440 likes | 578 Views
一人前研修 プレゼンテーションスキル. 岡山商科大学 田中潔 岡山県看護協会 2006/9/20 ・ 21. 一人前(になれるか?)研修会 プレゼンテーションスキル. 研修内容のもくろみ 1日目 午前 プレゼン資料作成の基本 文章作成の基本 午後 プレゼン事例とパワポ プレゼン原稿を作る. 2日目 午前 プレゼン図解の基本 バリアフリーなカラーリング 午後 プレゼン事例2 プレゼン作成実習2 グループ別示説と鑑賞. 講師メモ. 田中 潔 岡山商科大学商学部(ビジネス情報専攻) 教授 専門領域: 計算機統計学 (って知ってます?)
E N D
一人前研修プレゼンテーションスキル 岡山商科大学 田中潔 岡山県看護協会 2006/9/20・21
一人前(になれるか?)研修会プレゼンテーションスキル一人前(になれるか?)研修会プレゼンテーションスキル • 研修内容のもくろみ • 1日目 • 午前 • プレゼン資料作成の基本 • 文章作成の基本 • 午後 • プレゼン事例とパワポ • プレゼン原稿を作る
2日目 • 午前 • プレゼン図解の基本 • バリアフリーなカラーリング • 午後 • プレゼン事例2 • プレゼン作成実習2 • グループ別示説と鑑賞
講師メモ • 田中 潔 岡山商科大学商学部(ビジネス情報専攻)教授 • 専門領域: 計算機統計学(って知ってます?) 連絡先(質問や相談ごと) • 〒700-8601(商大,専用番号) • 086-284-7726(自宅,留守電+FAX) • tanaka@po.osu.ac.jp(メールが便利) • ヤフーで「岡山商科田中潔」で見つかる • http://www.nahaha.org
まずデータを入力 • Excelで表に整理しておく
目的と回答者 • 受講者はこの研修でどのようなことを学びたいのか? • この受講者集団はどのような特徴を有するか? • 全回答者47名,現職での平均勤務年数約9年(n=47)
分析方法 • 自由記載された回答 • 参加に当たっての課題(主要3項目) • 本研修で学びたいこと • 文字型データ(テキストデータ)に対する,テキストマイニング手法を使用 • 単語の出現傾向からの分析 • 意味の分析でないためこれでも量的研究
結果(本研修への志向) • 主要(多数の)志向 • 「プレゼン技法を知識として習得し,自らの実務や現場へ導入応用したい」 • その他の志向 • 文章力,仕事・実務への応用志向 • 看護研究やアンケート研究志向 • プレゼンという知識や教養を習得 • プレゼンのための良いやり方(パワポ習得)
材料を集める,揃える • 文字,表,図(写真),グラフ,デザイン図.. • デジカメ,VTR機器の扱い方 • PCへの音声・画像ファイルを移動 • プレゼン作品をPCで作成する • 作品の構成や起承転結 • パワーポイント(パワポ)の使用・操作方法 • Word,Excelからパワポへ連携 • パワポでの作図,アニメ効果 • プレゼン作品の実行 • 発表当日あせらないために
素材の集め方 • デジタル機器(デジカメなど)で撮影 • スキャナで画像読み取り • これらはマルチメディアの取り扱い • ソフトOfficeで素材を作る • Wordで文字原稿 • Excelで表やグラフ • ペイントでイラスト • パワーポイントで編集,デザイン効果
看護研究・調査研究を考える(田中の独断と偏見を含む)看護研究・調査研究を考える(田中の独断と偏見を含む) • 量的研究 • 統計的な処理,何かの物差し(尺度)で計る • 行動や現象を計量する学問 • 文章やインタビューからでも数値化すれば量的研究なのだ • 質的研究 • 解析者の知見による見解 • 少なくても自然科学ではない
質的研究と量的研究の関係 • 南小樽病院 瀬畠 克之さんのページより引用 • <表1> 質的研究と量的研究との比較 質的研究 量的研究 仮説生成型 仮説検証型 言語や現象(概念) 数値データ 合目的的抽出 無作為抽出 哲学・社会学理論 数理統計学的理論 • 研究では“仮説を生み出す”というよりは“仮説を明確化していく”といった方が正確かもしれません。 <表2> 質的研究の分類(私案)ミクロ研究(個人誌研究) マクロ研究(一般化研究) 調査手法 個人面接 個人面接(複数) デイスコース アナリシス フォーカスグループ 観察法 (観察法) ドキュメント分析 コンセンサスメソッド 研究視座 ケーススタデイ グランデッド・セオリーアプローチ エスノグラフィー フェノメノロジー
プレゼンはファイルを集める • パワポがうまく使えない • 文章の構成,起承転結 • 1ページ1行で表現できるだろうか? • 文章の表現方法 • 言葉づかいやページの割り振り • でも • 図表が上手に描けない • デザインが下手(田中も同感) • 写真や動画も使いたい • 文字がくるりと動く(アニメーション)
あなたはこの処理をどのソフトで • 文章を作成する • メモ帳,ワード,日本語ワープロ • 表計算や計算処理 • エクセル • インターネット • インターネットエクスプローラ,オペラ • 電子メール • アウトルックExpress • 統計分析 • エクセル,SPSS,SAS,S • お絵かき • ペイント,フォトショップ • 発表 • パワーポイント • 実は,調査研究にはこれだけのソフトが本当は必要
