……大卒初任給相当 • 文化や人種の登場は5~6万年前(?)……1ヶ月バイト料相当? • (縄文時代のはじまりは15,000年前)……新幹線東京-大阪 • 文明の登場は7,000~8,000年前……1日フルに働くバイト料 • 日本の有史は1,500~2,000年……ちょっと贅沢な外食? • 明治維新は140年前……ポテトチップス1袋 • みなさんの年齢は20歳前後……チロル1個

More Related