1 / 4

福島の第一原発事故 :概要

福島の第一原発事故 :概要. ・地震によって原子炉が緊急停止。  →非常用炉心冷却システム (ECCS) が起動。 ・ 5,6 号機の電源は確保された。 4 号機は定期検査中。 ・受電鉄塔が倒壊= 外部電源 の供給不能。 ディーゼル発電機 が津波で浸水→給水ポンプを作動できず。 原子炉 (GE 製 ) の電圧が 440V で、 電源車 と合わなかった。 1 ~ 4 号機 水の蒸発、燃料棒の露出と融解 水蒸気 が燃料棒を覆う合金・ジルカロイと反応  → 水素ガス→ ベント(圧力容器から逃がす)  →水素爆発. 福島第一原発:事故の経過(1)3月 11 日.

hanley
Download Presentation

福島の第一原発事故 :概要

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 福島の第一原発事故:概要 ・地震によって原子炉が緊急停止。  →非常用炉心冷却システム(ECCS)が起動。 ・5,6号機の電源は確保された。4号機は定期検査中。 ・受電鉄塔が倒壊=外部電源の供給不能。 • ディーゼル発電機が津波で浸水→給水ポンプを作動できず。 • 原子炉(GE製)の電圧が440Vで、電源車と合わなかった。1~4号機 • 水の蒸発、燃料棒の露出と融解 • 水蒸気が燃料棒を覆う合金・ジルカロイと反応  →水素ガス→ベント(圧力容器から逃がす)  →水素爆発

  2. 福島第一原発:事故の経過(1)3月11日 ・地震 pm2:46~(宮城・福島県沖130キロ、深さ24キロ、マグニチュード9.0)  →原子炉緊急停止→1号機だけの非常用復水器が自動起動したが、11分後、誤って手動で停止。 (東電の火力12機、水力22機が停止) ・非常用炉心冷却システム(ECCS)が起動。 ・受電鉄塔が倒壊=外部電源からの供給不能。 (当時約6,350人が作業中。8ヶ月前に高台の免震重要棟が運用開始。現地では吉田昌郎所長が指揮。1~5号機はGE社製。第一原発6機、第二は4機) ・津波 pm3:27(高さ4m、次いで15m)防潮堤(高さ10m) ・非常用ディーゼル発電機が浸水。(第一の6号機1台と第二の3 台の発電機は残り、5,6号機の電源は確保。4号機は定期検査中) →1~4号機→給水ポンプ作動せず。 ・原子炉(GE製)の電圧が440Vで、電源車(自家発電)と合わず。 (東電は電源車6台と自衛隊の1台の出動要請) ・pm 3:42 吉田所長、緊急事態の可能性をFaxで東電、経産省へ)

  3. 事故の経過(2)3月11日~12日  (後で分かった。pm5 炉心の頂部露出。Pm:5:50 放射能漏れ始まる) (TV電話会議システム、インターネットが使用不能。衛星電話6台) ・pm7:03 原子力緊急事態宣言。 ・pm8:50 福島県庁が2キロ圏内の避難指示。 ・pm9:23 政府3キロ圏内避難、10キロ圏内は屋内退避。 ・電源車:電圧が合わない、ケーブルがない、倉庫の鍵がない。 ・pm11:49 1号機タービン建屋内で放射線量↑ ・12日:1号機は注水していたと考えた。格納容器の圧力↑     2号機は注水なしだが、圧力は異常なし。      (隔離時冷却系) (ベントは放射能をまき散らすが、圧力容器の破裂防止に必要) ・水の蒸発、燃料棒の露出と融解→水蒸気が燃料棒を覆う合金・ジルカロイ  と反応→水素ガス発生→水素ガスのベント(格納容器から逃がす)を準備。 ・注水の準備 ・圧力抑制室、格納容器→それぞれから配管(弁3種)→排気筒 ・図面から圧力抑制室の空気作動のハンドルを手動で開けられる? ・am3頃~ 1号機のベントに取りかかる。 

  4. 事故の経過(3)12日 ・am6:14 菅総理ヘリで現地へ。吉田所長2時間半指示だせず。 ・決死隊2班、放射能高くて近づけず。仮設コンプレッサー。 ・pm2 1号機ベント→白煙、格納容器の圧力低下。 →1号機、水素爆発(3/12, pm3:36)建屋が破壊   1-2号機の間、1万mSv/hr 海水注入の準備、開始→吉田所長は中止命令に従わず。 pm6:25 避難を半径20キロに拡大。 (3/13)    3号炉では隔離時冷却系19時間で停止。    ディーゼル駆動の消火ポンプで注水できず。 am8:41 3号炉建屋ベント am9:08 自動車のバッテリーを集めて電源とし、逃し安全弁を開放   消防車による防火水槽(淡水)の注水、後で海水に切り替え。 (3/14, am11:01) 3号機、大爆発=MOX燃料  →4号機、燃料プールで水素爆発。3/15, am6)   2号機の隔離時冷却系が停止。 (3/15, am6:14)   2号機、圧力抑制プール付近で爆発。大量の放射能が漏れた。

More Related