ファイル保存の意義 • 次回に継続して処理を続けるため • 異なるソフト間で内容(データや図や文字)をやり取りする,材料であり素材 • ファイルの呼び出し • コピー&貼り付け(コピー&ペースト,コピペ)
コピー&ペースト 別の処理(ソフト) ある ファイル あるウインドウ (ソフト,窓) 保存する
こうしなさいAV機器 • 写真に撮る • デジカメで撮っておきPCにファイル化する • できたファイルはJPGがつく • 動画を撮る • 短いカット撮りしてPCにファイル化する • できたファイルはMOVやAVIやMPEG • 音声 • 音声ファイル化する WAVやMID
こうしなさいAV機器2 • 文書,図表 • パワポで作る PPT • ワード,エクセルからコピペする DOCやXLS • 芸術的,細かな画像(加工含む) • お絵かきソフトで作成 GIFやJPG
みんなファイルにして PCに保管. パワポでコピペで統合化 液晶プロジェクタ や プリンタに出力
マイクロソフトOffice • マイクロソフト社のビジネスソフト群 • PCを買うとWordとExcelはついているのが普通...でもでも本当は • Word 文書や資料作成 • Excel データ分析・グラフ • パワーポイント 示説ソフト(単体約2万円) • Office Xp Personalには入っていない • Office Xp Standard以上に入る • Standard(約5万円)
WordやExcel • 精密な文書作成にはやはりWord • 精密なデータ処理にはExcelを • 書類はWordとして保存し,再利用する • データや表類はExcelとして保存する • 機械可読式データ(マシン・リーダブル・データ) • 人に見せる時,これらをパワーポイントで要約して表示する
PowerPoint • 人に見せるスライド,掲示物を作成する • WordやExcelの一部もある • 本格的な機能はそちらに任せる • 簡単なお絵かきもグラフも可能
そしてもう1つインターネットは常備薬 • 知識を得る • ホームページから言葉をさがす • ホームページから画像をさがす • 関連図表やデザインをさがす • コピー&貼り付けで自分のテキストをかざる
日本武道館付近 • 言葉で説明するよりわかるかな?
おなかが痛い • こんな時,ピロリ菌ではないですか? • 症状があれば,当病院の内科まで
プレゼンに役立つ表現方法 • 問: 看護協会は今後どのような研修を行うべきでしょうか?(ある年の会員向け調査より) • 回答例:答えを尋ねるのでなく自ら調べる姿勢を持つ若者が減ったので,現代の若者の姿勢を集団教育で示して欲しいと思いますし,先輩をみて育つ後輩も少なくなった気がします.
文章構成上の課題 • 質問者が期待している回答ができていない • 思いついたまま書いているだけ • 質問者側(聴衆者)を意識しているか • 文章構成の基本 • 5W1Hをできるだけ • 起承転結,序破急を知っていますか? • 余談:データ入力が大変,読み飛ばされるもととなりせっかくの回答が無駄になる
5W1Hを思い出す • 5つの「W」 • 1.WHEN いつ • 2.WHERE どこで • 3.WHO 誰が • 4.WHAT 何を ...... そしてもう1つ, • 5.WHY (なぜか) • 1つの「H」 • 1.HOW どのように
表現上の課題 • 上手な文章は「短い」 • 句読点や句点をやや多めに使う • ところでどちらが。かご存知? • 掲示資料は「である調」 • ~である. • ~なのです.(ですます調)は使わない • さらに,箇条書きや体言止めも効果的
さらに,文章全般の知恵 • http://kotonoha.main.jp/2004/01/06kutoten.html(例えばこんなサイト) • 文章の終わりの「!」「?」のあとに句点は不要 • 「……」(三点リーダ)を「・・・」で代用しない • 「――」も二マス分です • マイナス「-」は長音「ー」にあらずナス「-」は長音「ー」にあらず • 顔文字も句読点の一種? まだまだ続く
経験格言 • 内容のない発表はきれい(に作ろう) • 内容のある発表は汚ない(ても許す) • 細かな資料は突っ込まれる • ポイントを押さえた資料や効果(色やアニメーション) • シンプル イズ ベスト
日本語入門サイトへようこそ • http://www11.ocn.ne.jp/~uten/monono06.html • 一筆啓上火の用心おせん泣かすな馬肥やせ(要点を押さえた文章の見本 • 日本で一番短いラブレター • 太宰治という説 コヒシイ • 南極越冬隊員の妻へのFAX説 あなた • 世界一短い手紙と返事(ビクトルユーゴと出版社) • 「?」(売れてますか?)と「!」(驚くほどです)
推敲(すいこう)してみましょう • 回答例:答えを尋ねるのでなく自ら調べる姿勢を持つ若者が減ったので,現代の若者の姿勢を集団教育で示して欲しいと思いますし,先輩をみて育つ後輩も少なくなった気がします.
答えを尋ねるのでなく自ら調べる姿勢を持つ若者が減った答えを尋ねるのでなく自ら調べる姿勢を持つ若者が減った • 現代の若者の姿勢を集団教育で示して欲しい • 先輩をみて育つ後輩も少なくなった • 先輩から学ぶ,自ら調べるなど,職場で能動的に活動できる人材育成のための集合研修