200 likes | 305 Views
電子マネーの現状と今後について. 1 DS05196G 豊田 真大 1DS05213M 渡邉 光寿. 目次. 電子マネーとは 電子マネーの媒体の説明 電子マネーの代表例 今後の展望. 電子マネーとは. デジタルデータにお金の価値を持たせたもの プリペイド型 日本語で”前払い” 、あらかじめ現金が入金されていないと使えない ポストペイ型 日本語で”後払い”、入金されてなくても使えて、あとでクレジットカードなどにより支払う. 電子マネーの媒体. 磁気カード vs ICカード. 第 1R キャパシティ. 磁気は 72 文字、 IC は 8000 文字
E N D
電子マネーの現状と今後について 1DS05196G 豊田 真大 1DS05213M 渡邉 光寿
目次 • 電子マネーとは • 電子マネーの媒体の説明 • 電子マネーの代表例 • 今後の展望
電子マネーとは • デジタルデータにお金の価値を持たせたもの • プリペイド型 • 日本語で”前払い” 、あらかじめ現金が入金されていないと使えない • ポストペイ型 • 日本語で”後払い”、入金されてなくても使えて、あとでクレジットカードなどにより支払う
磁気カード vs ICカード 第1R キャパシティ • 磁気は72文字、ICは8000文字 • CPUを搭載したものはさらに高度な処理が可能
磁気カード vs ICカード 第2R 安全性 • 磁気カードは「スキミング」などの偽造, 不正被害を受けやすい • ICカードはICチップが制御を行っているため、不正使用は技術的にはるかに困難
磁気カード vs ICカード 第3R 運用コスト • 磁気カードはオンラインでの通信を必要とするため、運用コストがかかる • 改札などの磁気カードを読み取りする機器には掃除、修理のメンテナンスに費用がかかるがICはゼロ • ICカードはCPUが制御を行えるので、通信を必要としない場面でのコスト削減が可能
磁気カード vs ICカード 第4R 発行コスト • 磁気カードは1枚100円程度 • ICカードは、1枚約1000円から2000円ほど • カードを読み取る機械を磁気カード型からICカード型へと全てかえてしまうのには膨大なコストが必要
接触型 vs 非接触型 第1R 安全性 第1R 安全性 • 非接触型は、カードと読み取り機間で電波をやりとりする経緯を盗聴される心配 • 接触型にはこの心配がない ただし、非接触型でも、仮に盗聴されたとしても 簡単にデータの改ざんなどできないよう暗号化されている
接触型 vs 非接触型 第2R 処理時間 • 簡便性に重きをおく非接触型がスピードの面では勝る • 接触型はより堅牢なセキュリティを重視するため、処理にやや時間がかかる
接触型と非接触型の両方を備えたカードも登場接触型と非接触型の両方を備えたカードも登場
データ通信方式 • 接触型・・・EMV など • 非接触型・・・TypeA, TypeB, Felica など
Felicavs その他 第1R スピード • Felica方式は、高速な非接触型、高速な共通鍵暗号方式を採用 • このことからJR東日本のSuicaにFelica方式が採用されたことを皮切りに日本では完全にFelicaが普及
Felicavs その他 第2R 安全性 • 共通鍵暗号方式はセキュリティに不安が残る • Felica方式は海外ではほとんど使われていない *ただしFelicaも認証するたびに暗号の鍵をかえるなどの工夫で高いセキュリティを保持している
電子マネーの代表例 • Edy • Suica • PASMO • nanaco
1.Edy 最も一般的な流通系電子マネー ビットワレット社発行でプリペイド型 am/pm,サークルKの全店で使用可能 ANAのマイレージと相互交換が可能 インターネットショッピングにも利用可能
2.Suica • 最も一般的な交通系電子マネー • JR東日本発行でプリペイド、ポストペイ型が存在 • JALのマイレージをSuicaにチャージできる • 一部のキヨスク、ファミリーマートでも使用可能 • 2007年3月、PASMOとの相互利用可能に
3.PASMO • 2007年3月18日からサービス開始 • 株式会社パスモが発行・運営し、プリペイド、ポストペイ型が存在 • 首都圏の私鉄・バスで利用可能 • Suicaと相互換性があり、Suicaが利用できるところすべてで利用可能 • 8月頃まで、PASMO定期券以外の新規発行を中止
4.nanaco • 2007年5月28日福岡でサービス開始 • セブン&アイ・ホールディングスが独自に発行 • 店舗のレジや銀行ATMでチャージ可能 • 利用金額に応じて独自のポイントが貯まり、そのポイントがnanacoに交換可能 • 利用のために入会申し込みが必要 • 今後他の電子マネーにも対応予定
今後の展望 • 今後ますます利用エリア、頻度が拡大!? • 規格の統一ですべてがカード一枚で済むようになる!? • 短距離無線通信規格NFCがFelicaの後継となる!? • 高機能になれば重要視されるのがセキュリティの問題だが、現在100%安全にデータをやりとりする手法は存在しない