180 likes | 278 Views
エイジ フリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー. 近藤 裕佑. 日本の社会保障費の推移. 年間 100 兆円!. 日本の財政問題. 年金 支給開始年齢の引き上げ. 【 基礎年金 】 2001 年から 61 歳に引き上げられ、以降段階 的に 2013 年には 65 歳まで引き上げ 【 厚生年金 】 男性は 2025 年度 、女性 は 2030 年度 まで に 段階的に 65 歳 まで 引き上げ.
E N D
エイジフリー雇用に向けた提言ー定年制の再考ーエイジフリー雇用に向けた提言ー定年制の再考ー 近藤裕佑
日本の社会保障費の推移 年間100兆円! 日本の財政問題
年金支給開始年齢の引き上げ 【基礎年金】2001年から61歳に引き上げられ、以降段階 的に2013年には65歳まで引き上げ 【厚生年金】男性は2025年度、女性は2030年度までに 段階的に65歳まで引き上げ さらに、引き上げるスケジュールを3年に1歳ずつから2年に1歳ずつに早め、65歳への引き上げ時期を前倒しした上で、 基礎年金とともに、68歳〜70歳程度へ引き上げる案もある。
少子高齢化/ピラミッド型人口構成 平均寿命 〈終戦直後(1947年)〉⇒〈2010年〉 男性:50歳 ⇒79.6歳(世界4位) 女性:54歳 ⇒84.4歳(世界1位) 高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合) 1970年:7.1% ⇒1995年:14.5%⇒2010年:23.1% (高齢化社会) (高齢社会) (超高齢化社会) 合計特殊出生率
早期退職の動きと厳しい再就職 定年制を定めている企業でも定年年齢での退職は多くない ⇦退職前の異動、退職・独立を含めたコース選択、早期退職優遇制度、転職援助斡旋制度、独立開業支援制度など 有効求人倍率(2009年度) 55~59歳:0.34倍 60~64歳:0.32倍 また、65歳まで継続して雇用する何らかの制度を持つ企業はまだ少なく、希望者全員の雇用を保障する企業はさらに少ない 求職者10人に3人の就職口しかない ⇒高齢での再就職は難しい
年齢別労働力人口の見通し (単位:万人) 高齢者の就業意欲(2002,男性のみ)
高齢者の雇用を促進するべきではないか • 年金支給開始年齢は引き上げられつつある⇄定年年齢とのギャップ • 超高齢化社会と財政問題 • 高齢者の労働力/労働意欲は高い⇒定年制は高齢者の活力をそいでいる 考えられる方策 • 継続雇用制度の導入再雇用制度)一旦契約を終了後、新たな契約を締結勤務延長制度)従前の契約を終了させることなく継続 • 定年年齢の引き上げ(68歳?70歳?それ以上?) • 「ゾーン定年」「フリー定年」の導入 • 定年退職制度の廃止/エイジフリー雇用
高齢者雇用促進の課題と方策 • 従業員構成の高齢化に伴う人件費コストの増大⇒賃金・退職金・年金制度を抜本的に見直す・年功的賃金カーブの修正/フラット化・勤続年数に応じた賃金部分を縮小・能力主義/成果主義の導入 • 体力や意欲などニーズは多様 ⇒雇用形態を工夫・それまでと同じ勤務日数/勤務時間・勤務日数/勤務時間を短くする・フレックス勤務(段階的に退職に近づけるという案も)
定年制度の廃止は若年層の雇用阻害になるか また、定年制が廃止されたからといって、企業に居続ける高齢者は一部にすぎない ⇒若年者の雇用にそれほど影響はないのでは? ※それよりも、雇用している正社員を保護することで新規採用を抑制している定年制度の方が悪影響であるという見方もある。 ヨーロッパ諸国の事例 若年者における失業率の高さから、雇用促進のために1980年代を中心に高齢者の早期退職を促進する政策がとられたが効果はなく、年金財政問題から高齢者の雇用促進に転換した。
国際比較 欧米では、定年制度そのものがないか、あっても事実上意識されないでいるのが一般的⇔「定年」によって強制的に退職させられるのではない 「国際基準」:年金支給開始年齢=退職・引退の時期 雇用における年齢差別禁止法(米) ≒定年制は違法 年齢差別による雇用終了に対する規制・保護 ⇒高齢者に対する一定の雇用保障として機能 【スウェーデンの年金制度】支給開始年齢を65〜70歳の間で選べる ※受給開始年齢に関わらず年金額は等価
提言 定年制を廃止する期限を定め、段階的にエイジフリー雇用を目指してはどうか。 【メリット】 【主な具体策】 • 「脱年齢」化成果主義/能力主義導入年齢差別撤廃 • 不当な解雇の規制 • セーフティネットの整備 • 労働意欲を持つ高齢者のいきがい実現 • 年金財政の改善 • 経済成長に寄与 • 老後生活や年金支給までの資金確保 • 経済活性化の一助⇦消費抑制の必要性が低下 • ジェンダーフリー化女性労働力の活用 • 主体的な生き方自分のキャリアは自分で設計 欧米の法制度は参考程度に、日本型雇用慣行の長所を維持し、日本の実情に即したエイジフリー化を図るべき!
論点 • 高齢者の雇用は促進すべきか • 定年退職制度の役割(必要or不必要?)(定年年齢の引き上げ?) • 日本におけるエイジフリー雇用の可能性と有効性
参考文献・資料 • 有森美木『世界の年金改革』第一法規 2010 • 横溝雅夫北浦正行『定年制廃止計画』東洋経済新報社 2003 • 西沢和彦『年金大改革』日本経済新聞社2003 • 石水喜夫「人口減少社会における労働政策の課題」経済産業研究所 2005 • 総務省http://www.stat.go.jp/data/nihon/16.htm(最終閲覧 2012/5/11) • 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/03/h0328-1.html (最終閲覧 2012/5/11)