120 likes | 192 Views
パワーポイントの作り方 - 基本編 -. 王 刚 深圳职业技术学院 外语学院 (名前と所属を入れよう). 概要を入れよう. この発表の目的 パワーポイントの使い方の基礎を身につける. 目次を入れよう. 箇条書き ページ番号 図 デザイン アニメーション 強調 まとめ. 箇条書きで書こう. なるべく短く 体言止めも OK 助詞の多様 ⇒ 矢印の使用 行数を少なく 大きな文字で. だめな例.
E N D
パワーポイントの作り方-基本編- 王 刚 深圳职业技术学院 外语学院 (名前と所属を入れよう)
概要を入れよう • この発表の目的 • パワーポイントの使い方の基礎を身につける
目次を入れよう • 箇条書き • ページ番号 • 図 • デザイン • アニメーション • 強調 • まとめ
箇条書きで書こう • なるべく短く • 体言止めもOK • 助詞の多様 ⇒ 矢印の使用 • 行数を少なく • 大きな文字で
だめな例 • パワーポイントで発表を行う際には文字はなるべく少なく、行数を少なく、大きな文字で記述することが基本です。あまり長い文章を書くと、見ている人は読むのに時間がかかってしまい、テンポよく先へ進めません。「まだ読んでないよ~」「こんなにいっぱい書いてあると文字が小さくて読めない」「読んでるうちに、話を聞きそびれちゃった」ということにならないように。
ページ番号をつけよう • 質問をするとき「5pを見せて」と言える • ちょっと大きくすると見やすい 文字<#> を拡大する
図を多用しよう • 百聞は一見にしかず • クリップアートを有効活用 • ただしなるべくシンプルに
デザインを使おう • 白いバックに黒い文字はコントラストが強い • プロジェクターで投影すると目に負担 • ちゃんと作っている印象が出る
アニメーションの使い方 • 使いすぎると返って安っぽいが… • 手順を示すときには効果的 • 情報系ならアルゴリズム 強調するときにも
強調してみよう • 下線を引いて重要な部分を強調 • 色をつけてみる • 真っ赤はコントラストが強く見にくい場合も • 文字を大きくする • など *このページのように強調しすぎると どこを強調したいのか分からないから注意
まとめを入れよう • この発表ではパワーポイントの基礎を身につけた • 特に重要な点 • 箇条書き・文字を少なく • 図の多用 • これを守るだけで初心者脱出!
アルゴリズム • ある特定の問題を解いたり、課題を解決したりするための計算手順や処理手順のこと。これを図式化したものがフローチャートであり、コンピューターで処理するための具体的な手順を記述したものがプログラムである