1 / 10

p 0 v 2 analysis in  s NN = 200GeV Au+Au collisions

p 0 v 2 analysis in  s NN = 200GeV Au+Au collisions. KANETA, Masashi for the PHENIX Collaboration 理研- BNL 研究センター. 運動量分布の方位角異方性. z. y. x. 原子核衝突時の核子(及びパートン)の空間的分布に敏感 p T ~<2 GeV/c の領域 衝突直後の状態における圧力勾配を反映 QGP ガス+相転移を考慮した流体力学的モデルによる記述が非常に成功 p T >~2 GeV/c の領域

Download Presentation

p 0 v 2 analysis in  s NN = 200GeV Au+Au collisions

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. p0 v2 analysisin sNN = 200GeV Au+Au collisions KANETA, Masashi for the PHENIX Collaboration 理研-BNL 研究センター 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

  2. 運動量分布の方位角異方性 z y x • 原子核衝突時の核子(及びパートン)の空間的分布に敏感 • pT ~<2 GeV/c の領域 • 衝突直後の状態における圧力勾配を反映 • QGPガス+相転移を考慮した流体力学的モデルによる記述が非常に成功 • pT >~2 GeV/c の領域 • 高エネルギー密度物質中でのパートンのエネルギー・ロス (ジェット・クエンチング) • パートンのフローの影響(?) ここでは、運動量の方位角分布の楕円度を示すパラメータ v2(フーリエ変換の二次の係数)を物理状態を記述するものとして 注目する 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

  3. PHENIX 実験 • 鉛シンチレーターと鉛ガラスカロリーメータ • 光子の測定 (p0gg) • ビーム・ビーム・カウンター とゼロ・デグリー・カロリーメーター • 中心衝突度の決定 • ビーム・ビーム・カウンター • 反応平面の決定 • 反応平面の分解能の決定とそれによる効果の補正 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

  4. p0 v2測定の方法 測定された異方位性パラメーター 反応平面の角度 対象としてる粒子の方位角 vnreal = vnmeasured/ (反応平面の分解能)n 注 : 解析方法について詳しいことは nucl-ex/0305013参照 • 反応平面をビーム・ビーム・カウンターで測定された荷電粒子の方位角分布を用いて決定 • 電磁カロリーメーターで測定された光子から、光子対によりp0 再構成 • 各クラス分けされた、横方向運動量 pT, 方位角 f, 中心衝突度ごと • 上記の二つの情報をイベントごとに組み合わせ • p0 の数を数える 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

  5. 解析の手順について gg の不変質量 : 同じイベントからのgg対、違うイベントからのgg対 200GeV Au+Au コンビナトリアル・バックグランドを引いた後も、pT<2GeV/c の領域にはまだ他からの寄与からのB.G.がある コンビナトリアル・バックグランドのノーマリゼーションに使われた領域 dN/dmgg 直線+非対称ガウス分布でピーク周辺の分布を仮定 mgg [GeV/c2] mgg [GeV/c2] 第二成分のB.G.を引いたあとp0の数を数える dN/d(f-FR) フィットに使った関数: (p0の数の平均)  ( 1 + 2 v2 cos[2(f - FR)]) 緑の曲線 : v2のエラーによる偏差 f-FR [rad] dN/dmgg 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

  6. とぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっても沢山のヒストグラムとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっても沢山のヒストグラム ある中心衝突度のビンについて、不変質量分布を pT, f-FR のビンごとにプロットしたもの コンビナトリアル・バックグランドを引いた後 p0数のf-FR分布 コンビナトリアル・バックグランドを引く前 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

  7. 200GeV Au+Auでの p0v2 vs. pT vs. 中心衝突度 荷電 p+K v2と p0v2は pT<4GeV/c でよく一致している 荷電 pと K v2のエラーバーは統計誤差のみ phenix preliminary phenix preliminary }nucl-ex/0305013 エラーバー=統計誤差 灰色の箱 = p0を数える方法に関するエラーと反応平面の決定に関する系統誤差 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

  8. v2 vs. pT (Minimum Bias) 200GeV Au+Au phenix preliminary }nucl-ex/0305013 phenix preliminary phenix preliminary nucl-ex/0305013 • pT=10GeV/cと非常に高い領域まで粒子識別された v2が得られた イベント数 : 36.3106 = 5.3+0.5-0.4 [(mb)-1] 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

  9. モデル計算との比較 モデル計算の結果の線をデータとして頂いた ことに関して、nucl-th/0306027の 著者の一人の野中氏に感謝の意を表します nucl-th/0306027で示されているモデルとの比較. ここではどのモデルが実験データをよく再現するかは議論しまない。どのモデルが生き残るかについてはより高統計のデータが必要である。また高統計のデータがたまればより高い pT領域のv2も見ることが出来る。 phenix preliminary 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

  10. まとめ • RHICでの始めてのp0 v2の測定 • pT=1-10 GeV/c • p0v2と荷電 p+K v2は一致している • pT=1-4GeV/c • Minimum bias データは有限のp0v2を示してる • pT~8 GeV/cの辺りまで • RHIC run4 Au+Au衝突で期待されるもの • より高いルミノシティ • より詳細な v2のpT 依存性がpT>2GeV/cでも議論可能 • より高い pT領域へ • いったいどのpT領域までv2 は有限で、そのpT依存性は? 理研-BNL研究センター, ブルックヘブン国立研究所日本物理学会秋の分科会 2003年, 宮崎 (2003/09/11)

More Related