60 likes | 193 Views
ベーシックインカム導入の是非. 1036596 仲野謙心. 目次. 現在の社会保障制度とベーシックインカム ベーシックインカムと他の社会保障制度との比較 ベーシックインカムの実現可能性 ベーシックインカムへの批判 論点提示. Ⅱ. 現在の社会保障制度 と ベーシックインカム. 現状の社会保障制度の特徴. ベーシックインカム. 就労 を通した社会福祉が基本となっている 。 ⇒企業福祉 ⇒雇用保険制度 個別的に対応。. 就労と保障が切り離されている。 とりあえず全員一律に対応。 ⇒そこからの保障については様々な論者がおり、意見が分かれている。.
E N D
ベーシックインカム導入の是非 1036596 仲野謙心
目次 • 現在の社会保障制度とベーシックインカム • ベーシックインカムと他の社会保障制度との比較 • ベーシックインカムの実現可能性 • ベーシックインカムへの批判 • 論点提示
Ⅱ.現在の社会保障制度とベーシックインカムⅡ.現在の社会保障制度とベーシックインカム 現状の社会保障制度の特徴 ベーシックインカム • 就労を通した社会福祉が基本となっている。⇒企業福祉⇒雇用保険制度 • 個別的に対応。 • 就労と保障が切り離されている。 • とりあえず全員一律に対応。⇒そこからの保障については様々な論者がおり、意見が分かれている。
Ⅳ.ベーシックインカムと他の類似した社会保障制度Ⅳ.ベーシックインカムと他の類似した社会保障制度 ベーシックインカム EICT(Earn Income Credit Tax) • 給付制 • 全員一律額を支給 • 就労を条件としていない。 • 負の所得税(所得控除ではなく税額控除。) • それぞれ支給額が違う。 • 就労を条件としている。
Ⅴ.ベーシックインカムの実現可能性 • 月8万円全国民に支給するとなると、120兆円必要。⇒どうやって財源をまかなうか? • 総所得金額(H19)・・・約240兆円⇒これをベースに行う。 • 社会福祉制度(基礎年金、生保、失業保険、子ども手当など)⇒全部削ると23兆円になる。 • 消費税などの間接税⇒消費税を1%あげると、2兆円の税収になる。とのバランスによって行う。らしい。
Ⅶ.論点提示 • 労働倫理と経済効果労働倫理⇒就労と福祉はセットであるべきか?経済効果⇒雇用条件の改善につながるか?(非正規雇用、賃金基準など) • 社会保障の程度(誰を保証するか)⇒必要な人だけか、全員か? • 社会保障の個人化⇒家族、地域、会社といったコミュニテイが解体するのではないか?⇒自己責任論に陥らないか?