1 / 16

蔵前技術士会  6 月例会 講演

蔵前技術士会  6 月例会 講演. H21.6.1 (月). ウオーキングで健康ライフ. ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると 脳と心と身体を健やかにします. 気づく、始める、続ける. ウオーキング医科学研究所 泉 嗣彦. 健康日本21. 現在の日本の社会(医療)背景. 1. 糖尿病、高血圧、脂質異常症などの    生活習慣病(メタボ)の増加     ⇒動脈硬化症 ⇒脳卒中・心筋梗塞の発作      ⇒後遺症 ⇒医療費の増大 2 .高齢化の進行    ⇒要介護高齢者(寝たきり、認知症)の増加. 1.生活習慣病の発生予防 2.健康寿命の延伸.

haru
Download Presentation

蔵前技術士会  6 月例会 講演

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 蔵前技術士会 6月例会 講演 H21.6.1(月) ウオーキングで健康ライフ ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると 脳と心と身体を健やかにします 気づく、始める、続ける ウオーキング医科学研究所 泉 嗣彦 JWA

  2. 健康日本21 現在の日本の社会(医療)背景 • 1.糖尿病、高血圧、脂質異常症などの •    生活習慣病(メタボ)の増加 •     ⇒動脈硬化症 ⇒脳卒中・心筋梗塞の発作  •     ⇒後遺症 ⇒医療費の増大 • 2.高齢化の進行 •    ⇒要介護高齢者(寝たきり、認知症)の増加 1.生活習慣病の発生予防 2.健康寿命の延伸 適切な生活習慣の確立 JWA

  3. 生活習慣病対策の総合的な推進 JWA (生活習慣病のしおり2006)

  4. 歩かないから病気になる ⇒ 歩いて改善・予防歩かないから病気になる ⇒ 歩いて改善・予防 遺伝・体質 歩行(運動)不足 過食 インスリン(血糖をコントロールするホルモン)    の働きが低下する 血液のインスリンの量が多くなる 内臓脂肪 インスリン抵抗性・高インスリン血症 高尿酸 脂肪肝 糖尿病 高血圧 脂質異常症 心筋梗塞・脳卒中 JWA

  5. 日本のメタボリックシンドロームの診断基準 う JWA

  6. 歩かないから⇒ 生活習慣病 やメタボになる!歩かないから⇒ 生活習慣病 やメタボになる! 中高年の生活習慣病は、インスリンが多い! 歩行(運動)の増加 ⇒ 内臓脂肪の減少 ⇒ 生活習慣病の改善                 インスリンが正常化 JWA

  7. 健康づくりのための4種類の運動 JWA

  8. メタボ予防のための長続きする運動は? ①その運動が自分にとって楽しいもの ②自分の年齢、体力でもできるもの ③ケガがしない、安全なもの ④いつでも、どこでも、ひとりでも、簡単にできるもの ⑤総合的なバランスのとれた運動 ⑥全身の筋肉を広範囲に使うもの ⑦運動強度の設定がしやすく、   体調により容易に変化をつけられるもの ⑧肥満や腰、膝、足首などに異常を伴っていても、   気をつければできるもの JWA

  9. どの運動・スポーツをしているか、したいか?どの運動・スポーツをしているか、したいか? JWA

  10. 健康づくりのための運動指針2006 運動の概念が変わりました。   広義の運動は身体活動のこと。 (1に運動、2に食事・・・・・・・) 身体活動には、狭義の運動と生活活動がある。 JWA

  11. 健康づくりのための身体活動・運動量の基準   ~生活習慣病予防のために~ 1エクササイズは、普通歩行で20分、速歩で15分、 ①身体活動量 :  23 エクササイズ(メッツ・時/週)   (中等度以上の強度で、1日 約60分)  歩行中心の活動では、約8000~10000歩 ②運動量 :  4 エクササイズ(メッツ・時/週)  速歩で約60分、ジョギング・テニスで約35分 今までのような、 ①速歩で、②1回20分以上、③週3回・定期的に、 というしばりがなくなりました。 JWA

  12. JWA

  13. 3つのウオーキングスタイルとウオーキングピラミッド3つのウオーキングスタイルとウオーキングピラミッド 運動習慣 (日常生活での歩き) ウオーキングピラミッド 運動強度 (楽しみとしての歩き) (運動としての歩き) 運動時間 これまでの運動療法 JWA

  14. ライフスタイル・ウオーキングでは 日常生活における身体活動の重要性を提唱している ・日常生活の中で、   活動的に、多く歩く ・自然の中を歩く ・楽しみながら歩く ・仕事で歩く 歩く(身体を動かす)ことは、 ① 動作ができる、移動できる ② 五感を養う     視、聴、触、嗅、味 ③ 生理機能の発達 JWA

  15. ①個別性 …… 自分に合ったやり方 ②持続性 …… 永くつづける ③過負荷 …… 少しきつめ ④漸進性 …… だんだんアップする ⑤全体性 …… バランスよく ⇒4つの運動 ⑥意識性 …… こころから       ⇒⇒ 楽しい 、好き 歩いて治そう!    継続してウオーキングを行うには やりすぎは禁物 1.ストレッチ  2.ウォーキング゙  3.筋トレ 4.バランス運動 習慣化が必要 JWA

  16. ウオーキングの習慣化のヒント 1.自然を感じる場所に行こう 2.楽しいことと結びつけよう 3.住み慣れた町を歩いてみよう 4.イベントやサークルに参加してみよう 5.支えになるサポート隊をもとう 6.結果を見える形にしょう 7.ウエアやグッズにこってみよう JWA

More Related