1 / 12

~卒業論文~予備実験発表

~卒業論文~予備実験発表. 1613070172 - 1  宋 陽. 服部ゼミ. 服部ゼミ. 予備実験のテーマ. におい手がかり による記憶想起効果についての検討。. プルースト現象(山本,2008) 日常、においとの遭遇を契機として、過去に経験した出来事があたかもそれを追体験しているかのようにありありと思い出されること。. 服部ゼミ. 問題発見の過程. プルースト 現象 (無意図的). 予備実験 (意図的). におい. におい. 比較的に古い記憶が多い. 「 最近」の 記憶?比較的に変化なし か 、又は増えるか. 服部ゼミ. 予備実験の仮説.

hasad-bryan
Download Presentation

~卒業論文~予備実験発表

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ~卒業論文~予備実験発表 1613070172-1  宋 陽 服部ゼミ

  2. 服部ゼミ 予備実験のテーマ におい手がかりによる記憶想起効果についての検討。 プルースト現象(山本,2008) 日常、においとの遭遇を契機として、過去に経験した出来事があたかもそれを追体験しているかのようにありありと思い出されること。

  3. 服部ゼミ 問題発見の過程 プルースト現象 (無意図的) 予備実験 (意図的) におい におい 比較的に古い記憶が多い 「最近」の記憶?比較的に変化なしか、又は増えるか

  4. 服部ゼミ 予備実験の仮説 新近性が高い 記憶 「最近」の記憶 • 嗅覚刺激は意図的記憶想起に視覚刺激と似たような影響を与えると考えられるが、比較的に新近性が高い記憶に対し、嗅覚刺激の影響が弱い。 意図的想起への影響

  5. 服部ゼミ 予備実験方法(1) カレー、オレンジジュース、ペッパー(コショウ)、コーヒー、お酒など5つの物のイメージ写真(視覚刺激)と実物をつめた瓶(嗅覚刺激)を使用した。なお、嗅覚刺激の場合はアイマスクを使用した。

  6. 服部ゼミ 予備実験方法(2) ・実験参加者にそれぞれの刺激は5秒1回のみ提示した。 ・刺激に正しく認識してもらった上で、「刺激に関する何か思い浮かんだ出来事がありますか」と質問した。 ・回答時間は10分間で、刺激と直接関連のない記憶だと判断される場合、止めさせるようにした。

  7. 服部ゼミ 実験結果(1) 表1.実験材料間、刺激による意図的記憶想起パターンの比較

  8. 服部ゼミ 実験結果(2) 表2.刺激による意図的に想起された記憶の数の平均比較

  9. 服部ゼミ 予備実験考察(1) 「コーヒー」と「お酒」の項目に関して、他の刺激材料と逆のパターンが見られたことはなぜだろう。 嗅覚のデータは女子のみだから、ジェンダー的な傾向が見られたとはいえるのか。「お酒」の場合は「あまりお酒は飲まない」、「飲み会は行かない」の回答が多かった。「コーヒー」と「お酒」を初めて飲んだ記憶はよく思い出されたこともわかった。 また、今回の実験に使われたお酒は香りが高いブランデーなので、洋酒に馴染みがないことも考えられる。

  10. 服部ゼミ 予備実験考察(2) • 用いた実験材料から、一部の食料品に限った結果ともいえる。 • 密封した瓶の蓋に別のにおいがついてあったことで、データの破棄を招いたこと。 結果から、嗅覚刺激は新近性高い記憶に対し、意図的想起の手がかりになったとはいえる。一方視覚刺激との比較では、嗅覚刺激の方が新近性高い記憶の想起への影響は全体的に弱いと考えられる。実験の仮説は成立した。 問題点

  11. 服部ゼミ 今後の課題 • 実験材料は食料品に限らず、種類を増やすと新たな記憶想起パターンが見られると考えられる。 • 予備実験から時間・時空の差では、視覚に比べるとなぜ嗅覚が弱いなのか。ヒトはなにかを記憶する際、知覚の相互作用について記憶のプロセスを探る。

  12. 服部ゼミ 参考文献 • 山本晃輔 2008においによる自伝的記憶の無意図的想起の特性:プルースト現象の日誌法的検討認知心理学研究, 第6巻第1号, 65-73. • 本山宏希・宮崎拓弥・菱谷晋介 2008 イメージの視覚情報と感情情報の共起性に関する研究 認知心理学研究, 第5巻第2号, 119-127. • 野内類・兵藤宗吉(2008).エピソード想起課題における検索過程の違いが気分一致記憶に及ぼす影響.認知心理学研究 6(1),75~83

More Related